

「DX=システム導入」では、成果は出ません。
仕組み化の第一歩をできることから始めて、
自力で成果を積み重ねていくための店舗DX入門講座。
「システムを入れてみたけど、どう使ったら良いかわからない」
「日々の対応に追われて、改善まで手が回らない」
「デジタルの力で、売上を伸ばし、業務のムダを減らしたい」
そんな悩みを持つ、店舗・サービス業・フリーランス・中小企業の皆様へ。
本講座では、3万円以内の初期投資で始められる、
“身の丈に合ったデジタル活用”の考え方と手法をお伝えします。
すぐに実践できるデジタルツール(Googleフォーム/Canva/ChatGPT/来店支援ツールなど)を使いながら、
「業務の見える化 → 課題設定 → 仕組み化 → 効果測定」までの改善サイクルを習得。
単なるツール紹介ではなく、
「どこに課題があるか?」「どうすれば成果が出るか?」を自分で考え、動かせる力を養うことが目的です。
高額なシステムや外注に頼らず、
小さく始めて、少しずつ育てる自走できるDXを、ここから始めてみませんか?

<内容(予定)>
第1章|なぜ今、店舗DXなのか?
世の中では今、大手を中心に店舗DXが加速しています。
「デジタルを活用しない店舗」がどんな不利な状況に陥るのか─ストーリーも交えつつ、今すぐ始めるべき理由をわかりやすく解説します。
第2章|売上を伸ばす店舗が実践する最新DX事例
IoTで回遊・行動データを取得
生成AIで販促物を自動作成
オンライン×オフライン(OMO)で新しい集客
講師が現場で見てきた大手チェーンや先進店舗の実例を豊富に紹介。自店にも応用できる視点を養います。
第3章|小さな店でも始められる!“3万円DX”の実践ステップ
✅ どこから手をつければいいのか?
✅ DXで何をKPIにすべきか?
✅ 結果はどうやって測るのか?
「時間が消えている作業」の洗い出し →「1つだけツール導入」→「2週間で効果検証」→「横展開」という“成果の出る導入フロー”を学びます。
第4章|ワークで実践!DXの第一歩
💡ワーク①:ムダ時間の可視化
あなたのお店で「価値を生んでいない業務」はどこにあるか?業務棚卸から見つけていきます。
💡ワーク②:売上向上、コスト削減につながる指標(KPI)を設計する
売上向上系(来店数・客単価・購買率・リピート率)
コスト削減系(労働時間・人件費)
顧客満足度などの目標設定と「改善のための測り方」を一緒に考えます。
※ワークでの顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。
第5章|いますぐ使える!小規模店舗向けDXツール集
※DXツールを一部テモを交えて紹介します。
▼アンケートの集計が面倒
Googleフォーム×スプレッドシート×ChatGPT/ペーパーレス集計の自動化
▼POPを1枚ずつ作るのが大変
Canva/デザインテンプレで大量一括作成
▼商品写真が映えない
Photoroom AI/背景除去・差し替え
▼来店者数が不明
MESH Motion/人感センサーで自動カウント
▼マニュアルが浸透しない
Notion AI/社内Q&Aボットで即答型教育
▼口コミ返信が追いつかない
MEO Cheki/口コミ一括管理+AI返信文生成
▼競合の口コミ分析が面倒
ChatGPT+検索/
他店の評価を要約して可視化
棚卸や入出荷がアナログ Scan to Sheets スマホのバーコード読み取りで集計
▼来店スタンプが手作業
LINE×Stamply/デジタルスタンプ+再来店促進
▼Instagramでワクワクするマーケティング施策を自動で実施したい
iステップ/集客施策の自動化
第6章|まとめ:「まず1つ試す」から始める店舗DXの成功法則
コンサルに頼らなくても、自分たちで「小さく始めて、効果が出たら広げる」ことはできます。
講座の最後には「自店でまず取り組むべきこと」を明確にし、明日から動き出せる状態を目指します。
第7章|質疑応答
※当日の進行により内容は変更されることがあります。
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:30〜22:00 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<申込者特典①:録画映像を期間限定で公開>
当日の講座の模様は、録画映像をYouTubeで2週間限定で申込者と共有致します。当日都合により参加できなくなった、うまく接続できなかった方も、こちらから講座を視聴頂けます。また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画には表示名・音声・アイコン等が映り込む場合があります。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
<申込者特典②:講師への初回相談無料>
店舗DX導入を検討されている方向けに、コンサルティングを初回無料30分でご提供致します。先着5名様限定とさせて頂きます。案内する連絡先に講座終了後にお問い合わせください。
<本講座で得られること、変われること>
・業務を棚卸しし、「ムダな時間」「利益を生まない作業」を可視化・削減できるようになる。
・費用をかけずにDXを始めるための“最初の一手”と、その効果測定の方法が身につく。
・自店に合った「1ツール×1KPI」の改善実験を計画・実行できるようになる。
・無料〜数千円で導入できる店舗向けツールやAI機能の選定眼が養われる。
・「何となくの勘」ではなく、簡単な数値分析に基づいた販促・改善が行えるようになる。
・口コミ・集客・SNS・顧客対応・在庫管理など、日々の課題に対応できる具体的なDXの手段を知ることができる。
・“今のままでは危ない”と感じている店舗が、自力で第一歩を踏み出すマインドセットと行動力を得られる。
・高価なシステムや外部コンサルに頼らず、店舗スタッフ自身が改善を主導する仕組みを設計できるようになる。
・DX導入を「目的化」せず、あくまで売上・時間・人手の改善という“成果”につなげる発想が身につく。
・学んだ内容をその場でワークとして実践することで、「できそう」「やってみたい」という実感と自信が得られる。
▼講義資料サンプル(講座内容と異なる場合があります)準備中
<よくある質問(Q&A)>
Q1:DX(デジタル化)に取り組んだことがなくても参加できますか?
A1: はい、大丈夫です。本講座は「DX=大規模システム導入」ではなく、「できることから自分の手で始める」をコンセプトにしています。スマホやPCが使えれば十分。専門知識がなくても、一歩ずつ実践できるよう丁寧に解説します。
Q2:ITが苦手でも理解できる内容ですか?
A2: もちろんです。講座では専門用語をできるだけ使わず、事例や実演を交えて進行します。
Q3:どんな内容が学べますか?
A3: Googleフォーム、Canva、ChatGPTなど、無料〜低コストのツールを使った集客・業務改善・仕組み化の実践例を学びます。また、「売上につながる導線設計」や「効果検証の考え方」など、ツールの使い方だけでなくビジネス的な視点も重視しています。
Q4:店舗を持っていないのですが、参加しても良いですか?
A4: はい、問題ありません。「店舗DX」と謳っていますが、実際には個人事業主・小規模事業者・オンライン中心の方にも活用できる内容です。販促・情報発信・業務改善に課題を感じている方なら、どなたでも歓迎です。
Q5:どんな方が講師ですか?
A5: システム開発・プロダクトマネジメント・コンサルティングの三位一体で、現場の課題に寄り添ったDX支援を行ってきた齊藤弘太氏(キャンビーエッジ株式会社代表)が担当します。大企業から中小・個人事業者まで、現場のリアルに即した支援実績が多数あります。
Q6:講座で紹介されるツールは有料ですか?
A6: 基本的には無料またはごく低価格で使えるツールを中心に扱います。高額なシステム導入を前提とした内容ではなく、すぐに試せて費用対効果の高い方法を重視しています。
Q7:板橋区民でなくても参加可能ですか?
A7: はい、どなたでもご参加いただけます。講座はオンライン開催も多く、これまでにも全国各地から多くの方が参加されています。

<講師>
齊藤 弘太(さいとう こうた)|キャンビーエッジ株式会社 代表取締役CEO
静岡県焼津市出身。Webエンジニアとしてキャリアをスタートし、システム開発・Webサービス立ち上げ・貿易事業などを経験後、カナダでの海外生活も経て、プロダクトマネージャーとして数々のデジタルサービス(デジタルスタンプ、家系図サービス、OMOソリューション等)を企画・運営。近年は大手企業向けのDX支援プロジェクトにも従事し、ITコンサルタントとしての実績を重ねる。
2024年、"面白いことを面白い人たちと世界へ"をビジョンに、キャンビーエッジ株式会社を設立。
エンジニアリング、プロダクトマネジメント、コンサルティングを融合した現場視点のDX推進に強みを持つ。
また、群馬大学・国士舘大学での非常勤講師や、モバイル系教材の執筆・監修など教育分野でも幅広く活動。企業の内製化支援や現場型のDX導入支援を得意とし、「小さく始めて自走できる仕組み」を重視した講座スタイルが特徴。

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
2025年9月30日(火)19時~21時30分(懇親会21時30分~)
※本講座は、2.5時間講座になります。
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
※日本時間
<対象>
▼講座受講にあたり、DXやITツールの知識・経験は一切不要です。ゼロから丁寧に解説します。
▼板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
・アナログ業務が多く、店舗運営に負担を感じている小売・飲食・サービス業の経営者や現場責任者の方
・「まずは1つだけやってみたい」と考えている、デジタル初心者の店舗オーナーの方
・LINE・インスタ・POP・Googleフォームなどを活用して、売上や業務を改善したい方
・人手不足や業務効率化に悩んでおり、AIや無料ツールでの業務改善に興味がある方
・CanvaやChatGPTなどを使った販促ツールづくりを実践したい広報・店舗スタッフの方
・「DXをやらなきゃとは思ってるけど、何から始めていいか分からない」個人事業主・中小企業の方
・これから新規出店やリニューアルを検討しており、店舗運営の“見える化”を進めたい方
・ITツールの導入にかけられるコストが限られているが、現場で使える知識を得たい方
※講座中顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。
<人数>
50名程度(先着順)先着順にて受付中
※最終受付期限:講座開始の1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)
※最少実施人員5名に達しない場合は中止させて頂く場合がございます。
※増席対応中につき、早期に締め切ることがあります。
※最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。
<各自準備が必要なもの>
講座は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
(2)通信環境のあるPC、スマホ等
<参加費> 実験価格
5,800円
・講座2.5時間
・オリジナルテキスト
・30分コンサルティング無料(先着5名)
■お手続き(支払方法、手続方法)
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>
▼STEP1
下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
(チケットサイトEventRegistにリンクします)
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、主催者都合による中止、延期を除き返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
※「当日のご案内」という件名で@itabashi-kigyou.jp のアドレスからお送りします。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター 店舗DX入門講座 担当宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。


↓「いいね!」を押して最新情報をチェック