AI時代のビジネスに欠かせない「プログラミングの考え方」。

”AIと一緒に働く力”を育てるための、

プログラミング思考と業務自動化テクニックを学ぶ3時間講座。

 

「こうできたらいいのに」を、AIとプログラミングの思考でカタチに

日々の業務、なんとなく手作業でやっていることはありませんか?

📌 表記ゆれの修正
📌 レポートのコピー&貼り付け
📌 ファイル名の統一
📌 重複データの削除 etc...

「本当は自動化したいけど、やり方がわからない」
「AIに聞けばできるらしいけど、どう聞けばいいのか…」

そんなモヤモヤを抱えるビジネスパーソンの皆様のために、“AI時代のためのプログラミング入門講座”を企画致しました。

 

この講座は、「Google Colab」や「Gemini2.5」といった最新のAI・開発環境を活用しながら、“AIにどう指示を出すか(プロンプト力)”と、出てきたコードを自分の業務に合わせて少し調整する力”を、実践を通じて体得します。

面倒なインストールや設定は不要。Google Colabを使えば、すぐにブラウザ上で動かしながら学べます。

Pythonのコードを1から書くわけではありませんが、

・変数や繰り返しといった基本構造を理解し、
・コードの「仕組み」をなんとなく読み解き、
・「こう動かしたい」に近づけるようになる。

そんな“考える力”を育てる、本格的なプログラミング講座です。

 

「業務効率化」に直結する実際のビジネス現場で“よくある作業”を題材に、Colabを使った実演・ハンズオン形式で進行。

📂 ファイルの統合
📄 表記ゆれの一括修正
📊 Googleスプレッドシートとの連携
📈 レポートの自動生成・出力
🗃️ クラウド共有とバックアップ対応

など、そのまま明日から使える自動化テーマを本講座では取り上げます。

各テーマは、講義→操作→応用→まとめの4ステップで進行。聞くだけで終わらせず、手を動かしながら理解を深めていきます。

 

コードが書けなくても、「わかる・直せる・使える

講座の終盤には、自分の業務にどう活かせるかを整理・共有する時間も用意。AIと一緒に、業務をラクにできる感覚を持ち帰ってください。
「やってみたいけど、自分には無理かも…」が「意外とできた!」に変わる3時間です。

 

▼Google Colabとは

ブラウザ上でPythonコードをすぐに試せるクラウド型の開発環境です。インストール不要で、初めての方でも安心してプログラムを動かすことができます。また、高速なGPUやTPUを無料で利用でき、機械学習・深層学習のモデル開発、画像認識・自然言語処理のトレーニング、大規模なデータ分析など、より高度で専門的な用途にも広く使われています。
https://colab.research.google.com/

▼Gemini 2.5とは

Gemini 2.5は「誰でも簡単に」「本格的なプログラムを」「素早く」「わかりやすく」作れるAIです。プログラミングの知識が少なくても、アイデアや要望を伝えるだけで、実際に動くソフトやアプリが手に入ります。
https://ai.google.dev/aistudio?hl=ja

<内容(予定)>

1.AI時代のプログラミングとは?

2.ColabとGeminiで環境構築

3.  データ統合・表記ゆれの修正

4.重複削除&ファイル名一括変更

5.定期レポートを自動作成

6.Googleスプレッドシートを使ったチーム共有&バックアップ

7.自分の業務への応用を考える

8.まとめ&Q&Aタイム

 

<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像にて2週間限定で申込者と共有致します。当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。

また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

 

<本講座で得られること、変われること>

・プログラミングやAI活用の考え方が身につき、業務改善のアイデアが湧いてきます。

・Google ColabやGeminiを利用し、プログラミング経験ゼロでも業務自動化の第一歩を踏み出せるようになります。

・データ統合・表記揺れ修正・重複削除・ファイル名変更・レポート作成・データ共有・バックアップなど、具体的な業務を実際に自動化し、その効果を実感できます。

・講座を通じて学んだ自動化スキルを、自分の業務へすぐに応用できるようになります。

・AI時代に必要な知識やスキルをさらに深めたいという意欲が自然と湧いてきます。

 

 

▼テキストサンプル(当日のものとは異なる場合があります)

<参考図書>

Google Colaboratoryで学ぶ 高校情報1・大学入試対策のための 中高生からのPythonプログラミング

名塩隆史 (著) カットシステム (2023/9/20)

 

Amazonリンクはこちらから

※本講座は、オリジナルテキストを使用致します。

※購入必須ではありませんが、一緒ににお読み頂くと、講座への理解が深まると思います。

 

<講師>

上田 肇(うえだ はじめ)

株式会社ホワイトクラウド・コンサルティング 代表取締役

シニアITコンサルタント

1959年9月東京生まれ。板橋区在住。

早稲田大学理工学部卒業後、日本IBMの開発研究所に勤務。

40歳でオーストラリアにプチ移住し、オーストラリアIBMに転職。

50歳で帰国後、素人に優しいITコンサルタントとして活躍中。

ACM会員。IEEE会員。情報処理学会会員。

ビーイング・デジタル研究家。

【実績】

● シニア IT技術コンサルタントとしての経験: オーストラリア IBMの技術サポートセンターで、プリ・ポストセールスチームおよび顧客への技術コンサルテーションを5年間行い、IT部門で、技術リーダーとしてアーキテクチャーデザインとプロジェクトマネジメントを5年間行った。

● ソフトウェアエンジニアとしての経験: IBM藤沢研究所および IBM大和開発研究所で、海外のマーケティングチームや製品開発チームと協力して、 エンタープライズ・ソフトウェア製品およびソリューション開発を13年以上行った。

● 技術スキルと経験: メインフレームからパソコンまで新旧多数のサーバー製品、オペレーティングシステム、プログラミング言語を習得している。 ハードウェア、 特に電子回路に関する知識も豊富。

将来の需要をにらんだトレンドの分析やマーケティングおよびオペレーションとの統合に強い興味を持ち、 クラウド技術やサーバー/ストレージ/ネットワーク技術、 ITマネッジメントを良く理解している。

● 技術研修講師としての経験: サーバーおよびネットワークアーキテクチャ、テクノロジー、製品トレーニングを、 IBM 研修サービスの契約講師として5年間行った。

● 専門学校講師としての経験: 東京デザインテクノロジーセンター専門学校で、 海外からの外国人留学生を対象に、 日英翻訳通訳ゼミの講師を3年間行った。

● オーストラリアで多文化、多言語、異なったスキルレベルの人と関係を構築し明確に英語でコミュニケーションを取る経験を積んでいる。

【資格】

IT Pro Australia Community Mentorの設立メンバー

Microsoft Certified Professional (MCP) Windows Server 2003

Microsoft Certified Systems Administrator(MCSA) Windows 2000

CompTIA Linux+ Certified Professional Linux Specialist

CompTIA Network+ Certified Professional Network Specialist

CompTIA Server+ Certified Professional Server Specialist

Linux Professional Institute LPIC Level 1 認定

IBM Certified Professional Server Expert (PSE)

Microsoft Certified Systems Engineer (MCSE) NT4.0

Internet Professional Adviser (INPA) 資格認定

通商産業省 初級システムアドミニストレーター

通商産業省 第一種情報処理技術者

【一般向けの著書】

“ビジネスマンのためのザウルス”、日経BP出版センター、1995年

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>

2025年5月12日(月)19時~22時

※本講座は、3時間講座になります。

※日本時間

※プログラムの進行上、前後する場合があります。

 

<対象>
▼本講座受講にあたりプログラミングの知識は不要です。

▼板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。 

最新状況を踏まえて大幅にアップデートしておりますので、過去受講の方にもお楽しみ頂けます。

・ビジネス活動でプログラミングの知識を必要とする、起業家、経営者、ビジネスパーソンの方

・プログラミング未経験者・初心者の方

・Excel等での定型作業に多くの時間を費やしている方

・AIを活用した業務効率化に関心がある方

・DX推進の第一歩を踏み出したいと考えている方

・プログラミング教育を受けているお子さんとコミュニケーションを取りたいと思っているお父さんお母さん

・Python(パイソン)をこれから学ぼうと考えている方

 

<人数>

50名程度先着順) 受付中 40名突破

※最終受付期限:講座開始の1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)

※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。

※最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。

 <各自準備が必要なもの>

講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等

(2)オンライン会議ツール「Zoom」

※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

(3)筆記用具、メモ用紙

※Python、ChatGPT、Geminiの準備は不要です。

※受講中に講師と一緒に操作することを希望される方
Google ID(Gmailのアカウント)が必要となります。

また、(1)とは別のPCをご用意頂き、操作することを推奨致します。

 

 

<参加費>

3,800円

(講座参加費、懇親会参加費、オリジナルテキスト、復習用Web教材代)

・講座参加(3時間)

・オリジナルテキスト

・復習用web教材(後日自学自習できる教材を提供します)

 

 

■お手続き(支払方法、手続方法)

<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>

▼STEP1   

下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。

(チケットサイトEventRegistにリンクします) 


所要5分

(初期登録時には10分程度時間がかかります。)

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後、すみやかに支払手続をお願い致します)。

カウントダウンタイマー

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

 

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター プログラミング入門講座担当 宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。

※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。

※講座名は「プログラミング入門講座」になります。