Web3ビジネス研究講座
ブロックチェーン、暗号資産、NFT、DeFi、メタバース…。
急速な拡がりをみせながらも、つかみどころのないWeb3ビジネス。
起業、コンサル実績豊富な専門家から、「Web3ビジネスとは何か」について急速充電します。
Web3ビジネスの現状と今後を考える2時間。
昨今、Web3と言う言葉が急速に聞かれるようになってきました。
Web3についての明確な定義はありませんが、およそ「ブロックチェーン技術を基盤とした分散化されたインターネットの時代」ということになるかと思います。
これまでのGAFAや政府に中央集権的に管理、監視されることのない、より民主的なネットワークを作ろうという世界の潮流になっています。
こうした中から、暗号資産、NFT、DeFi、メタバースというような日々話題となる新しいサービスが誕生してきています。
Web3ビジネスに3兆円あまりの投資がなされるというレポートもあります。
Web3ビジネスは、起業家はもちろん既存事業を手掛ける経営者、責任者、担当者の方にとっても必ず押さえるべき分野かと思います。
一方で、Web3ビジネスといっても、今一つつかみどころがなく、定義、方向性もはっきりしません。
「手探りの中でサービス構築、運用をしている」
「何をして良いのか分からない」
という方がほとんどではないでしょうか?
今回は、Web3の分野で豊富な立ち上げ経験、コンサル経験を持つ講師が、Web3ビジネスの基礎知識、最新事例、新規事業立ち上げのアプローチを解説します。
ブロックチェーン、暗号資産、NFT、DeFi、メタバースといった分野について基礎知識の理解、最新事情の把握をされたい方、Web3ビジネスに興味をお持ちの方、広く新規事業開発に興味をお持ちの方には、とりわけ本講座は有意義なものとなることでしょう。
ご自身のWeb3ビジネスに関する知識の充電に、御社のWeb3ビジネス導入の可否の検討に、さらにはWeb3ビジネス関係者ネットワークの構築にぜひ本講座をご活用下さい。
<講師>
大前和徳(innovation Lab LLC 代表)
北海道拓殖銀行を経て、2001年よりネット専業銀行立ち上げなどネット金融に携わる。
2009年多国籍チームからなる金融ベンチャーにて国内初のP2Pレンディング事業を統括。2013年クラウドファンディング専業証券会社にて投資型クラウドファンディングサービスを創業。現在は、インターネットを活用した金融サービスの開発、金融業と非金融業の連携支援、国内企業向けオープンイノベーション・新規事業開発支援、国内外の企業や事業への投資等を行っている。
2012年よりUMass Lowell MBAコース講師(担当科目:「グローバル企業と競争」)。
主な著書『クラウドファンディングではじめる1万円投資』(総合法令出版)
ダイヤモンド・オンライン 有識者コラム担当(月1回寄稿)
ランカスター大学(UK)経営学修士、北海道大学経済学部卒。
<内容(予定)>
▼最近のWeb3関連の出来事
・暗号資産の広がり
・NFTアート
・分散型金融DeFi
・自律分散型組織DAO
・メタバース
・ウクライナで起きていること
▼Web3とは何か?
・その定義
・Web3とWeb1.0、Web2.0との違い
・サービスの事例
・なぜWeb3が広まりつつあるのか?
▼Web3で広がる新しい世界
・銀行のいらない世界
・国、地域とは異なる新しい次元の誕生
・可能性と課題
▼質疑応答
つかみどころのないWeb3について、どのようなものなのか、今後どのようになりそうなのか、講師への質問、対話を通じてさらに理解を深めます。
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:00〜21:30 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>
当日の講座の模様は、録画映像にて1週間限定で申込者と共有致します。
当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。
また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
<本講座で得られること、変われること>
▼世界中で社会や産業界に変革をもたらしつつあるWeb3分野について、その基本と実例を学ぶ機会を得ることができる。
▼Web3ビジネスの導入を検討している企業が、具体的な導入事例、方法を知ることができる。
▼Web3ビジネスの現状と今後を正しく理解し、あらゆる業界が今後のWeb3をビジネスに取り込むことで、ビジネスチャンスをつかみ、脅威を乗り越え、新しい事業機会を見出すキッカケを作る。
▼Web3分野に興味を持つ人同士の人脈形成、交流に役立てることができる。
■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
2022年5月24日(火)19時~21時(懇親会21時~)
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<対象>
・Web3ビジネスを手掛けて会社の業績、ブランドを向上させる必要のある、経営者、責任者、担当者の方
・Web3ビジネス分野で起業、新規事業を検討されている方
・Web3ビジネスの現状、今後をつかみたい方
※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
<人数>65名突破 増席対応中
50名程度(先着順)
※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。
※増席対応中につき、途中で締め切ることがあります。最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<参加費>
実験特別価格
2,800円(講座2時間+懇親会30分+オリジナル資料代)
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するイベントプラットフォーム、Event Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>
▼STEP1
EventRegistよりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
登録10分。初期登録に若干時間がかかりますが、支払手続まで一気に完了します。
振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後、すみやかに支払手続をお願い致します)。
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター Web3ビジネス研究講座担当 宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。
※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。
※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。
※講座名は「Web3ビジネス研究講座」になります。