Midjourney映像制作入門

AIによる“映像表現”が変わり始めた今、

Midjourneyの新機能を使って、

ビジュアルからストーリーを描き出す。

クリエイティブとテクノロジーが融合する、

未来志向の方にお届けする150分講座。

生成AIの進化により、映像表現は今、かつてない速度で変化しています。

Midjourneyをはじめとする画像生成AIは、すでにビジュアル制作の一翼を担っていますが、今やその力は映像制作の現場にも拡張されつつあります。

「AIでショート映像を作れるようになりたい」

「AIが生成したビジュアルを映像として活かしたい」

「映像演出の“プリプロセス”にAIをどう組み込めるか試したい」

そんな未来志向の方に向けて、本講座ではMidjourneyの映像生成(Extend機能)を軸に、AI時代における新しい映像づくりのプロセスと可能性を体験的に学びます。

講師は、映像ディレクションと生成AIの両領域に精通したプロフェッショナル。

最新のAI映像技術だけでなく、構成・構図・ライティング・テンポなど、AI時代でも変わらない映像制作の本質にも触れながら、実践とフィードバックを通じて理解を深めていきます。

 

<Midjourneyとは?>

Midjourneyは、テキストプロンプトから高精細なビジュアルを生成できる画像生成AIです。その独自の描写スタイルと構図表現力により、近年では映像制作のプリプロセス――たとえばストーリーボードやキーフレーム設計――でも活用が進んでいます。

生成された画像をもとに、時間的な流れや演出意図を可視化する機能も進化しており、映像の構成・構図・ライティングをAIと共に設計するという新しい手法が現実のものとなりつつあります。

本講座では、Midjourneyの基本的な操作方法に加え、プロンプト設計の考え方やショット構成への応用、さらには他の生成AIとの連携も含めて、AI時代の映像演出をどう構想し、伝えていくかを体験的に学びます。

<Midjourneyで生成できるものの例>

・ショートムービーのキーフレーム

・コンセプトアート、プロダクトイメージ

・ストーリーボード用ビジュアル

・広告映像のモックアップ

・アート系MVやインスタレーション素材

・静止画からの映像拡張(Extend)

など

 

▼Midjourneyのサイト

<内容(予定)>

Midjourney概要と生成AIの最新動向

・ビデオ生成モデルの登場と5→21秒Extend機能

・主要プレイヤー比較(Veo/Sora など)

・今つくれる映像例ギャラリー

映像制作・クリエイティブ領域で近い未来に起こる変化(私見)

・プリプロが“プロンプト設計”中心にシフト

・個別最適化された広告動画が量産化

・生成AI × 実写ハイブリッド制作の常態化

・クリエイター価値=「意図と言語化」能力へ

Midjourneyの使い方

・基本的な制作フロー

・主要パラメータ紹介

・修正作業、他AIとの併用など

AI時代でも変わらない映像制作のポイント

・目的の設定

・構成

・構図の基本(3分割ほか)

・ライティング基礎

・フォーカス&被写界深度

・リズム・テンポ

・サウンド設計

・ブランド一貫性

ハンズオンワーク

・アイデアシート記入

・ミニストーリーボード作成

・キーフレーム画像生成→動画化→Extend

・クリップ連結&仕上げ

発表 & フィードバック

・上映

・講評ポイント(目的適合/冒頭フック/ビジュアル一貫性)

【ご注意】本分野は変化が激しく、最新情報も刻一刻とアップデートされるため、当日の内容が下記と大きく異なる場合がございます。予めご了承下さい。

 

▼懇親会(希望者のみ

21:30〜22:00 懇親会 

※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

 

 <申込者特典:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座の模様は、録画映像にて2日目終了後から2週間限定で申込者と共有致します。当日うまく接続できなかった、都合により参加できなくなった方も、こちらから講座を視聴頂けます。また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。

※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。 

※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。 

  

 

<本講座で得られること、変われること>

・Midjourneyを使った映像生成の最新機能(Extend機能など)を理解し、実践的に活用できるようになる。

・VeoやSoraなど他の映像生成AIとの違いや強みを把握し、自分に合ったAI選定の視点が身につく。

・映像制作における「プロンプト設計」の重要性を理解し、ショット構成やキーフレームの考え方を言語化できるようになる。

・AIで生成された映像でも“映像としての質”を高めるための基本(構成・構図・リズム・ブランド整合性など)を身につけられる。

・アイデアをストーリーボードに落とし込み、AIとの共創で短尺映像を作る一連のフローを体験し、自らの作品として完成させることができる。

・講師や他参加者からのフィードバックを通じて、自分の制作意図や表現手法を見直し、映像の伝達力を高める視点を得られる。

 

▼本講座が目指す動画の完成イメージ 

<講師>

小林秀年

株式会社ワンダー・グラフィックス代表取締役、

クリエイティブディレクター、

東北大学主催 東北グロースアクセラレーター 講師。

 

セミナー講師として年間30回以上の実績があり、これまでに1500人以上を指導。

クリエイティブ・ディレクターとしては上場企業を中心に、TVCMやドキュメンタリー、CI策定など1400本以上に携わる。

アニメーション制作会社でのラインプロデューサーや、スタートアップ創業などに携わる。

▼株式会社ワンダー・グラフィックスのリンクはこちら

http://wonder-graphics.com/

 

 

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>第2期 追加開催決定

2025年8月25日(月)19時~21時30分(懇親会21時30分~)

※プログラムの進行上、前後する場合があります。

第1期 完売 

 

<対象>

・Midjourneyによる映像生成や応用的な使い方を深めたいクリエイター、デザイナーの方

・AI生成による映像制作の最新動向や、ツールごとの強み・使い分けを体系的に理解したい方

・Veo、Sora、Runwayなど複数ツールを試しながら、生成AIによる映像制作の設計力を高めたい方

・広告やブランディング領域で、AIによる個別最適化映像や短尺動画を企画・実装したいプロフェッショナルの方

・AIを用いた映像生成のプリプロ(構成・コンテ設計・キーフレーム生成)に関心がある映像系の実務者

・映像のクオリティや一貫性にこだわりながら、AIとのハイブリッド制作に挑戦したい方

・生成AIの知識を持ちつつ、これから映像分野に拡張したい既存のビジュアルアーティスト・メディア表現者

※本講座は、Midjourney等の画像生成AIの使用経験がある程度ある方を対象とした内容です。AIを初めて使う方には難易度が高い可能性があります。

※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。

 

<人数> 第2期受付中

20名(限定。先着順)

※最終受付期限:講座開始の1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)

※講座の性質上、増席は致しません。

※最小開催人員5名に達しない場合は中止とする場合がございます。

※受付状況は最新でない可能性があります。最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。

 

<各自準備が必要なもの>

講演は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)カメラ、通信環境のある、PC、スマホ、タブレット等

(2)オンライン会議ツール「Zoom」

※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

(3)Midjourney 各自要事前登録

※登録はこちらから各自事前にお願い致します(DiscordまたはGoogleアカウントが必要)。

※Midjourneyには無料版がありませんので、各自有料版(Basic Planで可)をお申し込み下さい。

※各プランの契約は自動更新になっておりますので、解約される場合は各自手続きを行って下さい。 

※Midjourneyの準備ならびに導入にあたってのサポートは、企業活性化センターでは致しません。

 

<参加費>

実験価格

9,800円 
・セミナー2.5時間

・懇親会30分

・オリジナルテキスト

※Midjourneyのダウンロード代は含みません。各自ご負担下さい。

※懇親会のソフトドリンク等は各自ご用意下さい。

 

■お手続き(支払方法、手続方法)  

<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>

▼STEP1   

下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
(チケットサイトEventRegistにリンクします)

 

 

所要5分

(初期登録時には10分程度時間がかかります。)

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します)。

カウントダウンタイマー

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター クリエイティブAI活用講座担当 宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。

※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。

※講座名は「ビジネス動画講座」になります。