デザイン基礎講座特別企画、30名突破。

<ご参加者の皆様へ>

▼Zoom ID等のご案内は、9月6日(月)17時にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。

デザイン基礎講座(特別企画)

デザイン基礎講座、新商品創造講座でおなじみ、菊池公一郎先生の特別企画として、「良いデザインとは何か?」を考えるセッションを開催します。

気軽な雰囲気の中で、デザインについて皆さんと一緒に考える2時間です。

 

普段の講座とは違い、今回はトークを中心に、気軽な雰囲気の中で行う予定です。

対話、意見交換も大歓迎ですし、ラジオ代わりにお聞き頂いてもOKです。

過去デザイン基礎講座、新商品創造講座にご参加頂いた方はもちろん、デザインに興味のある方、これからデザイン関連講座を受講されたい方、お手元に食べ物飲み物をご用意頂き、ぜひご参加下さい。

木曜の夜、お酒を飲みながら、「良いデザイン」について、皆さんと一緒に考えていけたらと思います。

 

 

<内容(予定)>

・デザインって何?

-そもそもデザインとは何なのか?講師が解説します。

・「良いデザイン」とは何が良いのか?

-事例を紹介しながら、良いデザインについて一緒に思考します。

・デザインQ&A

-デザインに関して日頃疑問に思ったことを質問下さい。講師が回答します。

 

<講師>
菊池 公一郎

(シアンクリエイティブ パートナーズ 代表)

クリエイティブ ディレクター 1968年生まれ。明治学院大学英文科から米国へ留学。サンフラン シスコ・アート・インスティテュートに奨学生として留学。サンノ ゼ州立大学、カリフォルニア州立大学フルトン校卒業。ランドーア ソシエイツ(東京)にてデザイン業務を担当、仏デグリップ ゴーベ社東京事務所にてクリエイティブディレクターを努めた後、 2004年独立。主に伊藤園、資生堂等大手メーカーのブランドデザインを手掛けながら、中小企業、ベンチャー企業のデザインプラン ニングなど、クリエイティブ支援に力を入れている。

シアンクリエィティブパートナーズのリンクはこちら

 

菊池氏の主な作品、略歴はこちら(PDFファイル)

視案パンフ.pdf
PDFファイル 4.1 MB

写真:菊池公一郎氏の代表的作品

 

<日時>

9月9日(木)19時~21時

 

<人数>

50名程度

※申込多数の場合は増席する場合があります。

 

<各自準備が必要なもの>

講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等

(2)オンライン会議ツール「Zoom」

※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

 

<テキスト>

テキストの準備は不要です。

 

<参加費> 
特別価格

780円(講座参加費)

・講座参加費

 

 

■お手続き(支払方法、手続方法)   

<支払方法> 
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)

日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。

②銀行振込

従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。 

※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 

 

<手続方法>

▼STEP1   

イベントレジストよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。

 

所要5分

初期登録時には10分程度時間がかかります。

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します)。

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター デザイン基礎講座担当 宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。