<お知らせ>
CFO養成講座(オンライン)のリンクは、こちらになります。
CFO入門講座(オンライン)


オンライン講座初企画。CFO入門。
「決算書って難しそう、、、」
「簿記は勉強したことないよ!」
という方向けに、第一線で活躍する公認会計士がやさしく「決算書の読み方」を伝授します。
会計がビジネスの共通言語であり必須知識というのは、皆さんもよく聞かれていると思います。特にこれから4月下旬は決算に関するニュースが多く登場します。
でも実際の決算書を手にしたことはあまりないのではないでしょうか。
決算書が読めるようになる、わかるようになることは大事と思っていてもなかなか勉強する機会がなく「決算書が読めるようになったらいいな」と思っている方もたくさんいらっしゃると思います。
今回は、第一線で活躍する公認会計士が「決算書の読み方」を伝授します。「決算書」について、簿記の話や仕訳、記帳の話などはなく、どんな風に読めばよいのか、どんな視点を持てばよいのかについて資料をもとに解説していきます。
日曜日のひととき、ご自宅で、職場で皆様の決算書に対する意識や見方が変化することを期待しております。
<内容(予定)>
・決算書とは何か?
・貸借対照表と損益計算書の読み方、ポイント
・決算書を見る2つの視点と3つの目
・数字を見るポイント
<本講座で得られること、変われること>
・決算書って何だろう?という基礎的なところを理解することができる。
・貸借対照表や損益計算書の読み方がわかる。
・決算書を見る視点や目、数字をつかむポイントがわかる。

<講師>
江黒崇史
(江黒公認会計士事務所代表・公認会計士)
1999年3月早稲田大学商学部卒業。
2001年公認会計士二次試験合格。
2001年10月から2004年まで大手監査法人において製造業、小売業、IT企業を中心に多くの会計監査に従事。
また法定監査のみならず、株式公開業務や財務調査業務、アニュアルレポート業務も担当する。
2005年にハードウェアベンチャー企業の最高財務責任者(CFO)として、資本政策、株式公開業務、決算業務、人事業務に従事するとともに、株式上場業務を担当。また同社の財務体質改善に貢献。
2005年より中堅監査法人に参画し、情報・通信企業、不動産業、製造業、サービス業の会計監査に従事。
またM&Aにおける買収調査や企業価値評価業務、TOBやMBOの助言業務も多く担当。
2014年7月より独立し江黒公認会計士事務所を設立。
会計コンサル、経営コンサル、IPOコンサル、M&Aアドバイザリー業務の遂行に努める。
江黒公認会計士事務所のリンクはこちら
■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
4月19日(日)10時~11時(懇親会11時~)※日本時間
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
<当日のスケジュール(予定)>
▼オンライン講義
10:00 開会
10:10 講義「CFO入門講座」
10:40 質疑応答
11:00 終了(閉会)
▼オンライン懇親会(希望者のみ)
11:00〜11:30 オンライン懇親会
※講師への追加質問、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
<対象>
・決算書の基本を学びたい経営者、起業家、ビジネスパーソンの方
・決算書に興味のある方(一般の方の参加も歓迎します)
※板橋区在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
<人数>
50名程度(先着順)
※運営の都合上、途中で締め切る場合があります。予めご了承下さい。
<各自準備が必要なもの>
講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。テレワークが推奨される昨今、この機会に各自ご準備頂き、オンラインセミナーに習熟して頂ければと思います。
(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等
(2)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomについては以下をご覧下さい。PC、スマホ、タブレット等があれば、誰でも簡単に利用できると思います。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
※接続練習はこちらから可能ですので、初心者の方は、適宜練習にご使用下さい。
※設定の仕方がわからない方は、ネット上にQ&Aサイトが数多く存在しますので、そちらを参考にしてください。
<参加費>
今回は、無料と致します。
■参加方法
講座参加ご希望の方は、以下登録ページよりお申し込み下さい。
https://bit.ly/2K1znYZ
折返し、Zoomの参加リンクを自動返信メールにてお送りいたします。
※プログラム準備の都合上、参加申込みを途中で締め切る場合があります。
※しばらく立っても自動返信メールが届かない方は、迷惑メールフォルダ等をご確認頂くか、再登録をお願い致します。
