講座完売しました。
<講座ご参加の皆様へ>
▼Zoom ID等のご案内は、2月17日(金)17時にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。
見出し改善講座


宣伝・広告、メルマガ、SNS投稿、YouTube動画、求人、ブログ…。コンテンツは見出しが全て。
脱!「なんとなく」 もっと「見てもらう」ための具体的な改善テクを、4時間講座で専門家が伝授します。
宣伝・広告、メルマガ、SNS投稿、YouTube動画、求人、ブログなどなど…せっかく苦労してつくったのに、「見てもらえない」と悩むことははありませんか。
そんな際、まずは「見出し」を見直すことをおススメします。
では、どうやって?
本講座では書籍や雑誌、Webメディアの編集者・記者として約20年の実務経験を重ねてきたコンテンツ制作のプロが、様々なコンテンツで共通する「見出し」のつけ方の知識を体系的にお教えします。
<内容(予定)>
1 ビジネス「タイトル」の考え方の基本と役割
-1 記事・セールス・メール…様々なタイトル
-2 「タイトル」はなぜ必要か
-3 Web記事化するタイトル
2 タイトルで最初に押さえたい3大原則
-原則1 「短く」文字数は?
-原則2 「本質を捉える」の意味は?
-原則3 「想定読者」の関心事を押さえる
3 5つのセオリーを実践で使いこなす
-1「具体的にする」方法
-2「刺さるキーワード」の探し方
-3「誰が」で信頼を獲得するには
-4 「気になる気持ちを起こす」 方法
-5 押さえておきたい様々な表現テクニック
4 記事の「タイトル」のつけ方
-1 記事タイトルならではの特徴
-2 意識したい3つの「読者の欲求」
-3 7つの実例で学ぶ基本セオリー
5 「セールスコピー」の要所
-1 セールスコピー(タイトル)ならではの特徴
-2 黒いバナナをどう売る?~ベネフィットと訴求
-3 欲求×認知で5パターンを押さえる
6 様々なタイトル「あるあるNG」を改善してみよう
-1 タイトルの原則とセオリーは応用できる
-2 開封されない「メール告知」改善のコツ
-3 出席がない「発表会チラシ」改善のコツ
-4 応募がない「採用広告」改善のコツ
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
15:00〜15:30 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>
当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。
当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。
また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
<講座を受講して得られること、変われること>
・プロの「見出し」の体系的な知識が得られる。
・これまでの「見出し」の課題がわかる、だから改善できる。
▼当日講義資料サンプル(実際と内容が異なる場合があります。)
▼過去講座(※)受講者の感想
・「なんとなく」でやっていたことに対する体系的な説明に納得感が得られました。
・何をもって「いい」とするかがクリアに。自分の課題がハッキリと認識できました。
・ワークショップ的な進め方で、知識をイメージしやすかったです。
・現場で教えてもらえないからこそ、モヤモヤがスッとする役立つ内容でした。
・経験に基づいた話だから、やる気になる、やるべきことが明確になりました。
※本講座は、これまで「ビジネスタイトル講座」として、講師が法人のコンテンツ実務に関わる方向けにご提供してきた内容を、企業活性化センターの個人受講者の方のために、再構成してお届けするものです。


<講師>
小林麻理
(合同会社事業革新 代表)
2003年に出版社に転職。以来、約20年、メディア編集者・記者としてのキャリアを積む。編集者として100冊以上の雑誌・書籍の企画・制作・刊行に携わる。また、記者として100社以上を取材、Webバズリ記事を含め多数の執筆実績がある。2013年に独立。現在は、自身で複数のWebメディアを運営している。
▼講師実績・詳細はこちらhttps://kikaku.jigyoukakushin.com/seminar/instructor-career/
⇒「情報発信◇企画室」https://kikaku.jigyoukakushin.com/
⇒メディア「事業革新」https://jigyoukakushin.com/
■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
2022年2月23日(祝)10時~15時
※日本時間
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<当日のスケジュール(予定)>
▼オンラインライブ講義
10:00 開会
10:10 オンラインライブ講義(見出し改善講座)
※途中、適宜休憩をはさみます。
12:00 お昼休み
13:00 オンラインライブ講義(見出し改善講座)
※途中、適宜休憩をはさみます。
15:00 終了
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
15:00〜15:30 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<対象>
・見出しを改善して集客、売上を向上させる必要のある、経営者、責任者、担当者の方
・Web、ブログ、SNS等のマーケティング担当者
・コンテンツビジネスに従事されている、その予定の方
・見出しを改善するための技術を学びたい方。
※板橋区在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
<人数> 完売しました。
30名(限定。先着順)
※講座の性質上、増席は致しません。
※残席数は最新でない可能性があります。最新情報は下記申込ページ(Eventregist)をご確認下さい。 「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<テキスト>
こちらで準備しますので、購入書籍等は不要です。
<参加費>
初回実験 特別価格
5,800円(講座4時間+懇親会30分+資料代込)
※講座1時間あたり1,450円
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event
Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>
▼STEP1
イベントレジストよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター 見出し改善講座担当 宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。
