第3回受付中。各回は独立していますので1回のみの参加も可能です。
<参加者の皆様へ>
▼第3回ご案内は、準備が出来次第メールにて発送致します。
知的財産活用講座


DXの進展、オープンイノベーションの拡大、ビジネスモデル特許の増加…激変する企業環境で、必須スキルになりつつある知的財産の知識。
ベンチャー起業家、中小企業経営者にとって、知的財産の重要性は、もはや申し上げるまでもありません。
AI、IoT、ビッグデータ分析、Fintech、認証・・・といった、ITの発展に伴い急成長を遂げている分野はもちろん、日頃企業活動を続ける我々の身近なプロセスにおいても、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉に代表される、デジタル化、自動化が進むことで、その知的財産の扱いがより重要な課題となってきております。
また、「オープンイノベーション」という言葉に代表される、ベンチャー企業による大企業をはじめとした他社との連携も日増しに拡大を遂げております。
著名大企業がベンチャーの技術を使って新規事業をスタートするニュースは、毎日のように見かけることができるようになりました。他社とのやり取りの中で、知的財産をどう活用し守るかは、経営上の重要な要素なってきております。
近年では、「ビジネスモデル特許」も脚光を浴び、日本経済新聞によるとこの5年間で1.5倍の増加を見せています。
AIや、あらゆるモノがネットにつながるIoTの普及により、今までは人の介在無しには実現できなかったビジネスが、全てIT化、自動化されるようになったことが、ビジネスモデル特許出願の増加につながっています。ビジネスモデル特許への施策も、大きな経営課題です。
刻々と変化、発展を遂げる環境の中で、知的財産の知識は、もはや起業家、経営者にとってもはや、なくてはならない「必須のスキル」と言えるでしょう。
■ベンチャー企業と大企業の事業提携の状況
出典:経済産業省 2018年6月27日 オープンイノベーション白書(第二版)

■ビジネス関連発明の最近の動向について
出典:特許庁 2018年5月16日


起業家、経営者が「たたかうため」のスキルを、実戦経験豊富な専門家から直接学ぶ。
ベンチャー起業家、中小企業経営者にとって重要さが増す一方の知的財産分野ですが、「たたかう」という観点からの講座は、これまであまりありませんでした。
今回は、実践経験豊富な専門家を講師に迎え、
「知財は重要だと思うけど、いまひとつ分からないし、いったいどこから手を付けたらよいのか?」
というベンチャー、中小企業の起業家・経営者・社員の皆様方向けに講座を企画致しました。
講座では、講師の知見・経験に基づく、教科書とは一味違った知財活用法をお伝えします。
また、講義に加え、事例研究、演習、ワークショップなどを取り入れて理解を深めます。
▼ベンチャー、中小企業が知的財産について押さえておくべきこと
▼ベンチャー、中小企業が知的財産活用に取り組むには、いつ、なにをすべきなのか
▼ベンチャー、中小企業にとっての知的財産の活用とリスク
▼ベンチャー、中小企業が 自社の知的財産を守るために気をつけること
▼ベンチャー、中小企業にとって、ビジネスモデル特許とはなにか
この機会に知的財産の活用について学び、起業家、経営者の皆様が「たたかうため」の参考にして頂ければと思います。
<本講座で得られること、変われること>
・ベンチャー、中小企業の経営者・社員として、知的財産について押さえておくべきことが理解できる。
・ベンチャー、中小企業が、知的財産について、いつ、なにを検討し、実行すべきなのか理解できる。
・ベンチャー、中小企業にとっての知的財産活用の視点を得ることができる。
・ベンチャー、中小企業にとっての知的財産リスクを理解して、対応を考えることができる。
・ベンチャー、中小企業が、自社の知的財産を守るために気をつけることを理解できる 。
・ベンチャー、中小企業にとってビジネスモデル特許とはなにかを理解して、考えることができる。
<申込者特典①:録画映像を期間限定で公開>
当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。
当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。
また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
<申込者特典②:講師へのオンライン相談無料>
講座お申し込み頂いた方は、講師で無料相談頂けます(1回、1時間に限ります)。
■内容(予定)
※各回 2 時間 ×3 回で行います。
※進行状況により内容を一部変更、割愛させて頂く場合があります。
■オンライン講座 19:00~21:00
▼第1回
「スタートアップは 、いつどのように知財活用に取り組むべきなのか?」
・スタートアップ にとっての知的財産(知財とはなにか?)
・知的財産権の種類と押さえておくべき特徴
・スタートアップにとっての知財活用
・スタートアップにとっての知財リスク
・Jカーブと知財活用
▼第2回
「スタートアップが自分たちの知財を守るために」
・オープンイノベーションとスタートアップ
・オープンイノベーションに潜むリスク
・知的財産権制度の趣旨保護と利用のバランス
・スタートアップが自分たちの知財を守るために
▼第3回
「スタートアップにとってビジネスモデル特許とはなにか」
・ビジネスモデル特許とはなにか
・スタートアップや新規ビジネスにおけるビジネスモデル特許の意義
・あなたのビジネスはビジネスモデル特許を取れる可能性があるのか?
※各回とも講義に加え、事例研究、演習などを適宜取り入れて進行します 。また、回によってはワークショップを実施する場合があります。
※ワークショップでは、グループに分かれてワークを実施しますが、ワークをご希望でない「聞き専(聴講のみ)」の方のご参加も可能です。ワークの時間はお待ち頂く形(休憩時間)となります。
※各回は独立していますので、興味のある回のみ参加頂く形も可能です。途中入場、途中退出も可能です。
■オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:05〜21:30 懇親会
※講師への追加質問、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

<講師>
渡邉 泰帥(わたなべやすし)
渡邉知的財産事務所 所長 弁理士/認定経営革新等支援機関
日本弁理士会 関東会 幹事 <中小企業・ベンチャー支援委員会 委員長>
イリスキエンティア有限責任事業組合 パートナー
名古屋大学理学部物理学科卒業
株式会社リクルートにて情報ネットワーク事業で技術マネージャーを経て、結婚情報誌事業で事業企画マネージャーとして事業に携わる。その後、外資系IT人財育成コンサルの事業企画部長・営業部長として勤務。
2008年より独立、弁理士/認定経営革新等支援機関として、知的財産・IT・マーケティング・人財分野で企業の経営支援活動を継続。
2013年から2017年まで、札幌市立大学講師(非常勤)
2015年より東京都医工連携HUB機構 コーディネーター用提案に奔走中。


■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
※全日の受講をお勧めしますが、いずれか一日でも受講可能です。
▼第1回 10月27日(火)19時~21時(懇親会21時~)終了
▼第2回 11月17日(火)19時~21時(懇親会21時~)終了
▼第3回 12月8日(火)19時~21時(懇親会21時~)
※日本時間
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<当日のスケジュール(予定)>
▼オンラインライブ講義
19:00 開会
19:10 講義「知的財産活用講座」
20:40 質疑応答
21:00 終了(閉会)
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:00〜21:30 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<対象>
・知的財産について学びたいベンチャー、中小企業の起業家、経営者・ビジネスパーソンの方
・新しいしくみでの起業や新規ビジネスの立ち上げを考えているベンチャー、中小企業の起業家、経営者・ビジネスパーソンの方
・知的財産権の取得や活用を検討しているベンチャー、中小企業の起業家、経営者・ビジネスパーソンの方
※板橋区在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
<人数>
50名程度(先着順)
※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。テレワークが推奨される昨今、この機会に各自ご準備頂き、オンラインセミナーに習熟して頂ければと思います。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomについては以下をご覧下さい。PC、スマホ、タブレット等があれば、誰でも簡単に利用できると思います。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
※接続練習はこちらから可能ですので、初心者の方は、適宜練習にご使用下さい。
※設定の仕方がわからない方は、ネット上にQ&Aサイトが数多く存在しますので、そちらを参考にしてください。基本設定に関する個別質問はご遠慮下さい。
<テキスト>
オリジナル教材を使用しますので、テキストの準備は不要です。
<参加費> 初回実験 特別価格
1~3回全日参加
(全6時間 講義+懇親会+資料代込み)
7,800円
※各回個別参加の場合(全2時間 講義+懇親会+資料代込み)
1回につき 2,800円
※懇親会の飲食物は各自ご用意下さい。
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>NEW
①Paypal、JCB、VISA、Master
イベントプラットフォーム、Event Regist(イベントレジスト)での支払いについて板橋区役所より承認されました。
でのお支払いが可能となりました。これまでのような銀行振込の手間もありません。
※EventRegistは、日本経済新聞の子会社が運営するイベント運営プラットフォームです。クレジットカード決済はEventRegist内で行われるため、企業活性化センターにカード情報が通知されることはありません。
※EventRegistについてのご不明な点はこちらを参照下さい。
https://help.eventregist.com/hc/ja/articles/204573757
②銀行振込
こちらよりお申し込み下さい(お申込後、すみやかに支払手続をお願い致します)。
<手続方法>
①EventRegistよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
②手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
③後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoomアドレス、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター 知的財産活用講座担当 宛