データ活用の精度と効率を左右する、

データエンジニアリングを、

専門家からオンラインライブで学ぶ、

2時間×2回の実践講座。

 

良いデータなくして、良い分析なし。

適切なデータ収集・整理・管理のために重要となるデータエンジニアリング。

データサイエンスやAIの活用が進む中、「データはあるのに、うまく活用できない」と感じることはありませんか?

その原因の多くは、データが適切に整理・管理されていないことにあります。

「良いデータなくして、良い分析なし」

データ分析の精度を高め、価値あるインサイトを得るためには、まずデータを使える状態にすることが不可欠です。

そこで重要になるのが『データエンジニアリング』。

データエンジニアリングは、データを収集・整理・管理し、データサイエンスやAI分析のための基盤を作る技術です。

データサイエンスが「データを分析する仕事」なら、データエンジニアリングは「データを整え、活用しやすくする仕事」と言えます。

本講座では、データエンジニアリングの基礎を学び、データベースの構造を理解し、MySQLを使った実践的なデータ操作を体験することで、データを「使える状態」にするスキルを身につけます。

 

▼データエンジニアリングとは?

データエンジニアリングとは、データを収集・整備・管理し、データ分析やAI活用のための基盤を作る技術です。

データサイエンスが発展する中で、「良いデータなしに、正しい分析はできない」という事実が明らかになり、データエンジニアリングの重要性が急速に高まっています。

この技術を身につけることで、データの流れを理解し、効率的なデータ活用が可能になります。

特に、データサイエンティスト・ITエンジニア・DX推進担当者にとって、この知識は不可欠です。

また、データエンジニアリングは高度なプログラミングスキルがなくても始められる分野であり、データベースの基本を学ぶことで、誰でもデータ管理のスキルを向上させることができます。

データエンジニアリングを習得することで解決が期待できる作業の事例>

データがバラバラで活用できない → 統一されたデータ基盤を設計
データ分析のための前処理に時間がかかる → 効率的なデータ整理・加工
データベースを活用できていない → MySQLを使ったデータ操作の基礎の理解
セキュリティリスクが不安 → データの安全な管理方法の理解

 

データエンジニアリングの基礎を学び、データを「使える状態」に整えるスキルを身につけることで、データ活用の可能性が大きく広がります。

データをビジネスに活かしたい方は、ぜひ本講座に参加し、データエンジニアリングの基礎を習得してください!

<内容(予定)>

- データエンジニア入門

  - データサイエンティスト・データエンジニア・データエンジニアリングとは

  - データサイエンティストの仕事・業務

  - データエンジニアに求められるスキルカテゴリ・スキルレベル

- データとデータベース

  - 構造化データ・非構造化データ

  - リレーショナルデータベースの概要・概念・構造

  - テーブル・データ型・正規化(正規形)・ER図

- MySQL/MySQL Wordbenchを使ったデータ操作ハンズオン

  - インストール

  - データベース(スキーマ)の作成

  - テーブルの作成

  - SQLによるデータ操作

- データエンジニアリングで求められるセキュリティ知識(解説)

※当日の進行により内容は変更されることがあります。 

 

▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ

2日目 21:00〜21:30 懇親会 

※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

 

 <申込者特典①:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像をYouTubeで2週間限定で申込者と共有致します。当日都合により参加できなくなった、うまく接続できなかったも、こちらから講座を視聴頂けます。また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。 

 <申込者特典②:講師へのオンライン相談無料>

データエンジニアリングに関しての環境整備、社内研修を検討されている方に向けて、コンサルティングを初回1時間無料でご提供致します。

 

 

<本講座で得られること、変われること>

✅ データエンジニアリングの全体像を理解できる。
✅ データベースの基本概念とリレーショナルデータベースの設計がわかるようになる。
✅ SQLを使ったデータ操作の基礎を実践できるようになる。
✅ インフラとデータ管理の基礎的なセキュリティ知識が得ることができる。
✅ ITエンジニア・データサイエンティストの両視点でデータエンジニアリングを学ぶことができる。

 

▼本講座資料サンプル(当日の内容と異なる場合があります)現在準備中

<講師>

三井康平

(株式会社サステナ 代表取締役)

岐阜県出身。1983年生まれ。岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒業・奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究課博士前期課程修了(工学修士)。岐阜県恵那市の第三セクターFTTHケーブルテレビ局の立ち上げ、大手通信事業者でのクラウドサービス立ち上げを経て2014年、個人事業主(屋号:サステナ)として独立。2016年「株式会社サステナ」として法人化・代表取締役就任、現在に至る。2児の父。2020年3月より岩手に移住。

株式会社サステナのリンクはこちら

 

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>  受付中

・第1日目 2025年4月9日(水)19時~21時

・第2日目 2025年4月16日(水)19時~21時(懇親会21時~)

※日本時間

※プログラムの進行上、前後する場合があります。  

 

<対象>
✅ データエンジニアリングに興味があるが、何から学べばよいかわからない人
✅ データサイエンティスト志望者で、データの管理・処理についても学びたい人
✅ SQLやデータベースの基本を学びたいエンジニア・IT担当者
✅ DX推進やデータ活用に関わるビジネスパーソンで、データ基盤の考え方を学びたい人
✅ ITエンジニア・DB技術者で、データサイエンス分野にも対応できるスキルを身につけたい人
✅ データサイエンティスト・アナリストで、データ基盤の設計やインフラ知識を深めたい人

※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。

※講座中顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。

 

<人数>

50名程度(先着順)

※最終受付期限:4月9日(水)18時(満席の場合はその時点で締め切ります)

※応募多数の場合は、増席する場合がございます

※受付状況は最新でない可能性があります。最新情報は下記申込ページ(Eventregist)をご確認下さい。 「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。 

 

<各自準備が必要なもの>

本講座は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

また、MySQLを使用してデータベース操作の演習を行います。

(1)MySQLおよびMySQL WorkbenchをインストールしたPC

※ MySQLおよびMySQL Workbenchは、こちらの公式サイトからダウンロード・インストールしてください。

👉 MySQL公式サイト

※ 演習では、ご自身のPCにインストールしたMySQL環境を使用します。

インストール、設定、操作に関するサポートは企業活性化センターでは行いませんので、各自事前に準備をお願いします。

※MySQLの設定や基本操作に不安がある場合は、事前にWebにある関連記事やチュートリアルを参考にして各自学習してください。

(2)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等

(3)オンライン会議ツール「Zoom」

※(1)と同じPCでChatGPTとZoomを切り替えながら受講頂いても問題ありません。

※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

 

<参加費> 実験価格

9,800円(講座1時間あたり2,450円)

ー講座4時間

ー懇親会30分

ーオリジナルテキスト

ーコンサルティング割引

 

 

■お手続き(支払方法、手続方法)  

<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>

▼STEP1   

下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。

 

(チケットサイトEventRegistにリンクします) 

所要5分

(初期登録時には10分程度時間がかかります。)
人数に限りがありますので、ご都合の良いタイミングでお申し込みください。

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します)。

カウントダウンタイマー

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。 

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター データエンジニアリング入門講座 担当宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。

※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。

※講座名は「GPTアプリ制作講座」になります。

↓「いいね!」を押して最新情報をチェック