11/26 自分を守るためのインシデント初動対応編
ネットワークトラブルを自分で解決できるようになりたい。
日常欠かせないインターネットで、
トラブルが発生した際の解決力を磨く。
実際のトラブルシューティングを想定した演習を通じ、
ネットワークの基本から応用までを活きた知識として学ぶ。
今日インターネットとそれを支えるネットワーク技術は、便利でスピーディーな情報交換を可能とした一方で、予期せぬトラブルが発生した際の影響も同時に多大なものとしつつあります。少しの不具合が業務の停滞、重要なデータの損失、さらには信頼の低下に直結することもめずらしくありません。
このような状況に直面した時、自分自身で迅速かつ効果的に対処できる能力は、今やビジネスパーソン必須のスキルと言えるでしょう。
本講座は、日常起こり得るネットワークトラブルに立ち向かうための知識と技術を、初心者から経験者まで幅広い層に提供します。
実際のトラブルシューティングを想定した演習を通じて、理論だけでなく実践に即したスキルを身につけることができます。
また、最新のツールを使った効率的な問題解決方法も学べるため、これまで手の出しようがなかった問題にも理解を深め、効果的に対処できるようになります。
ネットワークの問題に直面した際、ただ手をこまねいて専門家の到着を待つのではなく、自らが解決策の糸口を見つけ出せるようになる。
本講座を通じて、そんな力を身につけて頂けたらと思います。
<内容(予定)>
インシデント対応の基本
初動対応の考え方と「最初の一手」
自分で対応すべき範囲と、専門家へエスカレーションすべき範囲
ケーススタディ(代表的な12シナリオ)
・社内全体でインターネットが突然つながらなくなった
・社内の一部端末だけネット接続できない
・特定のサイトだけ閲覧できない
・社内Wi-Fiが極端に遅い/つながらない
・ネットワーク機器(ルータ・スイッチ)が突然ダウンした
・社内VPNが利用できず、リモートワークが停止した
・社内ファイルサーバにアクセスできず業務が止まった
・顧客から「メールが届かない/迷惑メール扱いされている」と連絡があった
・外部から「御社アカウントが流出している」と通報があった
・社員PCで「不審なポップアップ」が表示された
・クラウドサービス(Google/Microsoft)が急に利用できなくなった
・PC画面に「ファイルが暗号化された」と表示された
演習形式
チャット回答形式で「最初にやること/やってはいけないこと」を参加者が入力
講師がリアルタイムで講評し、正しい初動対応を解説
まとめ
-
巻き込まれすぎないための危機管理力
-
ベンダーや専門家に渡すまでの最短ルート
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:00〜21:30 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※録画はしませんので、よりパーソナルな質問を講師にして頂けます。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>
当日の講座の模様は、録画映像にて2週間限定で申込者と共有致します。
当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。
また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
<本講座で得られること、変われること>
・ネットワーク・セキュリティの基本概念から応用知識まで網羅的に学ぶことができる。
・実践的なトラブルシューティング技術(ping、tracert、nslookup、Wireshark等のツール使用法含む)への理解を深めることができる。
・ネットワーク問題の分析と効果的な解決策の策定能力の向上につなげることができる。
・ビジネス環境でのセキュリティ意識の醸成とリスク管理能力の向上につなげることができる。
・専門家とのコミュニケーション能力の向上させ、問題解決への効果的なアプローチを提案することができる。
<講師>
三井康平
(株式会社サステナ 代表取締役)
岐阜県出身。1983年生まれ。岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒業・奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究課博士前期課程修了(工学修士)。岐阜県恵那市の第三セクターFTTHケーブルテレビ局の立ち上げ、大手通信事業者でのクラウドサービス立ち上げを経て2014年、個人事業主(屋号:サステナ)として独立。2016年「株式会社サステナ」として法人化・代表取締役就任、現在に至る。2児の父。2020年3月より岩手に移住。
株式会社サステナのリンクはこちら
■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
2025年11月26日(水)19時~21時(懇親会21時~)
※日本時間
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<対象>
▼ビジネスパーソンで、ネットワークやセキュリティの基礎知識を身につけ、日々の業務や個人的な利用におけるトラブルを自ら解決できるようになりたい方。
▼ITサポートスタッフ、システム管理者、またはネットワーク管理者として働いているが、トラブルシューティングのスキルを向上させ、より効率的に問題を解決できるようになりたい方。
▼既に一定の経験を持ち、高度なネットワークトラブルシューティング技術(特にパケットキャプチャや詳細なネットワーク分析)を習得して、自身の専門性をさらに高めたいエンジニアの方。
▼セキュリティ担当者やネットワークの責任者で、組織のセキュリティポリシーの強化、インシデント対応のスキルアップ、チームメンバーへの知識伝達を目指す方。
▼ネットワーク・セキュリティに興味がある方や、個人的な学習意欲を持って自宅や職場でのネットワークの問題に取り組みたい方、組織のネットワーク・セキュリティ担当者
※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
※講座中顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。
<人数> 受付中
50名程度(先着順)
※最終受付期限:講座当日の18時(満席の場合はその時点で締め切ります)
※応募多数の場合は、増席する場合がございます。
※受付状況は最新でない可能性があります。最新情報は下記申込ページ(Eventregist)をご確認下さい。 「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<参加費> 実験価格
5,800円
・講座2時間
・オリジナルテキスト
・懇親会30分
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>
▼STEP1
下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
(チケットサイトEventRegistにリンクします)
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、主催者都合による中止、延期を除き返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
※「当日のご案内」という件名で@itabashi-kigyou.jp のアドレスからお送りします。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター ネットワーク・セキュリティ入門講座担当 宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。
板橋区立企業活性化センター
電話 03-5914-3145





