グロースハックの専門家が、SEOとMEOの基本から成果を出す設計・改善の思考法までをオンラインで指導。

検索と地図から“選ばれる”ための仕組みと、AIを活用した施策の効率化を学ぶ2日間。

SEO/MEOをマスターして、検索され、見つけられ、そして選ばれるビジネスへ。

「ホームページはあるのに問い合わせがこない…」
「Googleマップの口コミは増やしているけど、集客につながらない…」

こんな課題を感じたことはありませんか?
ビジネス成長のカギは、「見つけられること」ではなく、「選ばれて行動してもらうこと」にあります。
SEO(検索対策)やMEO(地図対策)はその要となる施策ですが、やみくもな対策では成果にはつながりません。

本講座では、SEO・MEOの基本を体系的に学びながら、少ないリソースでも結果を出す“グロースハック思考”を実践的に習得します。
ChatGPTなどのAIも「便利な加速ツール」として活用し、記事作成・投稿・改善を効率化。
仮説 → 実行 → 検証 → 改善 のサイクルを回すための具体的な方法論を、2日間で手に入れることができます。

 

講師は、数々のWeb改善・SNS運用・広告戦略を手がけてきたグロースハックの専門家。
本講座を通じて、検索と地図から選ばれ、成果に結びつく“集客の仕組み”を構築する力が身につきます。
ツールの使い方にとどまらず、「なぜそうするのか」「何が効いているのか」がわかるようになる実践講座です。

 

▼SEO・MEOとは?

SEO(検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索結果で自社サイトが上位に表示されるように工夫する施策。
MEO(マップエンジン最適化)とは、Googleマップ検索で店舗や企業がより目立つように表示されるための対策です。
両者を活用することで、「自分で検索してきた“今すぐ客”」に確実にリーチし、信頼される導線を作ることができます。

 

▼グロースハックとは?

「効率的に成果を出したい」

「小さな施策でも確実に伸ばしたい」
そんな悩みに応えるのが、仮説→実行→検証→改善を高速で回す“グロースハック思考”です。

 

SNS・広告・Web改善などに活用され、UberやSlackなど急成長企業も実践するアプローチ。専門的な開発知識がなくても、論理的な思考と実験の習慣があれば、誰でも取り組めるのが特徴です。今回の講座では、そのエッセンスをSEO・MEO施策に応用する形で学びます。

<内容(予定)>

【第1回】SEOの基本+AI活用と思考法 19:10~21:00

1. はじめに

セミナーの目的とゴール

└ なぜ検索対策が今必要なのか?

└ この2日間で「検索で見つけてもらう力」を身につける

この講座を通して得られるメリット

└ 個人事業・店舗・企業など、どんな業種にも活かせる理由

 

2. グロースハックとは?

「成長を加速させる設計と検証」の考え方

集客や売上を“伸ばす”ために必要な【思考法】を学ぶ

ChatGPTやSEOは“ツール”であり“本質”ではない

本講座で身につく「仮説 → 実行 → 検証 → 改善」のループ思考

 

3. SEO・MEOの基本理解

SEOとMEOは何か?

└ 検索エンジンと地図の違い

検索からビジネスを伸ばす仕組み

└ どちらが自分のビジネスに合っているか?

SEO/MEOの需要(最新データとユーザー行動)

 

4. グロースハッカーが考えるAI活用

なぜ今AI(ChatGPT)を取り入れるのか?

└ 時間短縮/アイデア出し/自動化の加速

ChatGPTでできること/できないこと

「使い方」ではなく「どう使うか?」

SEO・MEO対策でのChatGPT活用具体例

└ 構成案/キーワード案/口コミ返信/投稿ネタ etc.

 

5. SEO基本編

SEOの基本的な仕組みとGoogleの考え方

└ アルゴリズム理解と検索エンジンとの向き合い方

サイト構造とheadタグ設計(初心者向けに図解)

タイトル/ディスクリプションの書き方

└ クリック率を左右するポイント

キーワード選定と流入仮説の立て方

└ ChatGPTで仮説出し/ユーザー意図を読み解く

導線設計と見るべき指標

ChatGPTによる構成案の高速生成

└ 実演タイム

 

【第2回】MEOの基本+SEO/MEO応用と検証術 19:00~21:00

6. MEO基本編

MEOの仕組みと検索順位の決まり方

└ 距離・関連性・知名度の考え方

ビジネスプロフィール最適化

└ 写真/カテゴリ/紹介文/営業時間の整え方

口コミ設計のコツ

└ 自然に増やす方法/誘導とリスク管理の考え方

 

7. SEO/MEO応用編

ABテストと検証のやり方

CTA(行動喚起)の最適化

└ 問い合わせ・来店率を上げる仕掛け方

ChatGPTで改善パターンを出す方法

└ “1案だけじゃない選択肢の広げ方”を体感

MEO投稿ネタの体系化

└ ジャンル別にネタを出しておくことで投稿が続く仕組み化

 

8. まとめ・質疑応答

成果を出すための「仮説・検証・改善ループ」の回し方

明日から始められる最初の一歩とは?

自分のビジネスにどう落とし込むかの確認ワーク

※ワークでの顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。 

※当日の進行により内容は変更されることがあります。 

 

▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ

2日目 21:00〜21:30 懇親会 

※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

 

 <申込者特典①:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像をYouTubeで2週間限定で申込者と共有致します。当日都合により参加できなくなった、うまく接続できなかったも、こちらから講座を視聴頂けます。また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。 

<申込者特典②:講師へのデータ分析相談無料>

GA4の既存データをお持ちの方を対象に、グロースハックの専門家である講師がデータ分析を無料で行います。

 

<本講座で得られること、変われること>
・SEO・MEOの基本から応用までを体系的に学び、検索・地図経由の集客力が身につく

・グロースハックの視点から、“成果に直結する設計と改善の型”を習得できる

・ChatGPTなどAIツールを使って、効率的に仮説出し・施策設計・文章作成ができるようになる

・コンテンツやGoogleビジネスプロフィールの見直しポイントが明確になり、改善の方向性がわかる

・ABテストや投稿アイデアの仕組み化など、継続的に改善し続ける運用力が養われる

・“検索で見つけてもらうだけで終わらない”「選ばれ・行動につなげる」ための設計思考が身につく

・限られた時間やリソースの中でも、少しの工夫と検証で結果を伸ばすマインドセットが得られる 

 

▼講座資料サンプル(実際のものとは異なる場合があります)

<講師>

坂見豪月

(株式会社BroCreation代表取締役)

2016年にIT事業を始め、2023年に株式会社BroCreationを設立。

主にマーケティング、事業サポート、WEB開発等幅広くIT業界に従事する。

2019年に日本のマーケティングに疑問を感じ、海外のスキームであるグロースハックに出会う、

アメリカ、シリコンバレーで実装されていたグロースハックの事例や文献からヒントを得て日本にあった

フレームワークを構築。

これまでには日本の中小企業はもちろん、海外企業の日本進出のサポート等を行い、

飲食、コスメ、ITサービス、建築、士業関係等、様々なマーケットで業績を残す。 

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>  

第2期  

・第1日目 2025年5月14日(水)19時~21時

・第2日目 2025年5月21日(水)19時~21時(懇親会21時~)

 ※プログラムの進行上、前後する場合があります。

 

<対象>

▼講座受講にあたり、SEO・MEOやChatGPTの知識・経験は一切不要です。

▼板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。 

・社内にマーケティング専任がいない中で、SNSやWebも兼務している広報・販促担当者の方

・ホームページやGoogleビジネスプロフィールを運用しているが、集客に結びついていない事業者の方

・検索やGoogleマップから集客したいが、何から始めればよいかわからない個人事業主・店舗経営者の方

・ChatGPTなどのAIツールに興味はあるが、具体的な使い方がわからないマーケティング初心者の方

・限られたリソースで最大の成果を目指したいスタートアップや中小企業の経営者・担当者の方

・SEOやMEOの基礎から、実践的な活用・改善方法を学びたい若手マーケターや学生の方

※講座中顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。

 

<人数>

20名(限定。先着順)

※最終受付期限:講座開始の1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)

※講座の性質上、増席は致しません。

※最少実施人員4名に達しない場合は中止させて頂く場合がございます。

※受付状況は最新でない可能性があります。最新情報は下記申込ページ(Eventregist)をご確認下さい。 「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。

 

<各自準備が必要なもの>

講座は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)オンライン会議ツール「Zoom」

 ※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

(2)通信環境のあるPC、スマホ等

 ※(1)と同じPCでCanvaとZoomを切り替えながら受講頂いても問題ありません。

 

※企業活性化センターでGoogle Analyticsアカウントの準備、登録にあたってのサポートは致しません。

 

<参加費>実験価格

9,800円(講座4時間+懇親会30分+資料代込)

 

 

■お手続き(支払方法、手続方法)  

①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>

▼STEP1   

下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。

(チケットサイトEventRegistにリンクします) 

 

所要5分

(初期登録時には10分程度時間がかかります。)

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します)。

カウントダウンタイマー

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。 

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター SEOMEO実践講座 担当宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

↓「いいね!」を押して最新情報をチェック

※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。

※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。

※講座名は「GPTアプリ制作講座」になります。