ネットワーク・セキュリティ入門講座

現在受付中の講座

▼図で読み解くネットワーク・セキュリティ  受付中

10月11,18日

⇒自社、自宅のネットワーク図を自分で描いて、ネットワークの仕組みを活きた知識として理解する。

詳細は、この下にあります↓↓↓ 

 

▼初めてのネットワーク・セキュリティ入門  受付中

動画販売中

⇒「図で読み解くネットワーク・セキュリティ編」に先立ち、入門編の動画を販売します。ネットワーク・セキュリティのイロハを学びたい方

詳細はこちら

 

<10月11,18日ご参加の皆様>

Zoom ID等のご案内は、10月7日(金)15時30分にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。

図で読み解くネットワーク・セキュリティ

ネットワーク・セキュリティの知識を活きたものにする。

自社、自宅のネットワーク図を自分で描いてみることで、

ネットワークの基本的な仕組みを理解し、

同時にネットワーク設計、トラブル対処の基本を学びます

 

会社や自宅のネットワークに関する問題のひとつに、

「社内、自宅内のネットワークがどのような構成になっているのか、よく分からない」

ということがあります。

担当者や保守会社が変わるたびに、新しい設備や回線が増設され、ますますネットワークが複雑になり。

「ネットワーク構成が分かる人が、社内に誰もいない」

というケースも多いのではないでしょうか。

ネットワーク構成が分からないことは、日々の運用を難しくするだけでなく、問題が起きたときの障害の切り分けにも支障をきたしかねません。トラブル対応に要する人員、時間そして費用は膨大なものになります。

 

今回は「図で読み解くネットワーク・セキュリティ入門」と銘打ち、会社内、自宅内のネットワーク図を書けるようになることを目標とします。

以下のような方が特におすすめです。

・社内でネットワーク担当をやっているが、その運用、トラブル対処、設計に苦慮している。

・効率的かつ安全なネットワークを構築、運用したいと考えているが、その基本がよく分からない。

・ネットワークの基本を学びたいが書籍を読んでもよく分からない。

 

1日目でネットワークの基本、ネットワーク図の書き方を学びます。

宿題では、自社、自宅のネットワーク作りに取り組んで頂きます。

2日目では、宿題で作成頂いたネットワーク図について、講師がレビューし、より安全かつ効率的なネットワークを構築できるヒントをつかみます。

さらにネットワークで起こりうるトラブルやネットワーク設計の基本を学びます。

 

ぜひ、図を書くことから、ネットワーク設計、トラブル対処の基本を学んで頂き、あわせてネットワークの仕組みの基本を押さえて頂ければと思います。

<内容(予定)>

【1日目】19:10~21:00

1. 【講義】ネットワークの基本

 - プロトコルとは

 - OSI参照モデル

 - よく意識するプロトコル

 - IPアドレス自動設定の仕組み(DHCP)

 - アドレスがわからない相手との通信(ブロードキャスト)

2. 【講義】ネットワークを図で考える

 - インターネットにおける通信の仕組み

 - 会社や家のネットワークをどのように図に表現すべきか?

 - 図の種類と図の書き方

 - 実際に論理図を描いてみる

  

【宿題】

会社もしくは家のネットワーク図を描いてみる

※宿題提出は任意ですが、作図したネットワーク図が正しいか、また安全かつ効率的なものになっているか、講師から講評を受けることを推奨します。

 

【2日目】19:10~21:00

1. 【宿題講評】

- 描いて頂いたネットワーク図について講評

※宿題をシェア頂くにあたって、セキュリティ上の問題が生じないよう講師の方で、適宜加工を行います。

2. 【講義】トラブルシューティング

- どのようなトラブルが考えられるか?

- 図を使ってどのようにトラブルシュートしていくか?

3. 【講義】ネットワーク設計のいろは

- 「ネットワークを設計する」とは?

- 業務要件・通信要件・論理設計・物理設計

4. 【Q&A】参加者からの自社事情を踏まえたネットワークセキュリティ全般に関する質問

 

▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ

2日目 21:00〜21:30 懇親会 

※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。

※録画はしませんので、よりパーソナルな質問を講師にして頂けます。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

 

 <申込者特典:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。

当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。

また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

 

 

<本講座で得られること、変われること>

・ネットワーク・セキュリティの基礎的知識を押さえることができる。

・ネットワーク図を作成することで、ネットワーク・セキュリティにで日常起こりうる課題、問題について、解決の足がかりをつかむことができる。

・ネットワーク・セキュリティを考慮した上で、ビジネス構築、トラブル対処を進めることができる。

■前回講義資料 

■ネットワーク図の作成イメージ

 

このような図が作成できるようになることを目標とします。

■過去参加者の感想

・ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。

・自社のネットワークの課題が整理できた気がします。

・内容は少し難しかったですが、先生に懇切に解説頂き、勉強になりました。

◎ 

■「初めてのネットワークセキュリティ入門編」動画を同時に販売致します。

「図で読み解くネットワーク・セキュリティ」受講には、ネットワーク・セキュリティに関する、一定の基本知識が必要です。

基本知識を一通り学べるよう、今年2月に実施した「初めてのネットワーク・セキュリティ入門編」にご出席頂けなかった皆様を対象に、動画を同時に販売致します。

画をご覧頂いたあとで、本編に参加頂けます。

※「ネットワーク・セキュリティについて基本から学びたい」という方の申込もお待ちしております。入門編動画のみのお申込みも可能です。

 

▼「初めてのネットワーク・セキュリティ入門編」動画 2,300円

・動画(2時間3分)

・事前配布資料 (48ページ)

・投影資料 (9in1,59ページ)

⇒「初めてのネットワーク・セキュリティ入門編」の詳細はこちら 

 

<講師>

三井康平

(株式会社サステナ 代表取締役)

岐阜県出身。1983年生まれ。岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒業・奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究課博士前期課程修了(工学修士)。岐阜県恵那市の第三セクターFTTHケーブルテレビ局の立ち上げ、大手通信事業者でのクラウドサービス立ち上げを経て2014年、個人事業主(屋号:サステナ)として独立。2016年「株式会社サステナ」として法人化・代表取締役就任、現在に至る。2児の父。2020年3月より岩手に移住。

株式会社サステナのリンクはこちら

 

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>第4期募集中

・第1日目 2022年10月11日(火)19時~21時

・第2日目 2022年10月18日(火)19時~21時(懇親会21時~)

※日本時間

※プログラムの進行上、前後する場合があります。

 

<対象>

・ビジネスパーソンに必要なネットワーク・セキュリティの知識を押さえたい方

・ネットワーク・セキュリティに興味がある方

・ネットワーク・セキュリティの担当者、責任者

※受講には、ネットワーク・セキュリティに関する一定の基本知識が必要です。ご不安な方は、上記「ネットワーク・セキュリティ入門編」動画を視聴頂いた上での参加をお勧めします。

※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。

 

<人数>

20名(限定。先着順)

※講座の性質上、増席は致しません。

※最小開催人員5名に達しない場合は中止と致します。

※2022年2月2日実施「初めてのネットワーク・セキュリティ入門編」の動画、資料のみのお申込みには人数上限はありません。

 

<各自準備が必要なもの>

講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等

(2)オンライン会議ツール「Zoom」

※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

 

<参加費>

「図で読み解くネットワーク・セキュリティ編」

9,800円(講座参加費+懇親会参加費+資料代込)

・ライブ講義2時間+2時間

・ネットワーク図作成演習(講師による講評つき)

・講義教材資料

・懇親会30分

※2022年2月2日実施「初めてのネットワーク・セキュリティ入門編」の動画、資料をお申込みの場合は、+2,300円となります。
 

■お手続き(支払方法、手続方法)   

<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>

▼STEP1   

イベントレジストよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。 

所要5分

初期登録時には10分程度時間がかかります。

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後、すみやかに支払手続をお願い致します)。

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

 

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター ネットワーク・セキュリティ入門講座担当 宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。

※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。

※講座名は「ネットワークセキュリティ講座」になります。

 

 

 

 

 

 

 

2/2 初めてのネットワーク・セキュリティ入門

経営者、ビジネスパーソン必須となりつつあるネットワーク・セキュリティの知識。

インターネットがつながる仕組みから、ネットワーク構築、トラブル処理まで、正しく対処したい方向けに専門家がやさしく伝授します。  

ネットワーク・セキュリティの知識は、経営者やビジネスパーソンにとっても必須のものとなりつつあります。

ITサービスの立ち上げから、社内のネットワークの構築、さらにはトラブルの処理まで、ネットワーク・セキュリティを常に頭に入れて行うことが欠かせません。

 

一方で、ネットワーク・セキュリティと言うと、

「難しそうでよく分からない」

「どこから学んでよいか分からない」

「一から勉強できる環境がない」

という声も多く聞かれる分野であることも事実です。

 

そういった皆様向けに、基礎から理解を深めて頂けるよう、経営者、ビジネスパーソン向けの講座を企画いたしました。

講師は、FTTHケーブルテレビ局から、クラウドサービスまで立ち上げ経験が豊富な、本分野に関して幅広い知見を保有しております。

 

ネットワーク・セキュリティに関する知識をしっかり押さえて頂き、ご自身のビジネス立ち上げ、社内システム運用の一助にして頂ければと思います。

<内容(予定)>

・インターネットとは

  - インターネットの成り立ち

  - インターネットの基本的な構造

  - ISPは何を提供してくれているか

・ホームページが閲覧できる仕組み

  - 自宅・小規模事業所の一般的なインターネット環境例

  - IPアドレスの設定方法

  - ドメイン名・名前解決・DNS

  - サーバとクライアント

  - WebサーバとWebクライアント(ブラウザ)

  - IPv4とIPv6

・セキュリティとは

  - セキュリティの考え方

  - 代表的な脅威とその対策

  - IPv4とIPv6のセキュリティの考え方

・無線LANとセキュリティ

  - 有線LANの仕組みと規格

  - 無線LANの仕組みと規格

  - 有線LANと無線LANのセキュリティ上の違い

・クラウドとセキュリティ

  - クラウドサービスの種類と特性

  - クラウド利用においてセキュリティ上考慮すべきこと

※進行状況により内容を一部変更、割愛させて頂く場合があります。

 

▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ

21:00〜21:30 懇親会 

※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。

※録画はしませんので、よりパーソナルな質問を講師にして頂けます。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

 

<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。

当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。

また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

 

 

<本講座で得られること、変われること>

・インターネットの仕組みの概要がわかる

・インターネット利用時の簡単なトラブルシューティングができる

・セキュリティとは何か、ネットワーク利用時に考慮すべきセキュリティの考え方が理解できる

・有線LANと無線LANの違い(特徴・リスク)がわかり、使い分けができるようになる

<講師>

三井康平

(株式会社サステナ 代表取締役)

岐阜県出身。1983年生まれ(38歳)。岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒業・奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究課博士前期課程修了(工学修士)。岐阜県恵那市の第三セクターFTTHケーブルテレビ局の立ち上げ、大手通信事業者でのクラウドサービス立ち上げを経て2014年、個人事業主(屋号:サステナ)として独立。2016年「株式会社サステナ」として法人化・代表取締役就任、現在に至る。2児の父。2020年3月より岩手に移住。

 

株式会社サステナのリンクはこちら

 

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>本講座は終了しました。

2022年2月2日(火)19時~21時(懇親会21時~)

※日本時間

※プログラムの進行上、前後する場合があります。

 

<対象>

・ビジネスパーソンに必要なネットワーク・セキュリティの知識を押さえたい方

・ネットワーク・セキュリティに興味がある方

・ネットワーク・セキュリティの担当者、責任者

※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。

 

<人数>

50名程度(先着順)

※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。

 

<各自準備が必要なもの>

講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等

(2)オンライン会議ツール「Zoom」

※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

 

<参加費>
2,300円(講座参加費+懇親会参加費+資料代込)

・講義2時間

・講義教材資料

・懇親会30分(追加質問、個別相談にお使い下さい)
 

 

■お手続き(支払方法、手続方法)   

<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>40名突破

▼STEP1   

イベントレジストよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年10月 リモートワーク環境構築編

リモートワーク環境構築を検討されている全ての皆様へ。

「何から学んだらよいか分からない」

ネットワーク・セキュリティの必要知識を、

専門家の指導のもと2時間で一気に整理します。

 

新型コロナウイルスの拡大とともに、リモートワーク構築を目指す企業が急激に増加しています。新しい働き方を求める労働者の声に押され、コロナ終息後もこの動きは変わらないと思われます。クラウドの利活用の増大も、こうした動きを後押ししています。

 

環境構築無しにはビジネスはできないと言ってもよいぐらい、企業経営の前提となりつつあるリモートワークですが 一方で、環境構築には多くのネットワーク・セキュリティ上の課題が生じます。社内外の重要な情報をやり取りするにあたって、ネットワーク・セキュリティの観点からの検討は、避けては通れません。

しかし、環境構築を推進したい企業経営者、部門責任者は言うに及ばず、環境構築を任された現場担当者においても、

「ネットワーク・セキュリティは難しくて良く分からない。」

「リモートワーク導入にあたり、そもそもどのような課題、論点があるのかが分からない。」

という方も少なくありません。

 

そこで、今回は「リモートワーク環境とネットワーク・セキュリティ」と銘打ち、リモートワーク環境構築、運用にあたって、必要となるネットワーク・セキュリティの基本知識を2時間で一気に整理する講座を企画致しました。

 

以下のような方が特におすすめです。

・リモートワーク環境構築においての、ネットワーク・セキュリティ上の課題を整理したい。

・ネットワーク・セキュリティの視点に立って、柔軟なリモートワーク環境を構築、運用したい。

・リモートワーク構築の自分の発想にない実例を知りたい。

 

ぜひこの機会に、リモートワーク環境構築にあたっての、ネットワーク・セキュリティの知識を整理頂き、柔軟な環境構築の一助として頂ければと思います。

 

<講師>

三井康平

(株式会社サステナ 代表取締役)

岐阜県出身。1983年生まれ(38歳)。岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒業・奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究課博士前期課程修了(工学修士)。岐阜県恵那市の第三セクターFTTHケーブルテレビ局の立ち上げ、大手通信事業者でのクラウドサービス立ち上げを経て2014年、個人事業主(屋号:サステナ)として独立。2016年「株式会社サステナ」として法人化・代表取締役就任、現在に至る。2児の父。2020年3月より岩手に移住。

 

株式会社サステナのリンクはこちら

 

<内容(予定)>

1. リモートワーク概論

リモートワークとは

リモートワークを成功させるための前提とクラウド利活用

リモートワークの具体例

2. リモートワーク環境概論

ネットワークとセキュリティの基本

技術から考えるリモートワーク環境の実現パターン

実現パターンごとの特徴・メリット・デメリット

とりあえずやってみる(リモートデスクトップ、VPN、ファイル共有)

3. リモートワーク環境構築の実例

ユースケース1:バックオフィス(総務経理事務)業務のリモートワーク

ユースケース2:外出先での社内情報・社内システムへのアクセス

ユースケース3:リモートワーク実現の落とし穴(弊害)

 

 ▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ

21:00〜21:30 懇親会 

※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

 

<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。

当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。

また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

 

 

<本講座で得られること、変われること>

・リモートワーク環境構築にあたり、必要となるネットワーク・セキュリティの知識を整理することができる。

・ネットワーク・セキュリティ上の課題を考慮した上で、リモートワーク環境を構築、運用することができる。

・リモートワーク環境構築の実例を知ることで、新しいリモートワーク環境構築の手法を学ぶことができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年5月24日 ネットワーク・セキュリティ入門

 

<内容(予定)>

※進行状況により内容を一部変更、割愛させて頂く場合があります。

・インターネットとは

  - インターネットの成り立ち

  - インターネットの基本的な構造

  - ISPは何を提供してくれているか

・ホームページが閲覧できる仕組み

  - 自宅・小規模事業所の一般的なインターネット環境例

  - IPアドレスの設定方法

  - ドメイン名・名前解決・DNS

  - サーバとクライアント

  - WebサーバとWebクライアント(ブラウザ)

  - IPv4とIPv6

・セキュリティとは

  - セキュリティの考え方

  - 代表的な脅威とその対策

  - IPv4とIPv6のセキュリティの考え方

・無線LANとセキュリティ

  - 有線LANの仕組みと規格

  - 無線LANの仕組みと規格

  - 有線LANと無線LANのセキュリティ上の違い

・クラウドとセキュリティ

  - クラウドサービスの種類と特性

  - クラウド利用においてセキュリティ上考慮すべきこと

 

<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。

当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。

また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

 

 

<本講座で得られること、変われること>

・ネットワーク・セキュリティについて、基礎的知識を押さえることができる。

・ネットワーク・セキュリティにで日常起こりうる課題、問題について、解決の足がかりをつかむことができる。

・ネットワーク・セキュリティを考慮した上で、ビジネスを進めることができる。

 

 <講師>

三井康平

(株式会社サステナ 代表取締役)

岐阜県出身。1983年生まれ(37歳)。岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒業・奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究課博士前期課程修了(工学修士)。岐阜県恵那市の第三セクターFTTHケーブルテレビ局の立ち上げ、大手通信事業者でのクラウドサービス立ち上げを経て2014年、個人事業主(屋号:サステナ)として独立。2016年「株式会社サステナ」として法人化・代表取締役就任、現在に至る。2児の父。2020年3月より岩手に移住。

 

株式会社サステナのリンクはこちら

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>

5月24日(日)15時~17時(懇親会17時~)※日本時間

※プログラムの進行上、前後する場合があります。

 

<当日のスケジュール(予定)>オンラインライブ講義

▼オンラインライブ講義

15:00 開会

15:10 講義「ネットワーク・セキュリティ入門講座」 

16:40 質疑応答

17:00 終了(閉会)

 

▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ

17:00〜17:30 懇親会 

※講師への追加質問、参加者同士の交流の時間となります。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

 

<対象>

・ビジネスパーソンに必要なネットワーク・セキュリティの知識を押さえたい方

・ネットワーク・セキュリティに興味がある方

・ネットワーク・セキュリティの担当者、責任者

※板橋区在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。

 

<人数>

100名程度(先着順)

※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。 

 

<各自準備が必要なもの>

講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。テレワークが推奨される昨今、この機会に各自ご準備頂き、オンラインセミナーに習熟して頂ければと思います。

(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等

(2)オンライン会議ツール「Zoom」

※Zoomについては以下をご覧下さい。PC、スマホ、タブレット等があれば、誰でも簡単に利用できると思います。

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

※接続練習はこちらから可能ですので、初心者の方は、適宜練習にご使用下さい。

https://zoom.us/test

設定の仕方がわからない方は、ネット上にQ&Aサイトが数多く存在しますので、そちらを参考にしてください。基本設定に関する個別質問はご遠慮下さい。

 

<テキスト>

オリジナル教材を使用しますので、テキストの準備は不要です。