<11月11,18日講座ご参加の皆様へ>

▼11月7日(金)17時(※その後お申込みの方には随時)に、「当日のご案内」という件名で@itabashi-kigyou.jp のアドレスからメールをお送りしています。

▼このメール内のリンク先(Notion)に、Zoom ID・配布資料等 がすべてあります。講座動画もこちらに追加します。

 

📌 メールが見つからないときは…

- 迷惑メールフォルダ、「プロモーション」や「その他」タブを確認

- 申し込みに使ったメールアドレスを確認

ChatGPTを使っているけれど、思った成果が出ない──。

それはAIの限界ではなく、“プロンプトの型”が整理されていないだけかもしれません。

本講座では、2日間で「AIを再現性ある戦力」に変えるプロンプト技法を学びます。

<本講座をまとめると・・・>
  • ✅ ChatGPTを使っているが「成果にムラがある」「安定しない」と感じている方へ
  • ✅ 提案書・資料・分析など、日常業務の“再現性あるアウトプット”をAIで実現
  • ✅ ネット記事や断片的Tipsでは学べない、一貫したプロンプト設計の“型”を習得
  • ✅ ベストセラー著者による体系的な解説で、「なぜ効くのか」を実務レベルで理解
🌟 AIを“使う”から“成果を出す”へ。
この2日間で、自己流から抜け出し「安定と再現性」のあるAI活用を身につけましょう。
実施要領、申込はこちら

ChatGPTを活用しているけれど、成果の“再現性”に課題を感じていませんか?
この講座では、AIを安定的に成果へ導く“プロンプト設計力”を体系的に学びます。
明日からの業務にすぐ使える実践型スキルを、2日間で身につけましょう。

 

本講座では、講義と演習を組み合わせ、

「なぜ効くのか」「どう再現するのか」を理解し、日常業務に直結させます。

 

2時間×2回で、AIを“ツール”から“戦力”へ。

この2日間で、あなたのAI活用が変わります。

✅ 提案書・資料・分析など、ビジネスで即活かせるプロンプト設計

✅ ネット記事や断片的Tipsでは得られない、一貫した学びと実践

✅ ベストセラー著者による直接指導で、迷いなく実務に落とし込める

 

🌟 先着30名限定です。

この機会に、自己流では得られない「安定」と「再現性」を手にしてください。

<内容(予定)>

🗓 第1日目
📘 第1部:プロンプトエンジニアリング入門と基本テクニック

ChatGPTを“もっと思い通りに動かす”ための考え方を、わかりやすく解説します。
専門的な理論というより、実際のビジネス例を交えながら「なぜうまくいくのか」を理解できる構成です。

プロンプトエンジニアリングの基本的な考え方と重要性を紹介し、ビジネスの現場でどう活かせるかを学びます。

ChatGPTの動作の仕組みや特性を知り、効果的なプロンプトを作るコツをつかみます。

成果につながるプロンプトの構造や、「伝わる指示」の書き方を整理します。

マーケティングコピーや顧客対応メールなど、実際に役立つ例をもとに体験しながら理解します。

練習用に使える「ダミーデータ」の作成方法も学びます。
→ たとえば「架空のお客様データ」を使って、プロンプトを試すワークを行います。

💬 演習では…

  • 新しいビジネスアイデアを出すプロンプト
  • 問い合わせ対応のプロンプト
  • 文書作成に役立つプロンプト

を実際に設計・出力し、講師のリアルタイムフィードバックで改良していきます。


📗 第2部:高度なプロンプト技術と応用

ここでは、ChatGPTを「業務のパートナー」として活かすための応用テクニックを体験します。
実際にファイルや画像などを使いながら、「こんなことまでできるのか」と感じられる実践的な時間です。

  • ファイルをアップロードし、必要な情報を正確に引き出すプロンプトを設計します。
  • マニュアルやガイドラインに沿って回答を作成するプロンプトを学びます。
  • 画像から有用な情報を得る「画像認識プロンプト」を体験します。
  • 音声文字起こしデータから議事録をまとめるプロンプトを学びます。
  • Webページを正確に検索・要約するプロンプトを設計します。
  • 市場調査(マーケットリサーチ)や翻訳など、日常業務に直結するテーマを扱います。

💬 演習では…

実際のファイルやマニュアルを使い、

  • 目的に合わせたプロンプトを自分で設計
  • 出力を確認しながら講師のアドバイスを受ける

ことで、“使えるプロンプト力”を身につけます。

 

独学では気づきにくい“プロンプトの型”を体系的に整理し、
他の実践者との比較や講師からのフィードバックを通じて、
自分のプロンプトを最適化していく力を身につけます。
「なんとなく使っている」から「意図して使いこなす」へ──
AI時代の必須スキルを、2日間で確実に自分のものにしましょう。

🗓 第2日目
📘 第3部:GPTストアと有用なGPTの活用方法、特殊なプロンプト技術

AIを「自分仕様」にカスタマイズして使う時代へ。
GPTストアの使い方や最新のプロンプト技術を学び、実務に役立つ応用力を身につけます。

「こんな使い方があったのか!」と感じるような新しい活用法を体験し、ChatGPTの進化をビジネスの成果につなげていくパートです。

  • GPTストアの概要と使い方を理解し、業務に役立つGPTを探すコツを学びます。
  • ゼロショット・フューショットなど、AIに“意図を伝える”最新手法を紹介します。
  • 顧客データや社内情報を整理・構造化するためのプロンプト設計を体験します。
  • HTML生成や、GPTを使ったWebアプリ構築の基礎例も紹介します。

💬 演習では…

  • GPTストアから業務に役立つGPTを選んで使う
  • HTMLで簡単なポートフォリオページを生成する

など、AIを“自分のチームメンバー”として使いこなす練習を行います。


📗 第4部:プロンプトの最適化と応用

2日間の総仕上げとして、「成果につながるプロンプト」を完成させるための実践講座です。
業界別の事例を交えながら、AIを戦力化する最終スキルを身につけます。

  • 広告コピーや販売資料を作成するための創造的プロンプト設計
  • 契約書チェックや法務対応に役立つプロンプト作成
  • PowerPoint資料や企画書の自動生成テクニック
  • 過去データを活用したプレゼン資料や営業メールの作成
  • やってはいけないプロンプト設計(失敗パターン)の共有

💬 演習では…

  • 特定業界向けの専門的プロンプトを開発
  • PowerPoint企画書をAIで自動生成

講師からのリアルタイムフィードバックを通して、“成果が出るプロンプト”を完成させます。


🎯 2日間の学びで身につく力
  • ChatGPTを「思いつきで使う」から「意図して使いこなす」へ進化
  • AIの得意・不得意を見極め、適切に活用できる判断力
  • 実務にすぐ使える“再現性のあるAI活用スキル”を習得
  • AIを「単なるツール」から「成果を出すパートナー」に変える力

 

【ご注意】本分野は変化が激しく、最新情報も刻一刻とアップデートされるため、当日の内容が上記と大きく異なる場合がございます。予めご了承下さい。

 

▼オンラインライブ懇親会(希望者のみ

2日目 21:00〜21:30 懇親会 

※講師への追加質疑応答、参加者同士の交流の時間となります。

※ドリンク、スナック等を各自ご準備の上、ご参加下さい。

🎥 <申込者特典①:録画映像を期間限定で公開>

当日の講座は録画し、2週間限定で申込者へ公開いたします。
👉 当日参加できなくなった方や、うまく接続できなかった方も安心。
👉 当日ご参加いただいた方も、復習用として活用いただけます。

※今まで一度もありませんが、機材トラブルで録画が正常に残らない可能性もございます。その場合に備えて、できる限り当日の受講をおすすめいたします。
※録画には表示名・音声・アイコン等が映り込む場合があります。
※録画した映像は、後日販売のために活用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

<申込者特典②:講師へのオンライン相談を特別価格でご提供>

ビジネスでの活用を検討されている方に向けて、プロンプト活用に関するコンサルティング特別価格30分10,000円、1時間20,000円で承ります(セミナー実施より2週間以内と致します)。

<本講座で得られること、変われること>

・日常業務や個人的なプロジェクトでプロンプトエンジニアリングを活用できるようになる。

・特定のニーズに合わせてプロンプトを作成し、カスタマイズする方法を学ぶことで、個別の問題解決能力が向上する。

・アイデア出しや顧客対応、プレゼンテーション準備など、具体的な業務に役立つプロンプトの作成スキルを習得し、実務で即戦力となるスキルを身につけることができる。

・プロンプトエンジニアリングを活用して業務プロセスを効率化し、ビジネスの生産性を高める方法を学ぶことで、日々の業務をより効率的に管理できるようになる。

・新しいテクノロジーを理解し活用することで、変化するビジネス環境に柔軟に対応できる能力が身につく。

 

実施要領、申込はこちら

 

 

 

▼本講座資料サンプル(当日の内容と異なる場合があります)

▼本講座の資料を、講師がAIに読み込ませて動画を生成しました。

💬 講座参加者の感想

  • 「プロンプトの書き方一つでAIの答えが全然変わることに驚きました」
  • 「月額わずかで、ここまで高機能なAIが使えるのは本当にすごい」
  • 「声で入力できるスピード感と精度の高さに感動しました」
  • 「法律文書のリスクをAIが的確に指摘してくれて実務ですぐ役立ちそう」
  • 「広告コピーや顧客の声をAIが一瞬で分析してくれるのは衝撃的」
  • 「AIが複数の視点でアイデアを出すブレストは新鮮で実践に活かせそう」

💡 よくある質問(Q&A)

Q1:ChatGPTの経験がなくても参加できますか?

A1:はい、まったく問題ありません。ChatGPTの基本操作から、プロンプト設計の基礎を丁寧に学べますので、初心者でも安心してご参加いただけます。

Q2:どのようなスキルが身につきますか?

A2:業務効率化やアイデア創出、文章の品質向上などに活かせる、実践的なプロンプト設計スキルが習得できます。ビジネス活用のための最適化技術を学びます。

Q3:講師について教えてください。

A3:プロンプトエンジニアリングに精通したベストセラー著者が講師を務めます。豊富な実践経験にもとづいた指導で、ビジネスへの応用力を養えます。

Q4:板橋区民でない場合も参加できますか?

A4:はい、全国どこからでもご参加いただけます。区内在住や在勤でない方も多数参加しており、遠方からの参加も歓迎しています。

Q5:当日都合が悪くなった場合や、うまく接続できなかった場合はどうなりますか?

A5:申込者特典として録画映像を2週間限定で公開しますので、当日参加できなかった場合や、接続トラブルでうまく受講できなかった場合でも後日学習いただけます。
※今まで一度もありませんが、機材の不具合等で録画が正常に残らない可能性もゼロではありません。できる限り当日の受講をおすすめします。

<講師>

本郷 喜千 Yoshiyuki Hongoh

(インディ・パ株式会社代表取締役)

富山県射水市出身。1973年生まれ。中央大学法学部を卒業後、ベンチャーキャピタル2社での経験を積み、2006年にインディ・パ株式会社を創業。金融商品取引システムの開発と販売から出発し、AI技術を核としたシステム開発にシフト。現在は生成AIとその応用に関するコンサルティングサービスを提供。著書「EasyLanguageプログラミング入門」

 

⇒講師のページはこちら

 

<参考書籍>

ChatGPT はじめてのプロンプトエンジニアリング (生成AI を自在に使いこなして仕事を効率化!) 

本郷 喜千 著

 

アマゾンリンクはこちら

※2025年3月25日発売

※購入必須ではありませんが、併せてご一読頂けると、講師のプロンプトエンジニアリングへの考え方がより深く理解できるのではと思います。

<参考書籍>

ChatGPT 誰でも1時間でできる! はじめてのGPTsのつくり方 (オリジナルAI アプリをつくって、面倒な仕事を任せよう!) 

本郷 喜千 著

 

アマゾンリンクはこちら

※2024年8月22日発売

※購入必須ではありませんが、併せてご一読頂けると、講師のGPTsへの考え方がより深く理解できるのではと思います。

 

一連のタスクをアプリで自動化、仕組み化して効率化を図りたい方 

⇒本郷先生のGPTアプリ制作講座はこちら

 

情報収集をAIを使って効率化されたい方 

 

⇒本郷先生の生成AIツール活用講座はこちら

 

■実施要領(ご自宅、職場からご参加下さい。)

<日時>  

第12期 受付中

・第1日目 2025年11月11日(火)19時~21時

・第2日目 2025年11月18日(火)19時~21時(懇親会21時~)

※日本時間

※プログラムの進行上、前後する場合があります。  

 

<対象>
ChatGPTについて、基本操作に習熟している方を対象とします。

ービジネスパーソンでChatGPTを効果的に活用したい方

ーAIを使って業務の質と効率を向上させたい方

ープロンプトエンジニアリングの基礎から応用までを体系的に学びたい方

ー自ら機会を作り出し活用する意欲のあるビジネスパーソンの方

※板橋区民向けの格安講座ですが、在住、在勤でなくても受講可能です。世界中からご参加下さい。

※講座中顔出し、発言を強制することはありませんが、理解を深めるためにも積極的な参加を推奨致します。

 

<人数>

30名(限定。先着順)第12期受付中 

※最終受付期限:講座開始の1時間前(満席の場合はその時点で締め切ります)

※講座の性質上、増席は致しません。

※最少実施人員4名に達しない場合は中止させて頂く場合がございます。

※受付状況は最新でない可能性があります。最新情報は下記申込ページ(Eventregist)をご確認下さい。 「受付期間終了」「売切」でなければ購入可能です。

 

<各自準備が必要なもの>

講座は、オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催致します。

(1)ChatGPT(有料版)ログイン済みのPC
※ChatGPTのアカウントを、こちらより各自作成の上、ご参加下さい。
※有料版(GPTPlus)を使って演習しますので、各日お申し込み下さい。

※ChatGPT(無料版/有料版)の準備ならびに導入にあたってのサポートは、企業活性化センターでは致しません。登録方法、基本操作はネット等に数多くの解説記事がありますので、そちらをご覧下さい。

💡【Q:有料版でないとダメなのでしょうか?】

A:有料版の方が、より精度の高いアウトプットが得られ、講座内容の理解やその後の実践において大きな差が生じます。

無料版をご利用のままですと、十分な学びに繋がらない可能性があります。
また、利用回数制限も厳しいため、講座中の演習ができません。

講座代金に加えて最低1ヶ月分の料金(20ドル)が必要となりますが、
それ以上の学びと気付きは必ず得ていただけます。

(2)オンライン会議ツール「Zoom」

 ※Zoomに関しての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

(3)通信環境のあるPC、スマホ等

 ※(1)と同じPCでChatGPTとZoomを切り替えながら受講頂いても問題ありません。

 

<参加費> 実験価格

9,800円(講座1時間あたり2,450円)

ー講座4時間

ー懇親会30分

ーオリジナルテキスト

ーコンサルティング割引

 

 

■お手続き(支払方法、手続方法)  

<支払方法>
①クレジットカード払い(JCB、VISA、Master、Paypal)
日本経済新聞社グループが運営するチケットサイトEvent Regist(イベントレジスト)での支払いが可能です。これまでのような銀行振込の手間もありません。 
②銀行振込
従来どおり銀行振込でお支払いも承ります。手続中に満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します(未払の方の席のお取り置きは致しません)。 
※支払方法に関する「よくある質問」はこちらをご覧下さい。 
 

<手続方法>

▼STEP1   

下記よりお申込、お支払いの手続をお願い致します。

 

(チケットサイトEventRegistにリンクします) 

 

所要5分

(初期登録時には10分程度時間がかかります。)
専門家からの直接指導で更にプロンプト力を極めてください。

振込支払ご希望の方はこちら。(手続中満席とならないよう、お申込後すみやかに支払手続をお願い致します)。

カウントダウンタイマー

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

※一度お支払い頂きました代金は、主催者都合による中止、延期を除き返金致しません。万一当日欠席の場合は、代理の方がご出席下さい。  

 

▼STEP2 

手続完了後、EventRegistより登録完了のメールが届きます。 

※振込払いの方へは、自動返信メールで申込受付と振込方法の案内のメールが届きますので、すみやかにお支払いをお願い致します。

 

▼STEP3

後日、講座案内のメールが届きます。

講座に関してのZoom ID、配布資料等については、後日登録アドレス宛メールにてご連絡致します。

※「当日のご案内」という件名で@itabashi-kigyou.jp のアドレスからお送りします。 

 

<お問い合わせ>

よくある質問は、こちらにまとめました。

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター ChatGPTプロンプトエンジニアリング入門講座 担当宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

 

新しい学びに前向きな、先端を行かれる皆様のお越しをお待ちしております。

↓「いいね!」を押して最新情報をチェック

※参加できない理由をアンケートにお寄せ下さい。

※全8問、3分程度で終わります。個人情報も不要。

※講座名は「GPTアプリ制作講座」になります。