期間限定公開動画

大型連休動画公開企画
参加できなかったあの講座の動画を、期間限定で公開します。
当日のライブの模様を、公開期間中、YouTubeで繰り返し何回でもご覧頂けます。
大型連休の空き時間を有意義に活用して、先進分野のスキルアップにつなげて頂ければと思います。
動画公開企画は終了しました。
<今回公開する講座動画>
(1)CFO養成講座
①M&A編
(2)情報セキュリティ入門講座
(3)簿記入門講座
(5)機械学習入門講座
①2021年4月27日開催 M&A編
▼本講座で学ぶこと
・M&Aのメリットやデメリットについて学ぶ
・M&Aの全体の流れについて学ぶ
・M&Aの注意点について学ぶ
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画(2時間32分)Youtubeで限定公開
②配布資料PDFで公開
・配布資料(110ページ)
・当日チャット
▼講座サンプル(M&A編)
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
▼本講座で学ぶこと
・会計のイメージをつかむこと
・決算書の⾒⽅を意識すること
・決算書分析の基礎を学ぶこと
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画(2時間3分)Youtubeで限定公開
②配布資料PDFで公開
・配布資料(49ページ)
・当日チャット
▼講座サンプル(安全性分析①流動比率)
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
2022年直近の上場企業の決算をもとに、決算書の見方を学びます。
▼本講座で学ぶこと
・決算書のCFO的な⾒⽅を養うこと
・決算書分析の実践テクニックを学ぶこと
・最近の決算書実例を用いて決算書読解力を高める
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画(2時間2分)Youtubeで限定公開
②配布資料PDFで公開
・配布資料(90ページ)
・当日チャット
▼講座サンプル(決算書実践編2022)
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
▼本講座で学ぶこと
・有価証券報告書に書かれている基本的な内容について学ぶ
・有価証券報告書から分かることについて学ぶ
・有価証券報告書のビジネスへの活用の仕方について学ぶ
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画(2時間17分)Youtubeで限定公開
②配布資料PDFで公開
・事前配布資料(57ページ)
・事後配布資料(139ページ)
・当日チャット
▼講座サンプル(有価証券報告書編)
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
▼本講座で学ぶこと
・財務デューデリジェンスについて学ぶ
・財務デューデリジェンスの流れや注意点を学ぶ
・財務デューデリジェンス報告書について学ぶ
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画(2時間2分)Youtubeで限定公開
②配布資料PDFで公開
・配布資料(86ページ)
・当日チャット
▼講座サンプル(デューデリジェンス編)
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
2023年1月19日開催 情報セキュリティ入門講座
▼内容
ー情報セキュリティー対策の目的
ー実際にあったセキュリティーリスク事例と対応策
ー外部からの攻撃事例
▼事例1 急増するランサムウェアによる業務停止
▼事例2 電子メールから始まる標的型攻撃とビジネスメール詐欺
▼事例3 ゼロデイ攻撃による不正アクセスとマルウェア感染
▼事例4 IoTデバイスの管理不足による不法行為への加担
ーヒューマンエラーに伴う事例
▼事例1 内部不正による機密情報の漏えい
・ファイルサーバーのアクセス権限漏れ
・外部機器持ち込み対策の不徹底
・アカウント管理不足による退職者からの情報漏洩
▼事例2 不注意による情報漏えい等の被害
・添付ファイル付き電子メールの誤送信
・機微情報を保存したメディアの紛失
・廃棄設備に残る重要情報の漏えい
ーITシステム開発のセキュリティ対策事項
・具体的な攻撃手法
・セキュリティ対策事項のリストアップと遵守確認
・セキュリティ診断での動作確認
・各種セキュリティ対策ツールやシステムについて
-ゼロトラストセキュリティモデルとは
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画(2時間2分)Youtubeで限定公開
②配布資料PDFで公開
・配布資料(PDF59ページ)
▼講座サンプル
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
2023年2月11,12日開催 簿記入門講座
▼内容
【1日目:簿記の基本をしっかり頭で理解する理論編)
・簿記ってそもそも何?
・簿記を学ぶメリットは?
・仕訳(簿記で用いる言語)ってどんなものだろう?
・貸借対照表は何を示すのか?
・損益計算書の本当の意味は?
・貸借対照表と損益計算書はどう関係しているの?
【2日目:実際に手を動かして体で理解する実践編】
・仕訳のルールを学ぼう
・手を動かして仕訳に慣れよう
・仕訳をどう料理すると会社の状況が分かるの?
・決算ってどんなことをするの?
・最後の仕上げ:損益計算書と貸借対照表の完成
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画 Youtubeで限定公開
第1日目 5時間51分
第2日目 5時間48分
②配布資料PDFで公開
・配布資料
第1日目 事前配布資料4UP 34ページ+事後配布資料9UP 64ページ
第2日目 事前配布資料4UP 29ページ+事後配布資料9UP 59ページ
・当日チャット(第1日目、第2日目)
▼講座サンプル(過去講座の動画ですが、内容は本講座と同様となります)
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
2023年4月20日開催 ビジネス法務講座フリーランスの法務実践編
▼内容
①フリーランスとしての基本知識の確認
②フリーランス保護を巡る最新動向を知っておこう
③フリーランスが顧客と契約をする際の契約のポイントについて知っておこう~知的財産の帰属をどう考える?報酬はどう取り決める?契約期間はどう設定する?など~
④フリーランスとして遭遇するトラブルと解決法
※本講座は2021年9月16日の「フリーランスの法務編」から最新の法務トピックを加えて、より実践的な内容に再構成しております。
※本講座では、インボイス制度等の税務、会計に関する問題は取り扱いませんので、ご了承ください。
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画(2時間3分) Youtubeで限定公開
②配布資料PDFで公開
・配布資料(66ページ)
▼講座サンプル
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
2022年7月14,21日開催 機械学習入門講座
▼内容
【第1日目】
- 機械学習とは(テキストの1章、2章抜粋)
- エクセルでのアルゴリズムの理解(テキストの3章抜粋)
- 決定木の導入(テキストの7章抜粋)
【第2日目】
- クラスタリングのアルゴリズムの理解(テキストの5章抜粋)
- 高度なアルゴリズム(テキストの8章抜粋)
- 実務でのポイント
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画 Youtubeで限定公開
第1日目 2時間7分
第2日目 1時間53分
②配布資料PDFで公開
・配布資料 122ページ
・当日チャット(第1日目、第2日目)
・教材用Excelファイル 5点
▼講座サンプル(過去講座の動画ですが、内容は本講座と同様となります)
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
2023年3月21日開催
説得力を高めるためのロジカルプレゼンテーション講座
▼内容
・はじめに(自己紹介、本講座の目標など)
・プレゼンテーションの準備の進め方
・ピラミッド・ストラクチャーを用いたストーリー検討
・ピラミッド・ストラクチャーを用いた資料作成(途中、休憩含む)
・効果的な説得のためのフレームワークの理解
・まとめと今後の学習に向けて
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画 Youtubeで公開
・動画(3時間10分)
※チームに分かれてのワークショップ部分の録画はありません。
②配布資料 PDFで公開
・事後配付講義資料(カラー4in1)26枚
・当日チャット
▼講座サンプル(過去講座の動画ですが、内容は本講座と同様となります)
※申込方法は、一番下にあります。↓↓↓
2022年12月11日開催 睡眠とマインドフルネス
▼内容
睡眠とマインドフルネス
ー講義
ーマインドフルネス体験
ー質疑応答
▼当日講座内容はこちら
▼公開対象
①動画 Youtubeで公開
・動画(1時間43分)
②配布資料 PDFで公開
・事前配布資料(25ページ)
▼講座サンプル
■申込方法
<利用可能な環境>
・動画:Youtube内にアップしますので、Youtubeを視聴できる環境をご用意下さい。
※動画は当日の講座をライブ録画したものを、未編集のままご提供します。一部映像、音の乱れがある場合もありますが、何卒ご容赦下さい。
・配布資料:PDFで提供しますので、PDFを閲覧できるソフトをご用意下さい。
<公開期間>動画公開企画は終了しました。
2022年4月29日(土)~5月8日(月)⇒5月15日(月)まで延長します。
<提供価格>
動画と配布資料のみのご提供ですが、当日講座にご参加頂いた方の不利益とならないよう、講座受講料金と同一の料金での提供とさせて頂きます。
何卒ご容赦頂ければ幸いです。
(1)CFO養成講座 各編 2,800円
①M&A編
②決算書基礎編
③決算書実践編2022
④有価証券報告書編
⑤デューデリジェンス編
(2)情報セキュリティ入門 3,800円
(3)簿記入門講座 9,800円
(4)ビジネス法務講座(フリーランスの法務実践編)2,800円
(5)機械学習入門講座 9,800円
(6)ロジカルプレゼンテーション講座 5,800円
(7)マインドフルネス実践講座 睡眠とマインドフルネス 1,800円
講師とのやり取りはできませんが、公開期間中は、何度も繰り返し動画を視聴頂けます。
繰り返し学習して頂き、学びを確かなものとして頂ければと思います。
<お支払い方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event
Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<お申し込み手続方法>
▼STEP1
イベントレジストよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
▼振込支払の場合は、希望講座名、振込予定の合計金額を必ず記載して下さい。
(1)CFO養成講座 各編 2,800円
①M&A編
②決算書基礎編
③決算書実践編2022
④有価証券報告書編
⑤デューデリジェンス編
(2)情報セキュリティ入門 3,800円
(3)簿記入門講座 9,800円
(4)ビジネス法務講座(フリーランスの法務実践編)2,800円
(5)機械学習入門講座 9,800円
(6)ロジカルプレゼンテーション講座 5,800円
(7)マインドフルネス実践講座 睡眠とマインドフルネス 1,800円
とご記載下さい。
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※休日は、お申込後入金確認まで、お時間を要する場合があります。
※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。
▼STEP2
手続完了後、イベントレジストより申込完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
入金確認後、動画、教材リンクに関する案内メールが届きます。
<お問い合わせ>
メールが届かない等、ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター 動画販売企画担当 宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※メールが届かない等の連絡を頂く場合、「迷惑メールに振り分けられていた」ケースがほとんどとなっております。お問い合わせの前に一度迷惑メールフォルダ等を確認下さい。
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のご視聴をお待ちしております。

■板橋区立企業活性化センター Youtubeチャンネル
(講座サンプル動画公開中)