<11月18日講座ご参加の皆様へ>

▼Zoom ID等のご案内は、11月14日(木)17時(その後お申し込みの方には随時)にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。

あなたの作品の未来を守り、

創作活動を加速させる武器を手に入れる。

クリエイター、コンテンツ制作者が、

「これだけ学べば十分」

と言える知的財産の基礎知識を、

平日オンライン2回で短期集中学習。

クリエイターやコンテンツ制作者にとって、知的財産権の理解は創作活動を守るために欠かせない要素です。あなたが日々作り出している作品が、誰かに無断で使われたり、意図せず他人の権利を侵害してしまったりするリスクをどう回避すればよいのでしょうか?

「自分のコンテンツがしっかりと守られているだろうか?」

「他人の作品を参考にする時、どこまで許されるのだろうか?」

こうした疑問を抱いたことがある方にこそ、本講座は大きな意味を持ちます。

本講座では、著作権や商標権など、クリエイターやコンテンツ制作者が知っておくべき知的財産権の基本から、SNSや生成AIに関わる最新の問題まで、幅広くカバーします。自分の創作活動をしっかりと守り、商業活動においても知的財産を活用できる知識を得ることができるこの機会を、ぜひご活用ください。

あなたの創作物やビジネスを次のステージへ導くための実践的な知識を、共に学んでいければと思います。

 

<内容(予定)>

序. なぜ、クリエイターは知的財産について知っておくべきなのか?

・誰でもクリエイターになれる時代

・「似ている」ことは悪なのか?

1. クリエイターをめぐる知的財産権を眺めてみる

・著作権とクリエイターの創作活動

・商標権とクリエイターの創作活動

・その他の知的財産権など

2. 他人のコンテンツを利用したいときに

・創作者の承諾なしで他人のコンテンツは使えないのか?

・フリー素材はどこまで自由に使えるのか?

・他人のコンテンツを参考にしたらパクリ?

3. 自分のコンテンツを守るために

・納品した成果物の権利は誰のもの?

・©コピーライト表示をつけておけば大丈夫?

・契約書チェックのポイント

4. 気づかず権利侵害しないために

・時代と共に権利侵害の判断は変わる?

・そもそも権利侵害だと決めるのは誰?

・商標登録したからもう安心?

5. トラブル発生!

・警告書が届いた!

・私の作品が勝手に使われているらしい

・落ち着いて対応するために

6. ソーシャルメディアをめぐって

・SNSでの作品公開で気をつけること

・規約やガイドラインはとても強力なルール

・自分の作品が勝手に拡散されている!

7. 生成AI生成をめぐって

・なぜ話題になっているの?

・やってよいこと、やってはならないこと

・今日の話は、もう明日は通用しないかも?

8. 知的財産とビジネス

・クリエイターの創作活動が産み出す作品 = 知的財産

・知的財産を知的資本としてビジネスをしよう!

9. あらためて、なぜ、クリエイターは知的財産について知っておくべきなのか?

 

▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ

21:00〜21:30 懇親会 

※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。

※録画は停止しますので、よりパーソナルな質問をして頂けます。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

 

<申込者特典①:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像にて2週間限定で申込者と共有致します。

当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。

また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

<申込者特典②:講師へのオンライン相談無料>

講座お申し込み頂いた方は、講師へ無料相談頂けます(1回、1時間に限ります)。

 

 

<本講座で得られること、変われること>

▼クリエイター・コンテンツ制作者として知っておくべき知的財産権の基本を理解し、自身の創作活動を保護できるようになる。

▼他人のコンテンツ利用に関する適切なルールを学び、トラブルを未然に防ぐことができる。

▼自身の成果物の権利を適切に管理し、商業活動において知的財産を活用できるようになる。

▼著作権や商標権などの実務的な知識を身につけ、契約書や権利侵害のリスクに対する意識を高めることができる。

▼生成AIやSNSに関わる最新の知的財産問題についての理解を深め、デジタル時代のクリエイター・コンテンツ制作者として適応できるようになる。

<講師>

渡邉 泰帥(わたなべやすし)

渡邉知的財産事務所 所長 弁理士/認定経営革新等支援機関

日本弁理士会 関東会 幹事 <中小企業・ベンチャー支援委員会担当役員>

名古屋大学理学部物理学科卒業

株式会社リクルートにて情報ネットワーク事業で技術マネージャーを経て、結婚情報誌事業で事業企画マネージャーとして事業に携わる。その後、外資系IT人財育成コンサルの事業企画部長・営業部長として勤務。

2008年より独立、弁理士/認定経営革新等支援機関として、知的財産・IT・マーケティング・人財分野で企業の経営支援活動を継続。

2013年から2017年まで、札幌市立大学講師(非常勤)

■実施要領

第1日目 2024年11月18日(月)19時~21時

第2日目 2024年11月25日(月)19時~21時(懇親会21時~)
※日本時間

※プログラムの進行上、前後する場合があります。
 

<対象>

・デザインやコンテンツ制作に携わるすべての人

・商品やサービスを企画・開発するプロデューサー

・ビジュアルやブランドの管理を行うマーケティング担当者

・ソーシャルメディアでコンテンツを公開する人

・フリーランスで活動するデザイナーやライター

・商品やサービスの知的財産を保護したい企業の担当者

・創作活動をビジネスとして展開したい個人

・著作権や商標権など、知的財産に関心のある経営者や起業家

※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。

 

<人数>

50名程度(先着順)

※最終受付期限:講座開始の1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)

※申込多数の場合は増席する場合があります。

※受付状況は最新でない可能性があります。最新情報は下記申込ページ(Eventregist)をご確認下さい。 「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。

 

<各自準備が必要なもの>

講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等

(2)オンライン会議ツール「Zoom」

※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

 

<参加費>

5,800円

(1時間1,450円)

・講義4時間

・懇親会30分 

・講義資料

・講師無料相談1時間

 

  

■お手続き(支払方法、手続方法)   

<支払方法>

①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>

▼STEP1   

下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。

(チケットサイトEventRegistにリンクします) 

所要5分

(初期登録時には10分程度時間がかかります。)

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後、すみやかに支払手続をお願い致します)。

カウントダウンタイマー

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

 

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター 戦略知財講座担当 宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。

※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。

※講座名は「戦略知財講座」になります。