SNSマーケティング実践講座受付中
<講座ご参加の皆様へ>
Zoom ID等のご案内は、1月6日(金)19時にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。
SNSマーケティング実践講座(オンライン)


ネット上のマーケティング施策の中で重要性が高まるSNSマーケティングについて、第一線で活躍する専門家から直接学ぶ。
総務省の「令和3年通信利用動向調査の結果」によると、令和3年9月調査時において、SNSを利用している個人は全体で78.7%に上り、10代〜30代に絞ると9割前後の個人がSNSを利用しているとのデータも出ています。また、Z世代ではスマートフォン普及率が中学生66%、高校生は99%となっており、スマートフォンでSNS情報を把握することが加速していくことが想定されています。
本講座では、ビジネスにおける売上向上、集客向上のために重要となりつつあるSNSマーケティングについて、第一線で活躍する専門家から先端実践知識を直接学びます。
1月12日 ショート動画 編


SNSマーケティングの中でも昨今注目が高まっている
ショート動画の基本知識、実践ノウハウを、
本分野で豊富な実績を有する専門家が直接伝授します。
SNSマーケティング分野の最近のトピックとして、TikTok、YouTubeショート、 リールといったショート動画への注目の高まりがあげられます。
ショート動画は若者が踊っているといった印象を持たれている方も多いですが、昨今ではテレビ、新聞の代わりに、ショート動画によって情報を把握するケースも増えております。
ショート動画の知識をつけて、発信力を持つ重要性は、今後ますます高まってくることでしょう。
今回、ショート動画の基本知識、実践ノウハウを、本分野で豊富な実績を持つ専門家から、直接伝授頂く講座を企画致しました。
ショート動画の現状、今後といった基本知識から具体的施策、作成の手順を2時間で学びます。
ショート動画を使って、商品やサービスの認知拡大やブランディングをする事も可能となります。実際アカウントを効果的に運用をすることで、大きな成果をあげる企業のケース出てきております。
ショート動画の実践知識を身につけて、売上、集客向上につなげるヒントを得て頂ければと思います。

<内容(予定)>
19:10ー21:00
■講義
自己紹介
1. ショート動画とは
・ショート動画がなぜ今熱いのか
・ショート動画の歴史
・ショート動画の特徴
・ショート動画のマーケティング成功例
2. 用語定義
・最低限知っておくべき用語
3. ショート動画の伸ばし方
・TikTok/リールで実際の参考動画例を出しながら解説していきます。
【特徴】
①スキップされないクリエイティブの特徴
②6秒視聴率が高いクリエイティブの特徴
③CTRが高いクリエイティブの特徴
④CTRが高いクリエイティブの特徴
4.インサイトの見方を徹底解説
└実際の参考画像を出しながら解説していきます。
・TikTok編
(視聴完了率/視聴時間/いいね/コメント数/シェアの数/複数再生回数/同アカウントの動画視 聴数)
・リール編
(三角マーク(再生数)/ハートマーク(いいね)/吹き出しマーク(コメント)/紙飛行機マーク
(シェア)/しおりマーク(保存済み))
5.おまけ
【ショート動画作成の仕方】
①TikTok
②リール
③YouTubeショート
6.Q&A
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:00〜21:30 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<申込者特典①:録画映像を期間限定で公開>
当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
<申込者特典②:講師へのオンライン相談無料>
講座お申し込み頂いた方は、講師で無料相談頂けます(1回、1時間に限ります)。 コンサルテーションでもメンタリングでも動画のレビューでも、その他個別相談でも何でも結構です。
<本講座で得られること、変われること>
・ショート動画の現状と今後について、基礎知識を整理して学ぶことができる。
・ショート動画を使ったマーケティング施策について、第一線で活躍する専門家からヒントを得ることができる。
・ショート動画の具体的な作成の手順を学ぶことができる。
<講師>
高木力貴也(株式会社WAO代表取締役)
筑波大学理工学群都市計画専攻卒業。2018年セプテーニグループ入社。マンガアプリを運営するコミックスマート株式会社にてアプリ内広告運用やマンガを活用したコンテンツマーケティングに携わる。
自身のYouTuber経験からSNSへの可能性を感じ、2019年よりYouTube公認パートナー企業(MCN)のAnyMind CreatorsNetworkの立ち上げに参加。大手インフルエンサー事務所との協業やスカウトにより、人気クリエイターのコンテンツ/ブランドマネジメントを多数経験。2020年MVP受賞。2021年WAO創業。
田中翔(株式会社WAO執行役員)
佐賀県出身。大学卒業後、BtoBの営業を約3年経験(業種:医療/IT)。個人の成績では月間/年間ともに歴代最高売上を記録。自身のSNSの経験からSNSへの可能性を感じ、現在は株式会社WAOの執行役員を務める。
【自身のSNSアカウント】
Instagramのフォロワー数:2万3000人
TikTokの平均視聴回数:100,000再生(2022年 12月運用開始)
⇒株式会社WAOのWebページはこちら

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
2023年1月12日(木)19時~21時(懇親会21時~)
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<対象>
・SNSマーケティングを活用して集客、売上を向上させる必要のある、経営者、責任者、担当者の方
・Web、ブログ、SNS等のマーケティング担当者
・SNSマーケティングを起点にしたビジネスを構築したい方
※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
<人数>増席対応中 70名突破
50名程度(先着順)
※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。
※増席対応中につき、途中で締め切ることがあります。最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<参加費>
実験特別価格
3,800円(資料代込)
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>
▼STEP1
EventRegistよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター SNSマーケティング実践講座 担当宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。
