Webクリエイター養成講座


時間や場所にとらわれず仕事ができる、Webクリエイター。
人気職種を目指す方のために、必要最低限のエッセンスを、プロが直接伝授します。
Webクリエイターは、必要な情報を、視覚的に、正しく、わかりやすく伝達できるWebサイトを制作することが仕事です。
高額な設備投資もかからず、自宅やカフェ等、場所を問わずに作業を行うことができるため、リモートワークやフリーランス等、様々な働き方が用意されているのもこの仕事の特徴です。
制作ツールとして必要なのは、パソコンと専用のアプリケーションだけです。
入口や可能性こそ大きく開かれているこの業界ですが、Web制作は立派な専門技術です。スクールに入学した場合の履修期間は3ヶ月〜4年程度(制作課題の数量や学習内容の深度によって異なります)、またプロになってからもアプリケーションや言語のバージョンアップ、新しい技術やトレンド等に応じて、自分自身を常にアップデートさせていくことが必須になります。
本講座では、人気職種であるWebクリエイターになるための必要最低限なエッセンスを、習得することを目的とします。
・Webクリエイターを目指されている方
・現在、Webクリエイターだが、自分自身のスキルをアップデートしたい方
・場所や時間にとらわれない、Webクリエイターの働き方に興味がある方
ぜひ、この機会に、Webクリエイターのエッセンスを、プロから直接学んで頂ければと思います。


<講師>
神田 幸恵(Speaking Design 代表)
▼ワークショップ・セミナー・講義実績
株式会社フェローズ (東京都)
公益財団法人 埼玉県産業振興公社 (埼玉県)
学校法人・専門学校 HAL東京 (東京都)
デジハリ・オンラインスクール (オンライン)
山口県ひとり親在宅就業訓練事業 (山口県)
ほか、各種企業研修 など
▼執筆および執筆協力
jQuery標準デザイン講座(翔泳社)
グラフィックデザイン Illustrator & Photoshop(技術評論社)
グラフィック & Webデザイン Illustrator & Photoshop CS6(技術評論社)
グラフィックデザイン Illustrator & Photoshop CS5(技術評論社)
Webデザイン HTML & Dreamweaver CS5(技術評論社)
Webデザイン FLASH CS5(技術評論社)
など
第2期 5月11,18,25日追加開催決定!
<第2期ご参加者の皆様へ>
▼Zoom ID等のご案内を5月7日(金)にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。
HTML/CSS コーディング実践編

「思い通りにWebを制作する技術」を、オンラインライブでプロが直接指導。
HTML/CSSにじっくり向き合うことで、Web制作、運用を思い通りに。
講義⇒制作⇒発表で身につける、コーディングの極意。
WordPressやWixに代表されるようなWeb作成ソフトの普及により、HTML/CSSについてそれほど知識がなくても、Web制作ができるようになりました。
「コーディングは、書籍やWebから”つまみ食い”的に独学で学んだ」という方も多いかと思います。
一方、コーディングに関して深い理解がないばかりに、自分で細かい修正ができなかったり、思い通りのWebをデザインできないケースも多々あるかと思います。
そもそもソースコード内の記述が、何のために書いてあるのか?消しても問題ないのか、迷うことも少なくありません。
運用にあたってレイアウトが崩れて困ったことがある方おられるかと思います。
本講座では、日々Web制作、運用にたずさわっていらっしゃる方を対象に、HTML/CSSと丁寧に向き合いながらコードに触り、Webデザインのカスタマイズを行いながら、最終的に、効率よく思い通りにサイトを運営することを目的にします。
将来的にはWordPressやWix、Ameba Owndといったツールに振り回されず、自由にサイトを制作する事も可能です。
Web制作、運用における、レイアウト崩れなどのトラブルへの対処も容易になるのではと思います。
本講座では、講義から、制作、発表までをライブで行います。
第1日目でHTML/CSSと向きあうをテーマに講師が徹底解説します。
第2日目では、Zoom上で各自作業を進めて頂きながら、疑問点が生じた場合は、講師に随時質問をして頂く”もくもく会”をご用意しております。
第3日目には、各自が制作した課題を発表頂きます。制作物について講師がプロの視点から講評、今後のロードマップの提案を提示します。
この機会にHTML/CSSの極意をじっくり理解し、自由にWeb制作、運用できる日々を手に入れて頂ければと思います。
<このような方にオススメします>
▼自分の担当するWebページをもっとスマートに制作、運用したい方
▼Webページのコードを自分で直したい方
▼Web制作ツールのテンプレートでは物足りなさを感じる方
▼Webクリエイターを目指し、HTML/CSSを本格的に勉強をしたい方
<内容>(予定)
【1日目】HTML/CSSとじっくり向き合う(講義)
講義は、講師がオリジナルで作成した教材用Webページを用いて行われます。ベースとなるWebページの構成に関して、講師が中のソースコードを徹底解説します。
配布教材は虫食い状態でお渡ししますので、講師と一緒に手を動かしながらコードを確認し、理解を深めることができます。
【2日目】オンラインもくもく会(制作会:任意参加)
※もくもく会とは:クリエイターが集まって、それぞれが自分の作業を黙々と進める会のことです。
時間内に、みなさんとZoomでゆるく繋がりながら、各自課題の制作を行っていただきます。
作業中にわからないことがあれば、講師が回答します。
【3日目】講師がそれぞれのロードマップを提案(発表会)
それぞれの課題作品をプレゼンしていただきます。
また、3日間でマスターしたスキルを元に、これから何を目指していけば良いか、今後のロードマップを講師が提案します。
▼申込者特典:録画映像を期間限定で公開
当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。
当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。
また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※録画は講座部分のみとします。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>第2期受付中
第1日目 5月11日(火)10時~12時
第2日目 5月18日(火)10時~12時 ※任意参加
第3日目 5月25日(火)10時~12時(懇親会12時~)
※日本時間
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<対象>
1.HTML/CSSの基本的な制作フローがわかる方
<スキル目安>
・HTMLとCSSの違いがわかる
・各種専用エディタ(Visual Studio Code、Atom、Sublime Text、Dreamweaver等)を使ったHTMLやCSSの制作・更新方法がわかる
・HTML:h1、p、a、section要素の役割がわかる
・CSS:margin、 background、displayプロパティの用途がわかる
2.下記制作環境をご用意できる方
▼専用エディタ
Visual Studio Code、Atom、Sublime Text、Dreamweaver等、普段お使いのモノで構いません。
講師はAtomを使います。
▼Chromeブラウザ
※板橋区民向けの格安講座ですが、板橋区在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
<人数>
15名(限定。先着順)
※講座の性質上、増席は致しません。
※最小開催人員5名に達しない場合は中止と致します。 実施は決定しております。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
(3)専用エディタ、Chromeブラウザ等の制作環境(上記)
<テキスト、教材等>
オリジナルの教材を準備しますので、書籍等の購入は不要です。
<参加費>
実験特別価格
14,800円
ー講座参加費 2時間+2時間+2時間
ー講義資料代
ー懇親会参加費 30分
※懇親会の飲食物は各自ご用意下さい。
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event
Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>第2期受付中
▼STEP1
イベントレジストよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター Webクリエイター養成講座担当 宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

1/13/1/21 Illustrator2021新機能編

Illustrator2021年版の新機能を、
「自分で学ぶのは面倒くさい」というあなたに。
第一線の専門家が、ライブでコンパクトに伝授する2時間。
グラフィックやwebデザイン等、各種制作に必須のIllustrator。
今年も2021年版がリリースされましたが、新機能はもうお試しになりましたでしょうか?
「最新版の情報を得たい。」
「新機能を使いこなしたい。」
という気持ちこそあれ、
「差分だけを追いかけて勉強するのは億劫。」
だったりします。
今回、そんな皆様向けにWebクリエイターとして第一線で活躍され、養成学校での指導経験も豊富な講師より、新機能をライブで解説頂く講座を企画致しました。
追加機能だけにフォーカスを絞った、無駄のない内容である一方、『この機能はこういう時に役立つ』という活用例もご提案します。
今回のアップグレードのメインは主に、以下の2点です。
1.配色機能の充実
Illustratorがカンタンに配色をアシストしてくれる機能がより充実しました。
「今ひとつ全体の色合いが決まらない。」と言う時に役立ちます。
今回の更新で気に入った配色の写真の色彩をそのまま借りてくる、という楽しい機能も追加されています。
2.より精密なフォントの扱い
文字の形状に沿った、正確な操作が可能になりました。
デザインの基本である『揃える』作業が行いやすくなっています。
『新しい機能の要点だけ押さえておきたい』
『単純な機能Illustratorの操作はわかるから、手取り足取りの説明は大丈夫』
という方のお越しをお待ちしております。
<内容>(予定)
下記最新機能について、講師より解説を致します。
また、事前に配布するコンテンツを使って、各自のPCで操作頂き、新機能を体感頂きます。
1.配色に関する機能
・『オブジェクト再配色』機能の増強
2.文字の扱いに関する機能の増強
・グリフスナップ
・グリフ境界
・フォントの高さのバリエーション
※聴講のみの受講も可能ですが、講座中に各自のPCで操作頂いた方が、より理解が深まるかと思います。
※一部、Illustratorのver24.3(Illustrator 2020の最終バージョン)で追加された機能が含まれています。


▼申込者特典:録画映像を期間限定で公開
当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。
当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。
また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
A.Bいずれかご都合のよいコースをお選び頂けます。内容は同一です。
A.午前コース 受付終了
1月13日(水)10時~12時(懇親会12時~)
B.夜間コース 受付中
1月21日(木)19時~21時(懇親会21時~)
※日本時間
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<対象>
1.Illustrator2021をお持ちの方(推奨)
※Creative Cloudをご契約中であれば、無償でアップグレード可能です。
※各自インストールの上、事前にご準備下さい。こちらではサポート致しません。
※Illustrator2021をお持ちでなくても聴講のみの受講は可能ですが、当日講義を聞きながら、ご自身のPCで操作頂く方がより理解が深まるかと思います。
2.Illustratorの基本的な操作に慣れている方
▼スキル目安
・矩形や円、多角形など、基本的なオブジェクトの作成ができる
・オブジェクトの変形(拡大縮小・回転等)ができる
・テキスト入力ができる
※基本操作の解説/指導は致しません。予めご容赦下さい。
※板橋区民向けの格安講座ですが、板橋区在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
<人数>
各50名程度(先着順)
※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)Adobe Illustrator 2021(推奨)
(2)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(3)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<テキスト、教材等>
オリジナルの教材を準備しますので、書籍等の購入は不要です。
<参加費>
2,800円(1時間あたり1,120円)
ー講座参加費
ー講義資料代
ー懇親会参加費
※懇親会の飲食物は各自ご用意下さい。
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event
Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>
▼STEP1
イベントレジストよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
3月5日(木)~ Photoshop編&Webデザイン編18時間集中

今回は、Photoshop編とWebデザイン編。
Webデザインに必要な技術力と構成力を学びます。
Web制作のフローは、大きく3ステップに分けられます。
1.プランニング
サイト制作の目的やターゲットをお客様からヒアリングし、コンセプトや企画、具体的なコンテンツ等を提案します。
2.デザイン
プランニングで決定した内容に即したサイト構成やデザインを考案します。
デザインワークのためのアプリケーションは数多く存在していますが、業界で最もシェアが高いのはAdobe Photoshop / Illustratorです。
3.コーディング
HTMLやCSSといった専門の言語を用いて、制作したデザインをWebページとして組み上げていきます。技術だけでも、発想だけでも良質なコンテンツは作れませんし、どちらの習得にも本来は多くの時間を必要とします。
本講座では、受講後も独学で大きく成長していただけるようになることをゴールとして、制作に関する最低限必要なコア要素を厳選しました。
ランディングページ(1枚で完結するWebページ)のデザイン制作を通じて、Webデザインに必要な技術力と構成力、2つのテーマを3日間に凝縮してご紹介します。
※Photoshopでランディングページのデザイン制作を行うところまでが本講座のゴールです。HTML/CSS等のコーディングに関する内容は含まれません。
<内容(予定)>
Photoshop編とWebデザイン編、3日間で2つの内容を交互に行います。
【Photoshop編の主な内容】
1.Photoshopの基本
・Photoshopの基本知識
・画面やファイルの操作について(ツールとパネル、カンバスやレイヤーの扱い等)
2.画面の塗りつぶし
・画面全体/一部範囲の塗りつぶし
・画面の複製や変形、削除
3.様々な制作手法
・ブラシや消しゴムを使った描画
・グラデーションの利用
・マスクの利用
4.写真の加工
・色味やコントラストの調整
・フィルターを使った写真の加工
・補正やレタッチ
5.テキストの使用
・文章の入力·編集
・段落の設定
【Webデザイン編の主な内容】
1.プランニング
・制作するページのテーマを決める
・コンセプトやメインターゲットを想定する
・ユーザーに求める行為を考える
2.デザイン制作
・レイアウトのコツ
・ワイヤーフレームからページの構成を考える
・ページのデザインを完成させる
3.作品講評
※Photoshopでランディングページのデザイン制作を行うところまでが本講座のゴールです。HTML/CSS等のコーディングに関する内容は含まれません。

【参考図書】
※購入必須ではありませんが、お買い求めになりますと講座の理解がより深まります。
「Photoshop しっかり入門 増補改訂版 【CC完全対応】[Mac & Windows対応]」
(SBクリエイティブ)
<本受講で得られること、変われること>
【Photoshop編:技術力】
プロのデザイン制作現場で必須アプリケーションであるPhotoshopの基本操作がマスターできます。
【Webデザイン編:構成力】
コンセプトやターゲット設定、各種プランニングをどのようにデザインへ落とし込んでいくのか。実践的な考え方が習得できます。
Webクリエイターを目指す方向けの18時間集中講座。
この機会に、エッセンスを身に着けて頂き、
ご自身の飛躍のきっかけにして頂ければと思います。

<準備が必要なもの>
(1)Adobe Photoshopを各自申込登録の上、PCを持参下さい。
⇒対応バージョン:PhotoshopCC
(※旧バージョンでのご参加も可能ですが、当日紹介する機能の一部がご利用いただけない可能性があります。)
※フォトプランですと月額980円(税別)ですが、年間契約となり、中途解約の場合は、解約手数料が発生します。
※単体プラン「月々プラン」ですと、1ヶ月単位での申込が可能です。1ヶ月の料金は3,480円(税別)です。
※各プランの契約は自動更新になっておりますので、解約される場合は各自手続きを行って下さい。
※企業活性化センターでAdobe Photoshopの準備は致しません。
Adobe Photoshopは、こちらから各自登録下さい。
↓登録ページからAdobe Photoshop CC 「単体プラン」または「コンプリートプラン」「フォトプラン」を購入下さい。
年間プラン、月々プランいずれでも大丈夫です。
※フォトプランの場合は、年間契約となり、途中解約の場合は解約手数料が発生します。


(2)PCは、Wifi等の無線通信が使えるものをご持参下さい。
※センターに無料Wifiの環境はありません。テザリング、ポケットWifi等の持参をおすすめ致します。
※万が一当日ネットにつながらない場合でも、PCにAdobe Photoshopがインストールされていれば、編集、描画、PCへの保存といった基本機能への影響はありません。
※ネット環境に関してのサポートは致しませんので、各自設定をお願い致します。
<募集要項>
■日時
2020年3月5,12,26日(木)10時~17時 全18時間
■対象
Webクリエイターを志望される方
Webクリエイターで、新しいスキルをアップデートしたい方
Webクリエイターの仕事に興味のある方
【受講レベルの目安】
▼基本的な以下のパソコン操作ができる方
マウス操作
ブラインドタッチによるテキスト入力
テキストのコピー&貼り付け
ファイル・フォルダの保存や移動、ファイル名の変更
※基本操作に関するサポートは致しませんので、ご了承下さい。
■定員 実施は決定しました。追加募集中。
10人(先着順)
※講座申込人数が5名に達しない場合は中止となります。
※板橋区在住、在勤の方でなくても受講可能です。
■費用(前払い制)
初期費用 無料
スクール料金 35,800円(資料代等込み) 1時間あたり1,989円
※Adobe Photoshopの料金は、本セミナー代金に含まれません。各自負担の上お申込み下さい。
※銀行振込にて承ります。
※申込後、銀行口座情報が届きますので、下記支払期限に関わらず、すみやかにお手続き下さい。
▼申込/支払期限
2020年2月21日(金)→すみやかにお支払い下さい。
※お支払いが確認できない場合、申込みを取消させて頂く場合があります。
※理由の如何を問わず、お支払済の講座料金の返金は致しません。
※申込が所定の最小人数に達しない場合は、スクール料金は全額返金致します。
■申込方法 実施は決定しました。追加募集中。
2月15日(土)朝9時より、以下申込フォームよりお申込み下さい。
お申込み後、こちらから返信メールを差し上げます。
万一返信メールがない場合はご連絡下さい。
※定員制の講座につき、お申込後のキャンセルはご遠慮下さい(参加費相当額のキャンセル料を申し受けることがあります)。
よくある質問(Q&A)
Q:講義は、自分のわからない部分だけ個別に指導してほしいのですが。
A:本講座は、講義自体は参加者全員一斉に指導するスタイルとなります。不明な部分等は少人数制ですので、個別に質問頂ければお答えできると思います。
Q:急な用事で欠席しても大丈夫ですか?
A:大丈夫ですが、授業は一斉指導スタイルとなります(個別対応は致しません)ので、ご了承下さい。
Q:欠席した場合、返金はされますか?
A:されません。低価格での料金運営を維持するためご了承下さい。
Q:板橋区民でなくても申込可能ですか?
A:可能です。板橋区在住者・在勤者向けのセミナーですが、受講できます。
Q:実施するかどうかの状況はいつわかりますか?
A:2月21日(金)の時点で申込、入金が最小定員に達しない場合、中止と致します。その場合はすみやかにご連絡致します。
Q:今後他の編の開催は予定しておりますか?
A:今後、皆様のご要望に応じて、IllustratorはじめWebクリエイターに必要なスキルの講座を計画したいと考えております。現時点では実施の有無を含め未定です。