<1月23日講座ご参加の皆様へ>
▼Zoom ID等のご案内は、1月17日(金)16時(その後お申し込みの方は随時)にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。


2025年、AIの進化でクリエイティブはどうなっていくのか?
未来を創るスキルと発想を体験し、新たな表現と効率化の可能性を探る2時間。
参加200名突破の人気シリーズ最新作。
AI技術の進化は今、クリエイティブの現場にも大きな変化をもたらしています。アートの制作方法、デザインの概念、コンテンツの作り方に至るまで、生成AIを活用することで新たな可能性が広がりつつあります。
本講座では、生成AIの現状と具体的な活用事例と共に解説し、クリエイティブ産業におけるAIの役割と実践的な活用法を探ります。
講師は動画制作で豊富な実績を持つクリエイティブの専門家です。最新のAIツール(Sora, Midjourney, Runwayなど)のデモや事例紹介を交えながら、AIをどうクリエイティブワークに取り入れ、効率化や品質向上につなげるかを分かりやすくお伝えします。
AIと共に「創る力」を進化させ、あなたのクリエイティブワークに新しい可能性を加えるきっかけにして頂けたらと思います。
<内容(予定)>
【ご注意】最新情報に合わせて内容をアップデートするため、当日のプログラムは一部変更される場合がございます。また参加者のニーズに応じて内容を変更する場合があります。予めご了承下さい。
◎第1章: イントロダクション – AI時代のクリエイティブの変化
1. クリエイティブ業界の変遷
- アナログ→デジタル→AI時代へ
- 変化がもたらす「可能性」と「クリエイターの新しい役割」
2. 現場で感じる「AIの波」
- 映画・ゲーム・Web動画制作の変化と現実
◎第2章: 2025年を見据えた生成AIの最新事情
1. 直近の生成AIトピックスと2025年の展望
- 動画分野: OpenAIのSoraの最新版では長時間の高質な動画生成が可能に。YouTubeやSNSのコンテンツ制作に導入され始めている実例。
- デザイン分野: MidjourneyやStable Diffusion XLでの高解像な画像生成とカスタマイズ。ロゴ・モックアップからプロダクトデザインの質向上。
- テキスト分野: ChatGPT-4とClaude 3などの高機能文章生成を用いたコンテンツ設計と実装例。
2. クリエイティブ分野別の事例紹介
- 動画制作: SoraとRunwayを使った自動編集・ストーリーボード生成
- デザイン: MidjourneyやStable Diffusionを活用したアイデア出しと構想作成
- マーケティング: AIナレーション生成ツールとコンテンツ制作支援
3. AIツール実機デモ
- Midjourneyで高解像な画像を生成
- Soraを使った動画生成のデモを体験
◎第3章: クリエイターの「すぐに実践できるAI活用」
1. 実際に成果が出た小さなAI活用
- 動画クリエイター: Runwayで初期ラフ案を生成し時短
- デザイナー: Midjourneyでアイデア出し→クリエイティブに集中
- ライター/マーケター: ChatGPTでアイデア出し→戦略的コンテンツ制作
2. 自分の仕事にAIを取り入れる方法
- まずはどの業務にAIを取り入れるべきか?
◎第4章: AI時代におけるクリエイターの未来像
1. AIは脅威ではなく、可能性を広げる道具
- AIが得意なこと、人間が得意なこと
- クリエイティブの「質」を上げるためのAI活用法
2. 恐れず小さく試すことの重要性
- AI導入で「すぐに全てを変える必要はない」
- 小さく試しながら理解を深めるステップ
3. 人間に求められるクリエイティブスキル
- AIが生成する「素材」をどう料理するか?
- シナリオ設計力、アイデア構築力の重要性
◎第5章: ディスカッションと行動への第一歩
1. Q&Aセッション
- AIに対する疑問、不安に答える
2. 参加者ディスカッション
- テーマ: 「AIを使って、自分のクリエイティブワークをどう進化させられるか?」
3. すぐに実践できるAI活用ステップ
- すぐに試せるAI活用法を提案
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:00〜21:30 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>
録画映像は2週間限定で受講者に共有します。都合が合わず参加できなかった方や、復習を希望する方もご視聴いただけます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
<本講座で得られること、変われること>
・クリエイティブAIの最新動向を体系的に理解し、クリエイティブ産業におけるAIの役割と可能性を深く掘り下げることができる。
・AIを活用してアイデア生成、デザイン、動画・コンテンツ制作を効率化し、短時間で高品質な成果を生み出すヒントを得ることができる。
・自分のクリエイティブ作業に生成AIを導入し、新しい表現スタイルやデザイン手法を試す勇気と自信を得ることができる。
・AI技術の最新トレンドを理解し、これからのクリエイティブ産業で求められる新しい視点やスキルを養うことができる。
・他のクリエイターや専門家とのネットワーキングを通じて、新たなインスピレーションや協力関係を築く機会を得ることができる。

<講師>
小林秀年
株式会社ワンダー・グラフィックス代表取締役、
ボンギンカン株式会社 代表取締役COO、
クリエイティブディレクター、
東北大学主催 東北グロースアクセラレーター 講師。
生成AIの学習・ビジネスを総合的に支援するプラットフォーム「AI BOOTCAMP」運営。
上場企業の動画やクリエイティブを1400本以上制作してきた実績を持つ。
セミナー講師としては年間30回以上実施し、オンラインでは最大200名を集客。
初心者でも安心して学べるよう丁寧に指導し、生徒一人ひとりの理解度を大切にし、質問にも熱心に答える姿勢が評価されている。プロのAIコンサルタントとして豊富な知識と経験を持ち、AIの可能性を広げるお手伝いをする。
▼株式会社ワンダー・グラフィックスのリンクはこちら
▼AI BOOTCAMPのリンクはこちら
■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時> 受付中
2025年1月23日(木)19時~21時(懇親会21時~)
※日本時間
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<対象>
本講座の受講にあたり、クリエイティブやAIに関する実務経験や知識は一切不要です。新しい技術に興味がある方から、AIに少し抵抗を感じる方まで、すべての方が対象です。
・新しい技術を活用したいと考えているアーティスト、デザイナーなどのクリエイターの方
・生成AIの基礎知識を学び、自分のクリエイティブな作業に取り入れたい方
・クリエイティブ産業にAIを活用し、革新を目指す起業家やプロデューサー、ディレクターの方
・人工知能によるコンテンツ生成の可能性に興味がある学生や研究者
・AIと協働し、作品やプロジェクトのクオリティを向上させたいクリエイティブプロフェッショナルの方
・未来のクリエイティブシーンを理解し、新しい表現方法やアイデアを追求したい方
・クリエイティブ産業でのキャリアを築くために、AIの活用方法や影響を学びたい学生や若手クリエイターの方
・クリエイティブ教育に携わり、最新の技術トレンドを伝えたい教育者やトレーナーの方
・今のやり方を大切にしながら、AIの可能性を少し探ってみたい方
※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
※講座中顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。
<人数> 受付中 45名突破
50名程度(先着順)
※最終受付期限:1月23日(木)18時(満席の場合はその時点で締め切ります)
※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。
※最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<参加費>
2,800円
・セミナー参加(講義2時間)
・懇親会参加(30分)
・オリジナルテキスト
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event
Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法> 受付中
▼STEP1
下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
(チケットサイトEventRegistにリンクします)
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター クリエイティブAIの衝撃 講座担当 宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。
最新事情を学び、来たるべき変化に備えて頂ければと思います。

※以下は過去開催分になります。


忍び寄るクリエイティブ革命の足音。
AI技術による革新的なクリエイティブ手法を体験し、
新しいアートと表現の可能性を探る2時間。
2024年7月最新アップデート版。
AI技術の進化と共に、アートの制作方法やデザインの思考プロセスにも革命が起こりつつあります。本講座では、アーティストからデザイナーなどのクリエイティブ職の方々に、AIを活用した斬新かつ効率的なクリエイティブ手法を提案します。
AIと共に新たなアートを生み出し、デザインの概念を再定義する方法を探りながら、現実世界での具体的な応用例を模索します。
講義では、生成AIの基礎から応用、さらにはクリエイティブな思考法やプロジェクトマネジメントに至るまでを、動画制作で豊富な経験を有し、最新の技術を研究し続ける講師が、AIを効果的に活用するためのテクニックと戦略を、具体的かつ実践的な視点から分かりやすく伝えます。
この機会にAIと共創し、これまでにないクリエイティブな表現を体験し、制作の効率化とクオリティの向上の可能性を探っていただきたいと思います。
<内容(予定)>
【ご注意】本分野は変化が激しく、最新情報も刻一刻とアップデートされるため、当日の内容が下記と大きく異なる場合がございます。予めご了承下さい。
※4月11日実施の講座内容を、7月4日時点の最新情報にてアップデートしてお届けいたします。
1. はじめに
・生成AIとは
・クリエイティブの現状とAIがもたらす変化の概要
・セミナーの目的(生成AIの理解、未来予測、クリエイターの目指すべき道)
2. 生成AIの基礎知識
・言語生成AIの性能と利用可能性
・画像生成AIの比較と活用例
・動画生成AIの技術的特徴と生成例
・音声生成AIの仕組みと応用範囲
・生成AIの課題(学習データのバイアス、著作権問題、悪用の可能性等)
2. 生成AIとクリエイターの協働
・生成AIはクリエイターの創造性を拡張するツール
・アイデア生成の補助、制作プロセスの効率化、バリエーションの拡大
・人間の役割:戦略的思考とクリエイティブディレクション
・AIが生成した案から目的に合致するものを選択、洗練させる
・プロジェクト全体のビジョンを示し、AIをコントロールする
・事例紹介:AIを活用したクリエイティブプロジェクト
・AIの組み合わせによる創作手法
・各工程に特化したAIを使い分ける
・脚本:ChatGPT、作画:Midjourney、クオリティUP:MagnificAI、動画化:Runway、音楽:SunoAIなど
・AIを組み合わせることで、個人でも高度なコンテンツ制作が可能に
3. 5年後のクリエイティブの予測
・AIがクリエイティブに与える影響(制作プロセス、コスト、品質等)
・社会的影響と法規制の可能性(著作権、プライバシー、倫理等)
・生き残るクリエイターと淘汰されるクリエイター
・生き残るクリエイター:AIを創造的に活用し、戦略的思考力とコミュニケーション能力を備える者
・淘汰されるクリエイター:AIの活用を拒否し、単純作業のみを行う者
・AIと人間の共生:人間ならではの創造性と価値提供の追求
4. クリエイターが目指すべき道
・AIを活用しつつ独自性を発揮する方法(人間ならではの感性、文化的背景の理解等)
・想像力を鍛えるためのヒント(多様な経験、異分野からの学び、制約からの発想等)
・戦略的思考力、コミュニケーション能力、クリエイティブディレクション能力の強化
・技術動向のキャッチアップ方法(関連カンファレンス、論文、コミュニティ等の情報源)
・クリエイターコミュニティの重要性(情報共有、コラボレーション、相互インスピレーション)
5. プチディスカッション・Q&A
・プチディスカッション
-AIを活用することで、どのような新しい表現の可能性が広がるか?
-AIとのコラボレーションにおいて、人間の役割とは何か?
-AIの発展を前提にとしたクリエイターとしてのキャリアの築き方
-AIを活用することで、どのような新しい表現の可能性が広がるか?
・Q&A
・さらなる学びのためのリソース提供(参考図書、ウェブサイト、コース等)
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:00〜21:30 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>
当日の講座の模様は、録画映像にて2週間限定で申込者と共有致します。当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

<本講座で得られること、変われること>
・生成AIの基礎から応用までを理解し、クリエイティブ産業におけるその役割と可能性を深く掘り下げることができる。
・AIを活用してアイデア生成、デザイン、コンテンツ制作などのクリエイティブプロセスを効率化し、品質を向上させる方法を学ぶことができる。
・自分のクリエイティブ作業において、生成AIの力を借りて新しいスタイルや表現を開拓する勇気と知識を得る。
・クリエイティブな問題解決にAIをどう活用するか、具体的なテクニックと戦略を習得することができる。
・AIの持つ倫理的、法的な課題を理解し、クリエイティブな作業において責任を持ってAIを使用する方法を学ぶ。
・生成AI技術の最新動向を追跡し、将来のクリエイティブ産業における変化を予測する能力を身につける。
・他のクリエイターや専門家とのネットワーキングを通じて、クリエイティブなインスピレーションと協力関係を築くことができる。
<講師>
小林秀年
(株式会社ワンダー・グラフィックス代表取締役)
アニメーション制作会社 STUDIO4℃ にてプロダクションマネージャーとして4年間所属。映画「鉄コン筋クリート」をはじめ、ゲーム「STREET FIGHTER IV」プロモーション映像 等の制作に関わる。2010年に「エッジのきいた動画コンテンツを企画制作する」株式会社ワンダー・グラフィックスを設立。
代表的なお仕事は、「マツダ バイラルCM」「nana」「CocoPPa」など。
▼Wonder Graphicsについて
Web動画をメインに企画・制作を行っている映像制作会社です。
マーケティングやプロモーション、ブランディングなど、さまざまな用途の動画制作をお手伝い致します。
私たちの最大の強みは、マーケティングに基づくクリエイティブ・シナリオ設計。
動画の必要性やターゲットなどを詳細に設計し、視聴者に届く動画制作をご提案します。
▼映像制作実績
■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時> 受付中
2024年7月4日(木)19時~21時(懇親会21時~)
※日本時間
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<対象>
本講座受講にあたりクリエイティブ,AIに関する実務経験、知識は一切不要です。
・新しい技術を活用したいと考えているアーティスト、デザイナーなどのクリエイターの方
・生成AIに関する基礎知識を学び、自己のクリエイティブな作業に取り入れたい方
・AI技術を活用してクリエイティブ産業に革命をもたらそうと考えている起業家、プロデューサー、ディレクターの方
・人工知能によるコンテンツ生成の可能性に興味がある学生や研究者
・AIとの協働を通じて自身の作品やプロジェクトのクオリティを向上させたいクリエイティブプロフェッショナルの方
・未来のクリエイティブシーンを理解し、新しい表現方法やアイデアを追求したい方
・クリエイティブ産業でのキャリアを築く上で、AIの活用方法や影響を学びたい学生や若手クリエイターの方
・クリエイティブ教育に携わる教育者やトレーナーで、生徒や受講者に最新の技術トレンドを伝えたい方
・伝統的なクリエイティブ作業から脱却し、新しい技術を駆使した表現に挑戦したい方
※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
※講座中顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。
<人数>受付中 累計190名突破
50名⇒70名程度(先着順)
※最終受付期限:7月4日(木)18時(満席の場合はその時点で締め切ります)
※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。
※最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<参加費>
2,800円
・セミナー参加(講義2時間)
・懇親会参加(30分)
・オリジナルテキスト

