組織力向上講座
リーダー、管理職のための


組織力向上講座、15名突破しました。
<ご参加者の皆様へ>
▼実践編につきまして、Zoom ID等のご案内を、メールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。
「成果を上げろ!」+「イノベーションを起こせ!」。
相容れない2つを同時に求められる職場の中で、
どのように組織を活性化させればよいか?
企業研修、コンサル実績豊富な専門家が、
今日から使える手法を伝授。
変化のスピードが加速しているVUCA時代になって久しく、企業はコアビジネスを死守しながら、同時に新しい取り組み・イノベーションも起こさなければ生き残れない時代となりました。
日々の業務に追われるリーダー・マネージャーも、会社からは“今まで以上に生産性をあげ短期間で成果をあげながら”“自律型人間を増やせ・創造性をあげろ”と言われ続けていますが、会社から具体的なイノベーションを起こすためのマネジメントは伝授されません。
そのためチームがせっかくいいアイディアを思いついても社内外を説得する・実現するまで時間がかかり気を逸してしまう例が絶えません。
これではイノベーションどころか改善の繰り返しで逆にチームには閉塞感が生まれてしまいます。
本講座は、現在求められている“コアビジネスを死守しながらイノベーションを生み出す”マネジメント力・巻き込み力をリーダー自身に理解し身に着けてもらい、チームのコミュニケーションコストを抑えながらエンゲージメントをあげ強い組織に最短で導く講座です。
<本講座で得られること、変われること>
■企業変革事例を知る<生産性向上とエンゲージメント・ブランド力向上はセット>
企業で変革・イノベーションを起こしたい!社員一人ひとりの強みを活かした組織にすべき!といっても、組織で導入しようと思ったときに自分一人が危機感を持っているだけでは変革は難しくなります。
「なぜそれが必要で」と納得してもらい「今やる必要がある」と行動に移すためには、戦い方を知る必要があります。
今、日本や世界が置かれている状況をあらためて振り返り、時代が変わっても変わらない“人の巻き込み方・活かし方”“コンセプトづくり”“失敗例”を多彩な事例でわかりやすく伝授し、企業に持ち帰っていただきます。
■強いチーム作りに不可欠なコミュニケーション術とイノベーションの基本理解と実践
なぜ今変化やコミュニケーション、イノベーションの重要性が求められているのか?
自社や自組織で抵抗なく取り入れてもらうための背景や事例を知り、体系的に整理し自分でも納得することで、より早く・タイミングを逃さず・納得感のある「自由闊達な組織風土」に変化することが可能となります。
■コミュニケーションコストを下げストレスに強くなる
他者に真摯に向き合い信頼されながらも“切り替え力”を身に着けることでコミュニケーションコストや心配事が減り、本来業務に集中するマインドと時間を手に入れることができます。
このマインドを身に着けることで浮いた時間は仕事をこなすのではなく、価値創造を生み出すチームへとシフトすることができます。
■固定概念を破り次のステージへ/本来の強み・ワクワクを思い出し活かす
同じ企業に長年いるとまわりからの自分や自社の評判(イメージ)が固定されてしまい、客観的にどう見られているのか、また逆に本来の強みを発掘する・フィードバックを得ることは難しくなります。
講義はもちろん客観的な講師、受講者同士のフィードバックによりこれまでの固定概念を破り、楽しみながらよりラクに、他人や社会にポジティブな影響を与えられるリーダー・組織へ導きます。
<内容>
■理論編 1月13日(水)
・日本の生産性の低さの原因/国の「働き方改革」施策のポイントとトレンド
・強い企業が変化し導入している「ムダの排除」例
・ギスギスした職場からイノベーションを生み出すチームへ変革するステップ
・人を動かす働き方改革のステップと具体例
・見える化とコミュニケーションコストの下げ方
・今求められるリーダー像とチーム運営(管理型でなくワクワク・幸福・巻き込み・共感/傾聴・コーチング)
・自由闊達な意見が出る柔軟な組織の要素とリーダーの役割・マインドセットとキャラクター
・チームや会社を誇りに思えるか?エンゲージメント向上の要素
・社内変革・イノベーションの身近な事例
・ヒット商品からみる制度作り・コンセプト・ストーリー作りのヒント
・社内巻き込みのコミュニケーション術とデザイン力(わかりやすい見た目と伝え方)
・ポジティブワードがもたらすもの
・チームの生産性があがり人間関係がよくなる“明日からできる技30”
■実践編 1月27日(水)
理論編をベースに、2人1組の複数ペアワークや講師からのフィードバックを通して実戦的に人を巻き込む表現力・切り替え力を身に着け、イノベーションが生まれるチームへと導きます。
またアドバンス講座として今や経営や強い組織づくりに欠かせないブランディングや組織人事評価の基礎を学び、不満を排除し自チームメンバーの個性を活かしながらチームミッションを実現させていく土台を作っていきます。
▼チームをポジティブに変化させるための宿題
理論編から実践編までの2週間、1日5分でできる簡単な宿題を設けます。宿題実践により、より実践編の学びが深くなり、チームのポジティブな変化を加速することができます。
■講義資料見本(内容は変更されることがあります)

<講師>
小松 路世
(株式会社ミライズ 代表コンサルタント)
NTTデータアイの総務・広報・経営企画を経て、親会社にてグループ社全体の“組織力”をあげる教育・コンサル分野に従事。
中小ベンチャーから大手人気企業まで、17年で500以上の改善・改革プロジェクトに取り組み、効率化・活性化とともに新しい文化・ビジネス作りに貢献。
独立後は人を組織の魅力を発掘しやる気にさせる“魅力発掘プロデューサー”として、企業ブランディング、組織開発コンサルティングを通し、日本中の人・組織・企業を明るく前向きに強くするテーマで活動。
会社員時代の経験「1人の一般社員から会社を変革する」ボトムップと「経営トップの想いを社員にわかりやすく伝え心を動かし会社を強くする」トップダウンの変革経験があり、双方の気持ちがわかる・面白い視点とアプローチができ、形にできるのが強み。関わったプロジェクトは土台がしっかりしており長く愛され、ロングヒットになる<エコ><進化>も特徴。
企業の魅力をPRし優秀な人材を確保・社員にイキイキと長期間働いてもらう、社員と企業双方にメリットがある具体的な提案に定評がある。
<当日のスケジュール>(予定)
■理論編 1月13日(水)19時~21時
▼講座
19:00 開場
19:10 講義
20:40 質疑応答
21:00 終了
■実践編 1月27日(水)19時~21時
▼講座
19:00 開場
19:10 講義、ワーク
※2人1組の複数ペアワークや、講師からのフィードバックが中心になります。
20:30 質疑応答
21:00 終了
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:00〜21:30 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
▼申込者特典:録画映像を期間限定で公開
当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。
当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。
また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
理論編 1月13日(水)19時~21時
実践編 1月27日(水)19時~21時(懇親会21時~)
※日本時間
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<対象>
・組織の活性化を求められているリーダー、管理職の方
・生産性と創造性の両立に悩むリーダー、管理職の方
・組織内のコミュニケーションを活性化させたいリーダー、管理職の方
・組織活性化に興味のある方
※板橋区民向けの格安講座ですが、板橋区在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
<人数>
理論編 30名程度(先着順)受付終了
実践編 20名(限定、先着順)受付中
※理論編は、希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<参加費> 初回実験価格
理論編 1,800円(1時間あたり900円)
実践編 5,800円(1時間あたり2,320円)
理論編+実践編一括 7,500円(1時間あたり1,667円)
ー講座参加費
ー講義資料代
ー懇親会参加費
※理論編、実践編の同時受講をお勧めしますが、どちらか一方のみの受講も可能です。
※懇親会の飲食物は各自ご用意下さい。
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event
Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>
▼STEP1
イベントレジストよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター 組織力向上講座担当 宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。
