<4月24日講座ご参加の皆様へ>
▼Zoom ID等のご案内は、4月21日(月)17時(その後お申し込みの方には随時)にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。

「米国進出に、自社でもチャンスはあるのか?」

現地ビジネスに精通した専門家が、進出形態、成功事例、リアルな最新事情を解説。

自社の未来の可能性を本気で考える2時間。

世界最大級の経済規模を誇り、多様な文化とビジネスが交錯する国、アメリカ。今、円安や市場の成長性から、改めて中小企業やスタートアップの進出先として注目されています。

日本でも日々ニュースやビジネス情報として目にする機会が多い国ですが、実際に「自社がアメリカ市場と関わる」となると、距離感を感じている方が少なくありません。

「いつかは進出したい」
「取引先や顧客から米国進出を期待されている」

でも、

「自社にはまだ早いかもしれない…」

「そもそも、どのくらいの規模の企業が米国進出をしているの?」
「どれくらいの費用がかかるの?」
といった疑問や不安をお持ちではないでしょうか。

 

本講座では、そんな企業の皆さまに向けて、米国進出に関する基礎知識から、進出形態(法人設立やM&Aなど)の違いや選び方、進出時に注意すべき具体的なポイントまで、事例を交えながら分かりやすく解説します。

また、近年注目されるトランプ政権や経済政策がビジネス環境に与える影響、米国市場の最新動向についても、初めての方にも理解しやすくお伝えします。

 

進出の有無にかかわらず、今後の経営やビジネス戦略を考える上で知っておきたい「米国ビジネスの基本」を学べる講座です。

「米国進出は他人事ではない」と感じていただくきっかけとして、ぜひご参加ください。

<内容(予定)>

1.米国の現状と概要 

(1) アメリカを知る

(2) アメリカ市場の魅力

(3) 意外と身近な米国進出:日系企業の進出状況

(4) 米国に進出する意義

(5) トランプ政権やその経済政策が米国経済に与える影響

 

2.米国へ進出する

(1) 米国進出形態

(2) 米国で会社を設立する

・会社形態の選択

・設立州/本社州の決め方

・具体的な設立ステップ

・進出のロードマップ(スケジュール・費用の目安)

・設立後の会社運営

・よくある落とし穴(具体的な事例を交えて)

(3) 米国の会社をM&Aする

・設立とあわせて、現実的な進出手段としてのM&Aも視野に

・米国のM&A市場

・M&Aのメリット・デメリット(会社設立と比べて)

・米国でM&Aする際の留意点

・よくある落とし穴(具体的な事例を交えて)

 

 3.米国子会社を管理する

・米国子会社を持つ上で留意すべきポイント 

・日系企業の米国子会社管理でよくある課題(実例で紹介)

 

4.Q&A

 

▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ

21:00〜21:30 懇親会 

※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

 

<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像にて2週間限定で申込者と共有致します。当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。

また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。

 

<本講座で得られること、変われること>

・米国市場の基本情報や進出する意義について、基礎から整理することができる。

・日本企業の米国進出状況や、実際に進出している中小企業の事例を知り、具体的なイメージを持てる。

・米国進出の代表的な手段(会社設立・M&A)について、特徴や違いを理解できる。

・進出に必要なコストや準備期間の一般的な目安を知り、情報収集の第一歩を踏み出せる。

・進出や子会社運営でありがちな課題や失敗例を学び、事前に備えるポイントを把握できる。

・米国進出に向けて、社内での検討を始める材料や、次の行動を考えるヒントを得られる。

▼テキストサンプル(当日のものとは異なる場合があります)

<講師>

秦 朋子 

株式会社Univis America 代表取締役 

米国公認会計士 

同志社⼤学商学部を卒業。有限責任あずさ監査法⼈の⾦融部⾨に⼊所し、⽇本最⼤規模の⾦融機関及びグローバル会社に監査を提供。2023年、ニューヨークの会計事務所であるUNIVIS AMERICALLCの⽇本法⼈として株式会社UnivisAmericaを⽴ち上げる。⽶国の公認会計⼠資格を保有。

<講師>

一ノ瀬 大地 氏

株式会社Univis America 取締役 

公認会計士

明治⼤学商学部を卒業。有限責任あずさ監査法⼈の⾦融部⾨に⼊所し、⽇本最⼤規模の⾦融機関等へ監査を提供。その後、PwCアドバイザリーにてクロスボーダー案件を含む各種M&Aアドバイザリー業務に従事。2023年、UNIVIS AMERICALLCの⽇本法⼈として株式会社UnivisAmericaを⽴ち上げる。⽇本の公認会計⼠資格を保有。

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>

2025年4月24日(木)19時~21時(懇親会21時~)

※日本時間

※プログラムの進行上、前後する場合があります。

 

<対象>

▼ 本講座は、米国ビジネスや米国市場に関心のある方を対象とした入門講座です。米国進出の予定がない方でも、米国の最新事情やビジネス環境について基礎から学ぶことができます。

▼ 板橋区民向けの格安講座ですが、在住・在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加ください。

・米国市場や米国進出に少しでも関心がある、企業経営者・経営幹部・新任担当者の方

・「進出するにはまだ規模が足りない」と考えている中小企業、スタートアップ、個人事業主の方

・今後の担当業務やキャリアで、米国ビジネスの基礎知識を持っておきたい方

・米国大統領選や経済政策がビジネス環境に与える影響について、分かりやすく整理して知りたい方

・地域企業の海外展開や米国ビジネス支援に関わる支援機関・金融機関・士業の方

 

<人数>

50名程度先着順)受付中 

※最終受付期限:講座開始1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)

※希望者多数の場合は増席対応することがございます。予めご了承下さい。

※最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。

 <各自準備が必要なもの>

講座は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)オンライン会議ツール「Zoom」

 ※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

(3)通信環境のあるPC、スマホ等

 ※(1)と同じPCでChatGPTとZoomを切り替えながら受講頂いても問題ありません。

 

<参加費>

3,800円

・講座参加(2時間)

・懇親会参加(30分)

・オリジナルテキスト

 

 

■お手続き(支払方法、手続方法)

<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>

▼STEP1   

下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。

(チケットサイトEventRegistにリンクします) 

所要5分

(初期登録時には10分程度時間がかかります。)
人数に限りがありますので、ご都合の良いタイミングでお申し込みください。

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後、すみやかに支払手続をお願い致します)。

カウントダウンタイマー

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

 

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター 米国進出研究講座担当 宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。

※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。

※講座名は「プログラミング入門講座」になります。