

「AIで、Canvaがもっと速く・もっと頼れるツールになる。」
Canva公式クリエイターが直接指導する、実践的なオンライン講座。
Canvaを使いこなしている方に向けて、AIとの組み合わせによる新しい活用法を学びます。
「Canvaの基本操作はできるけれど、もっと効率的に仕上げたい」
「ChatGPTや画像生成AIを取り入れて、制作の質とスピードを上げたい」
そんなあなたに最適な、“Canva×AI”実践講座です。
Canvaは世界2億人以上が利用する人気ツール。
近年は「Magic Write」や「Magic Media」など、AI機能が急速に進化しています。
しかし、AIをそのまま使うだけでは“よくあるデザイン”になってしまうことも…。
この講座では、
🎓 Canva公式クリエイターで日本初のアンバサダーが直接指導!
⚡ CanvaのAI機能を正しく理解し、成果につなげる使い方を習得。
🤝 ChatGPTなど外部AIとの組み合わせによる“時短&質向上”の実践例を体験。
Canvaを主役に、AIを“相棒”として活かすことで、あなたのデザインはもっと早く、もっと伝わるものに進化します。
ぜひ本講座で「Canva☓AI」の今を体験頂き、AI活用の可能性を追求してもらえたらと思います。

<内容(予定)>
【ご注意】本分野は変化が激しく、最新情報も刻一刻とアップデートされるため、当日の内容が下記と大きく異なる場合がございます。予めご了承下さい。
1. オープニング
・自己紹介
・講座開催の背景:Canva AIの進化とAIを用いたデザインの現状、メリット
・講座のゴール:Canva AIの現状と限界を知り、Canvaと他の生成AIを掛け合わせる実践例を学ぶ
2. Canva AIの現状整理
▼Canva AIを知るための7つの柱
-画像生成(Magic Media)
-画像編集(背景リムーブ/マジック拡張/消去)
-文章生成(Magic Write/翻訳/要約)
-スプレッドシート(AIによる表生成)
-Canvaコード(ゲーム、ウェブサイトの簡易コード生成)
-デザイン生成(スライド・SNS投稿)
-サードアプリ(D-idとか。簡単に)
▼Canva AIを体験しよう
-Magic WriteでSNS用のイベント告知分を作る
-デザイン生成でSNS画像を作る
▼CanvaのAI規約の概要
-ユーザーデータの学習について
-企業によって利用可否が異なる → 社内規定を確認すること
3. Canva×AIのデザイン制作実践
・テーマ:イベント告知SNS投稿を作ってみよう
-ChatGPTでコピー生成
-Whiskなどで画像生成
-Canvaに取り込みデザイン調整
-ChatGPTでデザイン添削 → 改善
4. AI活用のために知っておきたいデザイン基礎 とCanvaの機能
・デザイン四原則(近接・整列・反復・対比)の紹介
・「基礎知識を学ぶのは大変 → ここもAIに助けてもらえる」流れへ
・AIを“先生役”にして学ぶ方法のデモ
5. まとめ・質疑応答
・CanvaAIの現状は「便利だけど万能じゃない」
・他AIとの組み合わせが効果的
・人間のデザイン知識+AIで時短&質向上
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:30〜22:00 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<申込者特典:録画映像を期間限定で公開>
当日の講座の模様は、録画映像をYouTubeで2週間限定で申込者と共有致します。当日都合により参加できなくなった、うまく接続できなかった方も、こちらから講座を視聴頂けます。また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画には表示名・音声・アイコン等が映り込む場合があります。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
<本講座で得られること、変われること>
・CanvaのAI機能(Magic Media、Magic Writeなど)を正しく理解し、日常業務に効果的に活用できるようになる。
・ChatGPTや画像生成AIとCanvaを組み合わせて使うことで、デザイン制作の時間を短縮しつつ、仕上がりの質を高める方法を身につけられる。
・AIを「丸投げ」ではなく「壁打ち相手・相棒」として活用し、自分のアイデアを効率的に形にする発想力が養われる。
・SNS投稿やチラシなどのデザイン制作を題材に、“すぐにビジネスに使える”AI活用の実践スキルを習得できる。
・デザイン四原則などの基礎知識をAIの力を借りて学ぶ方法を知ることで、自己流の限界を突破し、プロっぽいアウトプットができるようになる。
・AIの現状と限界を正しく理解し、他の新しい生成AIと柔軟に組み合わせることで、変化の速いビジネス環境に対応できるデジタル活用力が身につく。
▼本講座受講で目指すCanva☓AIクリエイティブの完成イメージ
<よくある質問>
Q1:Canvaを使ったことがあまりありません。初心者でも参加できますか?
A1:本講座は、Canvaの基本操作にある程度慣れている方を対象としています。企業活性化センターで実施している「Canva活用講座」の内容程度の知識、スキルを前提としております。
Q2:ChatGPTや画像生成AIのアカウントは必須ですか?
A2:必須ではありません。お持ちでない方は、講師のデモをご覧いただく形でも理解できます。実際に試してみたい方は、事前に無料アカウントを作成いただくと、より実践的に学べます。
Q3:どのような成果物を作れるようになりますか?
A3:SNS投稿やチラシなどを題材に、AIを組み合わせて効率的にデザインを仕上げるスキルを学びます。演習では「イベント告知用のSNS投稿」を作りながら、Canva×AIの活用方法を体験いただきます。
Q4:講師はどんな人ですか?
A4:Canva公式クリエイターで、日本初のアンバサダーとして活動する講師が担当します。豊富なデザイン経験とビジネス現場での活用事例をもとに、実践的に学べます。
Q5:一人で参加しても大丈夫でしょうか?
A5:もちろんです。講座は人数限定で進めるため、講師にも気軽に質問できます。同じようにCanvaを基礎から体系的に学びたい方が集まるので、安心してご参加ください。
Q6:自分の業務に合わせた使い方も教えてもらえますか?
A6:はい。演習の中で、チラシやSNSなど、参加者の業務に近いテーマで作成練習ができます。質問タイムも設けていますので、個別の疑問にも対応可能です。
Q7:板橋区民でないですが、参加可能ですか?
A7:はい、区外の方もご参加いただけます。これまでも都内はじめ全国から多くの方にご参加いただいています。

<講師>
島田あや
(Canva公式クリエイター / イラストレーター)
システムエンジニア、教育事業を経て、フリーのイラストレーターに。書籍、行政や企業刊行物の挿絵などを中心に制作。実績に『あたらしいお金の教科書(新井和宏著 / 山川出版社)』挿絵、静岡県伊豆市刊行物、東京医科歯科大学広報誌など。
2022年、Canvaの公式クリエイター制度開始から間もなく公式クリエイターとして活動。Canva上のテンプレートやイラスト素材を制作。2022 Canva Geek & Community Wizard受賞。2022年日本で最初の公式クリエイターCanvassador(Canvaアンバサダー)就任。
⇒講師のページはこちら
NEW 2025年5月 Canva本社が世界各国から選出する公認アンバサダー「Empower Canvassador」に新たに就任。


■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
受付中
2025年10月9日(木)19時~21時30分(懇親会21時30分~)
※本講座は、2.5時間講座になります。
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
※日本時間
<対象>
本編は、Canvaの基本操作に、ある程度習熟している方を対象と致します。企業活性化センターで実施している「Canva活用講座」の内容程度の知識、スキルを前提としております。
・CanvaのAI機能を実務で活用したい方
・ChatGPTなどの外部AIとCanvaを組み合わせて、制作を時短・効率化したい方
・SNS投稿やチラシなどのデザインのクオリティを、AIを活かして高めたい方
・AIを“パートナー”として使う考え方を学びたい方
※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
※講座中顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。
<人数>
50名程度(先着順)先着順にて受付中
※最終受付期限:講座開始の1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)
※本講座は増席することがあります。
※最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。

<各自準備が必要なもの>
講座は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)Canvaログイン済みのPC
※Canvaのアカウントを、以下より各自作成の上でご参加下さい(アプリ版でもブラウザ版でもOK です)。Freeプランで大丈夫です。
https://www.canva.com/ja_jp/
※Canvaの準備ならびに導入にあたってのサポートは、企業活性化センターでは致しません。
(2)ChatGPTのアカウント(任意)
※コピー作成やデザイン添削の演習で使用します。
※ChatGPTのアカウントを、こちらより各自作成の上、ご参加下さい。
※無料版で大丈夫です。
※ご自身でアカウントを作成していなくても、講師デモを通じて学ぶことが可能です。
※ChatGPTの準備ならびに導入にあたってのサポートは、企業活性化センターでは致しません。
(3)画像生成AI Whiskなどのアカウント(任意)
※SNS投稿の素材作成デモで使用します。事前登録しておくと体験がスムーズです。
講座ではWhiskをデモで使用します。
(シンプルな画像生成ツール)
※ご自身でアカウントを作成していなくても、講師デモを通じて学ぶことが可能です。
※画像生成AIの準備ならびに導入にあたってのサポートは、企業活性化センターでは致しません。
(4)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
(5)通信環境のあるPC、スマホ等
※(1)と同じPCでCanvaとZoomを切り替えながら受講頂いても問題ありません。
<参加費>実験価格
5,800円
・講座2.5時間
・懇親会0.5時間
・オリジナルテキスト
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>
▼STEP1
下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
(チケットサイトEventRegistにリンクします)
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、主催者都合による中止、延期を除き返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
※「当日のご案内」という件名で@itabashi-kigyou.jp のアドレスからお送りします。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター Canva活用講座 担当宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

↓「いいね!」を押して最新情報をチェック