<7月29日講座ご参加の皆様へ>
▼Zoom ID等のご案内は、7月24日(木)16時(その後お申し込みの方には随時)にメールにて発送済です。届いていないという方は、迷惑フォルダ等に振り分けられていないかご確認下さい。


AI検索 × AIエージェントで、業務の「探す」と「動かす」を革新する。
情報収集からアウトプットの自律化まで─
最新事情をベストセラー著者から学び、
知の生産性を高めるAI活用を考えるための2.5時間講座。
情報があふれる時代。
調べても浅い。まとめても進まない。せっかくのAIも、うまく業務に活かしきれていない。
本講座では、そんな悩みを持つすべてのビジネスパーソンに向けて、「知の生産性を高めるAI活用」を、検索と自動実行の2軸で体系的に学びます。
前半では──
ChatGPTだけではない、Perplexity・Gemini・FeloなどのAI検索エンジンの使い分けを習得。「検索」のパラダイムを、“探す”から“対話し、理解し、構造化する”へと変革します。
後半では──
ManusやGensparkなど最新のAIエージェント技術を通じて、業務の一部を“自律的に達成させる”可能性を体験。「全部自動で任せるのは不安…」という方も大丈夫。本講座では、“どこまで任せて、どこを人が判断するか”という視点で体験していただけます。
ここで重要となるのは、人間の役割=「意図を設計し、AIに委ねる力」です。
業務を変えるのはAIそのものではありません。
AIを“どのように活かすか”を構想できる人が、次の時代を動かします。
✅ 本講座の特徴
🧠 知的生産性を高める“2つの武器”を体系的に学べる
「AI検索」と「AIエージェント」という2つの技術の違いと可能性を構造的に理解し、業務成果に直結させる視点を得られます。
🔍 情報収集のパラダイムを変える
PerplexityやGeminiなど、複数のAI検索ツールを目的別に使い分けるスキルを習得し、調査や資料作成の質とスピードを一気に向上させます。
🤖 AIに「任せる」力=意図設計力を獲得
単なる自動化ではない、“指揮者としての人間”の役割を再定義。プロンプト設計やワークの構造化を通じて、AIと協働する感覚を身につけます。
✍ ハンズオン中心の構成で“できる”を実感
ツールを実際に操作し、リアルタイムでの検索・実行体験を通じて、学びを即戦力へと変換します。
初心者歓迎
ツールを初めて使う方でもご安心ください。
すべて無料で使えるAIツールを使用し、講義→操作→演習の流れで、段階的に理解を深めていきます。
🎯 このような方におすすめ:
・情報収集や資料作成に多くの時間を使っている方
・AIを使ってみたが「どう業務に結びつければいいかわからない」方
・ChatGPT以外のツールも使いこなしたいマーケター・企画職の方
・組織内でAI導入を推進したいが、具体的な活用像が描けないリーダー層
・「実行者」ではなく、「AIを指揮する側」に役割を進化させたい方
本講座の使用ツール
🟦 ChatGPT
高度な生成AIを活用し、文章作成、要約、構成の補助、さらに検索的利用も可能な万能ツールです。
「構想の整理」や「指示の言語化」に強みがあります。
🟨 Gemini(Google)
Googleが提供する最新の生成AIで、Web検索との親和性が高く、Googleアカウントと連携した使い方が可能。
検索×生成のハイブリッド利用が特長です。
🟧 Perplexity
信頼性の高い情報源に基づく高速検索AI。引用元付きで検索結果を提示し、情報の裏付けや比較に最適です。
「調査・分析型」の業務に強みがあります。
🟩 Felo
日本語対応に強く、検索精度が高い生成AI。特にマインドマップ生成や要点整理など、構造化思考を支援する機能が充実しています。
🟪 Genspark
専門性の高い情報収集や自動タスク実行に向けたエージェント型ツール。
「生成」と「検索」の中間で活用できる、戦略的なタスク支援に適しています。
⬛ Manus
AIエージェントの代表的ツール。指定した指示に従って自律的なタスク遂行(例:ウェブフォーム入力、複数手順の自動処理)を実現します。
「仕事を任せるAI」を体験できる実践ツールです。

<内容(予定)>
第1部 なぜ今、AI による知の生産性向上が可能なのか
▼情報爆発時代のインプット課題とアウトプットの生産性の壁
- キーワード検索の限界と、定型業務に忙殺される現代のビジネス課題
▼市場の地殻変動: 無視できない経済的インパクト
- AI 検索・エージェント市場の驚異的な成長予測と、IBM 社などが実現する巨額の投資対効果事例
▼パラダイムシフトの本質: AI 検索と AI エージェント
-【比較】「従来検索 vs AI 検索」「従来型 RPA vs AI エージェント」: その決定的違いを明確化
▼本セミナーのゴール: 人間の役割は「実行者」から「指揮者」へ
- AI を使いこなし、人間が本来注力すべき「問い」と「意図」の時間を最大化する
第2部 インプット変容: AI 検索エンジン ― 「探す」から「対話し理解する」時代へ
▼【理論】AI 検索の本質と特徴
- 構造的理解: AI 検索の能力を体系的に俯瞰して解説
- 技術的背景: なぜ高度な理解が可能なのか?平易な比喩で解説
- AI 検索サービスやユースケースの紹介
▼【実践】ハンズオン: AI 検索を使い分ける
※このセクションでは、ChatGPT・Perplexity・Gemini・Felo を実際に操作頂きます。デモをご覧頂くだけの参加もOKですが、手を動かして頂くことでより理解が深まります。
- 演習課題: マーケティング担当者が、AI で最新の話題を収集し、関連する SNS 投稿案を作成、など
- 主要ツールの使い分け: Perplexity, ChatGPT, Gemini, Felo など AI 検索エンジンを、機能紹介だけではなくユースケースの観点から比較・演習
- AI アウトプット・リテラシー: 信頼性を確保するためのクリティカル・シンキング・チェックリストに基づき、引用元の確認とファクトチェックを演習
第3部 アウトプット変容: AI エージェント ― 「実行する」から「自律的に達成する」AI へ
▼【理論】AI エージェントが拓く未来と人間の新たな役割
- AI 検索と AI エージェントの違い
- 構造的理解: AI エージェントの真価を自律性、自己計画性、自己訂正などの観点から体系的に俯瞰して解説
- 本質と自律性レベル: 「自律的タスク実行ループ」と「自律性の 5 段階分類」で、RPA や生成 AI との違いを明確化
- 経済的価値と人間の「意図」の重要性: AI エージェントが強力だからこそ、その成否は人間の「最初の指示(意図)」の質に依存する
- 指示の抽象度:AI エージェントに与える指示「ワーク(一連の仕事)」と、AI 検索への指示「タスク」の違い
- Manus, Genspark: 特徴、機能やユースケースの紹介
▼【実践】ハンズオン: AI エージェントに"戦略的タスク"を委任する
※このセクションでは、Genspark・Manus
を実際に操作頂きます。デモをご覧頂くだけの参加もOKですが、手を動かして頂くことでより理解が深まります。
- 演習課題: 特定のウェブサイトに訪問しフォームに指定した内容を投稿するまでを自動化、など
- 指示出しのコツ(プロンプト応用): AI エージェントに「実行ステップ」を明確に伝える
- デモ: 明日から使える AI エージェント活用例: 価値創出が期待される 4 大分野(顧客対応、マーケティング、開発、R&D)を中心に実例とプロンプトを紹介
第4部 統合・展望: AI との協働で実現する行動変容
▼本日の振り返り: インプットとアウトプットの変容
- AI 検索と AI エージェントがもたらした変化の本質を再確認
▼AI 時代に求められるヒューマンスキルの再定義
- 「問いを立てる力」を、より具体的に「批判的思考力」「計画能力」「価値判断力」「ドメイン知識」として定義
▼組織的成功への道筋: AI パラドックスを乗り越える
- 多くの企業が陥る「高い導入率、低いインパクト」の罠を指摘し、解決策としての「ワークフローの再設計」「人間と AI の協働モデル構築」の重要性を解説
▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ)
21:30〜22:00 懇親会
※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。
※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。
【ご注意】本分野は変化が激しく、最新情報も刻一刻とアップデートされるため、当日の内容が下記と大きく異なる場合がございます。予めご了承下さい。
<申込者特典①:録画映像を期間限定で公開>
当日の講座の模様は、録画映像をYouTubeで2週間限定で申込者と共有致します。当日都合により参加できなくなった、うまく接続できなかった方も、こちらから講座を視聴頂けます。また当日ご参加頂いた方にも、復習用としてお使い頂けます。
※機械の不具合等でうまく録画できない可能性もありますので、極力当日の受講をお勧め致します。
※録画した動画は、後日販売の目的で使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
<申込者特典②:講師へのオンライン相談を特別価格でご提供>
ビジネスでの活用を検討されている方に向けて、プロンプト活用に関するコンサルティング特別価格30分10,000円、1時間20,000円で承ります(セミナー実施より2週間以内と致します)。
<本講座で得られること、変われること>
🔹 業務の“調べ方”が根本から変わる
・キーワード検索から脱却し、「対話しながら深く調べる」AI検索の使い分け術を習得できる。
・ChatGPT、Perplexity、Geminiなど、目的に応じたツール選択と使い方のコツを学ぶことができる。
・情報収集からSNS投稿、企画立案まで、検索からアウトプットに直結する流れを手に入れることができる。
🔹 AIに“任せる力”=意図設計力が身につく
・生成AIとは異なる「自律型AI」の構造と可能性を理解し、適切な“任せ方”がわかる。
・自分の業務をどう切り分け、どこまでAIに委ねるべきか、戦略的に設計する視点を得られる。
・Manus や Genspark など、最前線のAIエージェントツールを実際に操作し、自分でも活用できる自信がつく。
🔹 人間に求められる“知的スキル”の再定義
・「検索力」ではなく、「問いを立て、意図を構造化する力」が次の仕事力になることを体感できる。
・情報に振り回されず、AIと協働して“本質的な仕事”に集中できる新しい働き方のヒントを得ることができる。
・「業務を実行する人」から「AIと協働する指揮者」へ、自身の役割を進化させるきっかけとすることができる。
■講座資料サンプル(当日の内容と異なる場合があります)
■Manusによる自動化の例① ※デモ動画をご覧頂けます。
店の最適なプロモーションを考え、店内で使えるプロモーションツールをできるだけ多くの種類作成。
■Manusによる自動化の例② ※デモ動画をご覧頂けます。
Macbook Air メモリ24GB 中古について、複数のオークションサイトで価格を比較し、一覧表にする。
■Manusによる自動化の例③ ※デモ動画をご覧頂けます。
イタリアンレストランで、新米の猫のシェフがピザを焼いて、お客さんに提供するまでのストーリーの動画を作成


<講師>
本郷 喜千 Yoshiyuki Hongoh
(インディ・パ株式会社代表取締役)
富山県射水市出身。1973年生まれ。中央大学法学部を卒業後、ベンチャーキャピタル2社での経験を積み、2006年にインディ・パ株式会社を創業。金融商品取引システムの開発と販売から出発し、AI技術を核としたシステム開発にシフト。現在は生成AIとその応用に関するコンサルティングサービスを提供。著書「EasyLanguageプログラミング入門」
⇒講師のページはこちら
プロンプトの精度を上げて良質のアウトプットを得たい方
⇒本郷先生のGPTプロンプトエンジニアリング入門講座はこちら
一連のタスクをアプリで自動化、仕組み化して効率化を図りたい方
⇒本郷先生のGPTアプリ制作講座はこちら

<参考書籍>
ChatGPT はじめてのプロンプトエンジニアリング (生成AI を自在に使いこなして仕事を効率化!)
本郷 喜千 著
アマゾンリンクはこちら
※2025年3月25日発売
※購入必須ではありませんが、併せてご一読頂けると、講師のプロンプトエンジニアリングへの考え方がより深く理解できるのではと思います。

<参考書籍>
ChatGPT 誰でも1時間でできる! はじめてのGPTsのつくり方 (オリジナルAI アプリをつくって、面倒な仕事を任せよう!)
本郷 喜千 著
アマゾンリンクはこちら
※2024年8月22日発売開始となります。
※購入必須ではありませんが、併せてご一読頂けると、講師のGPTアプリへの考え方がより深く理解できるのではと思います。

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)
<日時>
2025年7月29日(火)19時~21時30分
※本講座は、2.5時間講座になります。
※懇親会の実施はありません。
※プログラムの進行上、前後する場合があります。
※日本時間
<対象>
本講座は、生成AIやAI検索ツールを触ったことがある方はもちろん、初めて使う方でもご参加いただけます。
このような方におすすめです:
・情報収集や資料作成に多くの時間を費やしており、AIで効率化を図りたい方
・ChatGPTは使っているが、他のAIツールとの使い分け方がわからない方
・AI検索ツール(Perplexity、Geminiなど)の使い方を知りたいマーケターや企画職の方
・AIエージェントに興味はあるが、どう使えばいいか・何を任せていいか分からない方
・チームや組織のAI導入に関わっており、実務への活用に不安や課題を感じている方
・「AIに仕事を奪われる」のではなく、「AIと仕事を進める力」を身につけたい方
※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。
※講座中顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。
<人数>
50名⇒110名程度(先着順)受付中 110名突破
※最終受付期限:講座開始の1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)
※申込多数の場合は増席する場合があります。
※最新の状況は、下記申込ページ(EventRegist)をご確認下さい。「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。

<各自準備が必要なもの>
講座は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。
(1)Google アカウント
多くの AI ツールでは、ログインに Google アカウントを使用します。お持ちでない方は、事前に作成をお願いいたします。
①Google アカウント作成ページ
https://accounts.google.com/signup
(2)以下のツールのアカウントを作成し、ログイン済みのPCでご参加ください。それぞれ無料版でOKです。
① ChatGPT
https://chat.openai.com/
② Gemini(GoogleのAIツール)
https://gemini.google.com/
③ Perplexity
https://www.perplexity.ai/
④ Felo
https://felo.ai/search
⑤ Genspark
https://www.genspark.ai/
⑥ Manus
https://manus.im/
※スマートフォンでは操作が難しいため、PCでの利用を推奨します、
※各ツールの準備ならびに導入にあたってのサポートは、企業活性化センターでは致しません。登録方法、基本操作はネット等に数多くの解説記事がありますので、そちらをご覧下さい。
(3)オンライン会議ツール「Zoom」
※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
(4)通信環境のあるPC、スマホ等
※(1)と同じPCでChatGPTとZoomを切り替えながら受講頂いても問題ありません。
<参加費> 実験価格
5,800円
・講座2.5時間
・懇親会0.5時間
・オリジナルテキスト
・コンサルティング割引
■お手続き(支払方法、手続方法)
<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。
<手続方法>
▼STEP1
下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。
(チケットサイトEventRegistにリンクします)
※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。
※一度お支払い頂きました代金は、理由の如何を問わず返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。
▼STEP2
手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。
※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。
▼STEP3
後日、講座案内のメールが届きます。
講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。
<お問い合わせ>
よくある質問は、こちらにまとめました。
その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。
板橋区立企業活性化センター 生成AIツール活用講座 担当宛
kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp
※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。
新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

↓「いいね!」を押して最新情報をチェック