<3月25日講座ご参加の皆様へ>
▼Zoom ID等のご案内は、3月20日(木)16時(その後お申し込みの方には随時)にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。

中小企業が直面する具体的な課題に、

AIをどう活用できるかを学ぶ

導入実績豊富な専門家からハンズオンライブで学ぶ、

ビジネスを進化させるための2.5時間講座。

本講座は、中小企業が直面する具体的な課題にAIをどう活用できるかを学ぶ実践型プログラムです。単なるツールの使い方ではなく、ビジネスの現場で成果につながるAIの活用方法を深掘りします。

「AIを導入したいが、業務にどう活かせばよいかわからない」

「業務の効率化や売上向上のためにAIを役立てたい」

そんな方に向けて、実際の業務課題をもとに、具体的なAI活用策を提案します。ハンズオンを通じて、すぐに実務で活かせるスキルを習得できます。

 

本講座の特徴

課題から逆引きで考える実践型AI活用

現場での具体的な課題に即したAIツールの活用方法を学び、自社の成長につなげるヒントを得ます。
業務の効率化と競争力向上

議事録作成、営業準備、補助金申請など、日々の業務をスムーズに進め、成果を最大化する方法を学びます。
多様な生成AIツールを適材適所で活用

NotebookLM、Perplexity、ChatGPT などを使い分け、最適なAI活用戦略を学びます。
ハンズオン演習で即実践

実際にツールを操作し、リアルタイムで業務に役立つスキルを習得します。

 

AIを導入し、業務の進化を目指す中小企業のための実践講座。

課題を明確にし、生成AIを活用することで、企業の成長を加速させる第一歩を踏み出しましょう。

 

こんな方におすすめ:

・AIを活用して業務の効率化・売上向上を目指す経営者・幹部層

・議事録作成・営業資料作成・補助金申請などの業務を効率化したい方

・自社の課題に適したAI活用方法を学びたい方

AIを味方につけ、ビジネスの進化を加速させましょう。

 

本講座の使用ツール

■必須ツール

▼ChatGPT

高度な生成AIを利用し、文章作成や情報収集、会話型インターフェースを活用した検索が可能なツールです。
⇒アカウント登録はこちらChatGPT公式サイト

▼NotebookLM

Googleが提供する高度な生成AIを活用し、ドキュメントの要約や情報整理、知識の構造化をサポートするツールです。指定した資料を基に、要点抽出や質問応答を行い、効率的な情報活用を実現します。
⇒アカウント登録はこちら →NotebookLM公式サイト

▼Perplexity

信頼性の高い情報源を活用し、素早く正確な検索結果を得られる高速検索AIツールです。

⇒アカウント登録はこちらPerplexity公式サイト

▼Felo

日本の情報に強い生成AIで、マインドマップやスライド生成機能など、ビジネス向けの情報整理に最適なツールです。

⇒アカウント登録はこちらFelo公式サイト


■推奨ツール

▼Genspark

専門分野に特化した情報を効率的に収集し、深い洞察を引き出すためのAIツールです。

⇒アカウント登録はこちらGenspark公式サイト
▼LINE WORKS AiNote 

会議や打ち合わせの内容を自動で記録・整理し、議事録作成の負担を軽減するAIツールです。議事録作成をはじめ、音声認識を活用した情報の可視化や要点抽出を行い、チーム内のスムーズな情報共有を実現します。 

⇒アカウント登録はこちら → LINE WORKS AiNote公式サイト

 

 

<内容(予定)>

🟢 第1部:イントロダクション

・AI活用の全体像と中小企業の課題

・なぜ今「生成AI」が注目されているのか

・中小企業の現場での想定課題と、AIツールを活用した解決の可能性

・講座の進め方と全体の流れ

 

🟢 第2部:課題別・逆引きAIツール活用

本講座のメインセッションでは、「実際のビジネス課題にAIツールをどう活かせるか」を、講師のデモとハンズオン演習を交えて学びます。
単なるツールの操作ではなく、「自社の課題に適用する実践的な方法」を習得することが目的です。

▼ハンズオン演習(実践ワーク)

受講者が実際にツールを操作しながら学べる実践演習です。
シミュレーションデータや自社データを活用することで、講座後も業務に直結しやすい内容となっています。

■ワーク①|製品・サービスのQ&A集の作成
   💡 展示会などで誰でも製品説明ができる状態をつくる
使用ツール:NotebookLM

■ ワーク②|営業前リサーチの効率化
 💡 事前に顧客情報を把握し、信頼関係の構築をスムーズに
使用ツール:Perplexity, Felo, NotebookLM

◯ハンズオン演習の進め方

 ・課題説明:講師が想定シーンを紹介し、中小企業の具体的な事例を交えて解説
 ・ツールデモ:画面共有しながら、ツールの活用方法を実演
 ・参加者ワーク:各自、ツールを操作しながら実践
 ・フィードバック&QA:講師が成果をフィードバックし、質疑応答


▼デモ解説&資料提供

以下の課題については、講師がデモを実演しながら解説します。

時間の都合上、講座内で扱えなかった内容も、配布資料でサポートするため、受講後に自社で試すことが可能です。

業務の効率化・ナレッジ共有
・議事録作成に時間がかかる / 作成していない → LINE Works AiNote, NotebookLM
・ベテラン社員の知識を蓄積・活用できていない → NotebookLM

営業・マーケティング強化
・営業資料が自社のサービス紹介に留まり、顧客の課題解決につながっていない → ChatGPT, NotebookLM, Perplexity

補助金申請の効率化

・補助金資料の作成が難しい(会社概要・自社分析) → Perplexity, NotebookLM, ChatGPT

・補助金の戦略ブラッシュアップ → Perplexity, NotebookLM, ChatGPT

・補助金の面接対策 → ChatGPT

コンテンツ作成・ブランディング

・SEO対策のためのWeb記事を書きたいが、何を書けばよいかわからない → Perplexity, Felo, GenSpark, ChatGPT

・自分の考えをうまく言語化できず、不安 → ChatGPT

 

🟢 第3部:まとめ・質疑応答

講座内容の振り返りとまとめ

・各ツールの使い分けポイント

・導入時の注意点と、今後の取り組み計画の立て方

【ご注意】本分野は変化が激しく、最新情報も刻一刻とアップデートされるため、当日の内容が下記と大きく異なる場合がございます。予めご了承下さい。 

 

  <申込者特典①:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像をYouTubeで2週間限定で申込者と共有致します。当日都合により参加できなくなった、うまく接続できなかったも、こちらから講座を視聴頂けます。また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。 

<申込者特典②:講師への初回相談無料>

AI導入に関する講師への相談を初回1時間無料と致します。

 

 

<本講座で得られること、変われること>

自社の業務課題に合わせたAIツールの活用が可能になる。

・特定の業務ニーズに応じたAIの使いこなし方を習得し、問題解決能力が向上する。

・情報収集から洞察を引き出すスキルが身につく。

・生成AIを活用して業務プロセスを効率化し、ビジネスの生産性を向上できる。

・新しいテクノロジーを理解し、変化するビジネス環境に柔軟に対応できる力がつく。

・本講座で学んだ知識とスキルを武器に、AIを実践的に活用し、業務の効率化とビジネスの成長を加速させることができる。

■講座資料サンプル(当日の内容と異なる場合があります)

<講師>

小野晴世
OH26株式会社 代表取締役
中小企業診断士 

中小企業診断士として複数の中小企業支援に携わり、主に営業DXの導入を支援している。

AIツールを活用した効率化コンサルも多く手がけており、「企業の現場にマッチするAI導入」「生成AIと共創する働き方」をモットーに活動中。

本講座では、経営課題の理解を起点としたAIツール活用の実践的なノウハウを紹介する。

⇒講師の会社ページはこちら

 

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>     

2025年3月25日(火)19時~21時30分(懇親会21時30分~)

※本講座は、2.5時間講座になります。

※プログラムの進行上、前後する場合があります。

※日本時間

 

<対象>

本講座は、生成AIの活用を実務に取り入れたいが、どこから手をつければいいかわからない方に向けた内容です。
各生成AIツールをこれまで使用した経験がない方でもご参加いただけます。

このような方におすすめです:

✅ 経営・業務改善のためにAI活用を検討している経営者・幹部層

✅ 自社の業務課題に対して、具体的なAIツールの活用法を学びたい方

✅ 営業やマーケティングにおいて、情報収集・提案力を強化したい方

✅ 議事録作成や補助金申請など、事務作業の効率化を進めたい方

✅ AIツールを使って、データから洞察を得て業務に活かしたい方

✅ 実践形式でAIツールの使い方を学び、自社の業務で試したい方

※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。

※講座中顔出し、発言、ハンズオン演習を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。

 

<人数>

50名程度⇒130名程度 (先着順)受付中 110名突破

※最終受付期限:講座開始の1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)

※増席対応中につき、早期に締め切ることがあります。

※最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。

 

<各自準備が必要なもの>

講座は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)以下のツールのアカウントを作成し、ログイン済みのPCでご参加ください。それぞれ無料版でOKです。
※①~④はハンズオン演習で使用しますので、講座中に一緒に操作をされたい方は、必ずご準備ください。

①ChatGPT
https://chat.openai.com/

②NotebookLM

https://notebooklm.google.com/

③Perplexity

https://www.perplexity.ai/

④Felo

https://felo.ai/search

⑤Genspark

https://www.genspark.ai/

※各ツールの準備ならびに導入にあたってのサポートは、企業活性化センターでは致しません。登録方法、基本操作はネット等に数多くの解説記事がありますので、そちらをご覧下さい。

(2)オンライン会議ツール「Zoom」

 ※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

(3)通信環境のあるPC、スマホ等

 ※(1)と同じPCでChatGPTとZoomを切り替えながら受講頂いても問題ありません。

 

<参加費> 実験価格

5,800円(講座1時間あたり1,933円)

・講座3時間

・オリジナルテキスト

 

 

■お手続き(支払方法、手続方法)  

<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>

▼STEP1   

下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。

 

(チケットサイトEventRegistにリンクします) 

 

所要5分

(初期登録時には10分程度時間がかかります。)
人数に限りがありますので、ご都合の良いタイミングでお申し込みください。

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します)。

カウントダウンタイマー

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。 

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター 中小企業、ベンチャーのための生成AIツール活用講座 担当宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。

※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。

※講座名は「GPTアプリ制作講座」になります。

↓「いいね!」を押して最新情報をチェック