(2025.3.21)当選のご案内をメール致しました。

今回のいたばし子どもAI起業塾、おかげさまで定員15名を上回る20名のお申し込みを頂きました。

せっかくの機会ですので、今回は抽選を行わず、全員の当選とさせて頂きました。

新しい試みにご協力くださいまして、ありがとうございます。

応募いただいたみなさまには、先程当選のメールをお送り致しましたので、ご確認頂き3月26日(水)までにお支払い手続完了頂きますようお願い致します。

AIを学び、未来を創る。

新時代に求められる力を育みながら、

お子様の創造力や課題解決力を伸ばします。

AIの進化により、社会やビジネスの在り方が大きく変わりつつあります。

未来を生きる子どもたちには、AIをただ使うだけでなく、どのように活用し、価値を生み出せるかを考える力が求められてくると思われます。

 

今回、初めての試みとして、小学生高学年(4年~6年)を対象に、AIを活用した課題解決やビジネスの視点を学ぶ1日体験型プログラム「子どもAI起業塾」を企画しました。

本イベントでは、AIがどのように学習し、判断するのかを体験しながら、身近な問題を解決するための仕組みを考えます。

 

AI時代に求められる人材とはどのようなものなのか。

子どもたちとのやり取りを通じて、私たち自身も改めて考え、学びを深める機会にしていきたいと思います。

 

今回のプログラムは、私たちにとっても初めての挑戦 です。

試行錯誤を楽しみながら、未来の可能性を一緒に探る場にしたいと考えています。

そのため、今回の実験的な試みに賛同し、温かく見守っていただけるご家庭のお子様を募集します。

 

春休みの1日、お子様に AIを体験し、未来を考える機会 をプレゼントしてみませんか? 

 

 

 

<今回使用するAI学習ツール>

Teachable Machine

Googleが提供するプログラミング不要のAI学習ツールです。画像や音声などのデータを用いて、AIモデルを簡単に作成・トレーニングできます。本イベントでは、手書きの数字をAIに学習させ、その認識精度を体験します。

▼Teachable Machineで何ができるの?

画像、動画、音声の機械学習モデルの作成が、とても簡単にできます。 

 

▼小学生にもわかる!Teachable Machine登録方法

Teachable Machineの登録も、とても簡単です。

■内容(予定)

本イベントでは、AIがどのように学習し、判断するのかを体験しながら、活用の可能性を考えていきます。
紙に書いた数字をAIに学習させ、判定の精度を競うゲームやプレゼン発表を通じて、楽しみながらAIの仕組みを学びます。
併せて、AIが社会やビジネスにどのように応用されているかを考えるセッションも実施致します。

▼オリエンテーション
AIの基本概念を学び、当日の流れを確認します。チームを編成し、役割分担を決めます。

-事前準備、設定
-AIって何?

- 今日の流れを確認

-グループ作成・役割決め

▼AIに学習させよう!

紙に手書きの数字を書き、それをデータとしてTeachable Machineを使ってAIをトレーニングします。
-紙に数字を書いてデータを準備

-Teachable Machineを使ってAIをトレーニング

▼AIをテストしよう!

トレーニングしたAIの性能を確認し、必要に応じてデータを追加して精度を向上させます。
-AIの性能を確認し、データを追加して改善

▼プレゼン作成・プレゼン大会

チームごとにスライドを作成して発表します。

▼競技

チーム対抗で判定精度を競います。

▼未来を変えるAIの力(応用セッション)

AIが社会やビジネスでどのように活用されているかを学び、自分たちの生活や未来にどのような影響を与えるかを考えるセッションです。具体的な事例を通じて、AIの可能性と課題を考えます。
▼振り返り、閉会

-一日の振り返り

-修了式

<プログラム運営>

未来AI(ミライ) – 未来を担う子どもたちにAIを届ける意味を込めて

(情報経営イノベーション専門職大学選抜チーム)

佐々木勇樹

菅原琶琉

大熊幹乃

情報経営イノベーション専門職大学(iU)は、「IT・ビジネス・グローバル」を融合した実践的な教育を提供する大学 です。
学生は、起業家精神を育みながら、最新のテクノロジーと経営スキルを学び、社会で即戦力となる人材を目指します。

今回の「子どもAI起業塾」は、iUの選抜学生チームによるプロジェクト です。AI技術を活用した教育を実践し、子どもたちとともに学びながら、未来の可能性を探ります。

■募集要項

<日時>

2025年4月3日(木)10時~17時
※集合時間9時50分

※12時~13時は、ランチ時間となります(弁当を持参下さい)。

※プログラムの進行上、前後する場合があります。

<会場>

板橋区立企業活性化センター 研修室

〒174-0041

東京都板橋区舟渡1-13-11

アイタワー2F

電話 03-5914-3145

※地図はこちら

Google Mapのリンクはこちら

<対象>

2025年4月現在
小学校4年生~6年生のお子様
※今回は、2025年3月に小学校を卒業され、4月より中学1年生になられるお子様も対象と致します。

※板橋区在住、在勤でなくても参加可能です。

参加にあたりご了承頂きたい事項

・昼食について:お昼の外出はできませんので、各自お弁当をご用意ください。

・安全確保について:開始前および終了後の会場~自宅間の安全確保については、保護者の方の責任において十分ご配慮頂きますようお願いいたします。

・見学について:会場スペースが限られていますので、同席、見学はできません。
・取材・撮影について
:マスコミや板橋区広報等からの取材が入る可能性があります。撮影された写真はテレビ、新聞、Web、広報誌等で公開されることがありますので、ご了承下さい。

 

<人数>

お子様15名限定(抽選)

 

<各自準備が必要なもの>

(1)ラップトップPC

・Wi-Fiに接続できるもの

・カメラが使用可能なもの(Webカメラ付き)

(2)Teachable Machine
AIの学習に使用します。

以下のサイトから 事前にアカウントを作成 してご参加ください。

https://teachablemachine.withgoogle.com/

(3)Google アカウント

Teachable MachineはGoogleアカウントなしでも使用できますが、チームでプロジェクトを共有・保管する際に必要 となります。

そのため、事前にGoogleアカウントを用意し、当日はログインした状態でご参加ください。

(4)昼食(お昼の外出はできませんので必ず持たせて下さい)

(5)水筒等の飲み物

(6)筆記用具

 

<参加費用>実験価格

お子様1人につき1,000円

※お支払い方法は、当選者にメールにてご連絡致しますので、支払期限までにお支払い下さい。

 

<募集期間>

2025年3月11日(火)午前9時~2025年3月19日(水)午後5時

※募集期間外での申込は全て無効となります。

 

<抽選方法>

抽選は、3月21日(金)に、厳正かつ公正に実施致します。

※板橋区内、区外の申込によって、抽選結果に差が生じることは、今回は致しません。  

■抽選結果の連絡、資料の発送

個別の抽選結果のご連絡、資料の発送は、3月21日(金)以降、以下の要領にて致します。

▼当選された方

当選者の登録メールアドレス宛に、当選の結果と今後の予定等につきまして、ご連絡致します。また、資料を郵送もしくはメールにて行います。

▼落選された方

落選者の登録メールアドレス宛に、落選の結果とキャンセル待ちの対象となる方は、番号(1~5)をご連絡致します。

キャンセル待ちは、当選者にキャンセルが出た場合、順番に従ってご案内致します。キャンセル待ち終了のご連絡はWebにて行います(個別には致しません)。

キャンセル待ちの対象とならない方は、落選のご案内のみさせて頂きます。

抽選の状況は、Web、Facebook等でも随時告知致します。

 

 

 

■手続、支払い方法

▼STEP1   

以下ページよりお申込の手続をお願い致します。 

 

 

申込受付締切

※期限直前に申込されますと、手続が間に合わない場合がありますので、早めにお手続きをお願い致します。

▼兄弟姉妹、ご友人等複数でお申込みされる場合
・当選結果を同一にされたい方

上記フォームに全員分の情報を記載頂き、お送り下さい。
抽選の権利は1つになりますが、当選結果は同一となります。

・当選結果が別々でも構わない方

上記フォーム1回につき、1名分の情報を記載のうえ応募下さい。この場合抽選の権利は申込み毎に1ずつになります。当選結果は他の個人同様、別々になります。

▼STEP2 

手続完了後、登録完了のメールが届きます。

▼STEP3 

3月21日(金)以降、抽選結果をメールにて発送致します。当選者の方は、メールの案内に従い、指定の期限までにお支払い手続きをお願い致します。

支払方法はクレジットカード、振込となります。

お支払い確認後、当日のご案内をメールにて発送致します。

 

 

■よくあるご質問

Q :板橋区民でなくても参加可能ですか?

A:板橋区民向けの講座ですが、区民以外の方の参加もできます。区内外からの子ども達が交わり、高めあう場となればと思います。
Q:当日のお昼はどうなりますか?

A:会場に飲食スペースを確保しておりますので、お子様用の昼食を用意下さい。外出せず会場内でお取りください。

Q:保護者の同席、見学可能ですが?

A:会場スペースが限られていますので、同席、見学はできません。何卒ご理解頂ければと思います。

Q:今回以外での実施予定はありますか?

A:現状、今後開催するべく準備をしておりますが、日時を含め開催は未定です。

 

■お問い合わせ

その他ご不明な点は、どんなことでも以下宛お問い合わせ下さい。 

板橋区立企業活性化センター 子どもAI起業塾運営事務局 宛 

kigyoujyuku@itabashi-kigyou.jp 

※電話でのお問い合わせは専属の担当がおりませんので、メールでのお問い合わせがスムースです。

 

■取材、視察依頼につきまして
▼報道関係各位

子どもAI起業塾につきまして、取材依頼を受付致します。
区内外からお越し頂く、起業に前向きな小学生や保護者の皆様に、取材頂けるよい機会になるかと思いますので、ぜひご活用下さい。

当日のカメラ機材等場所取りの都合がございますので、事前にご連絡を頂ければ幸いです。

メール: info@itabashi-kigyou.jp 

▼視察、説明会の依頼につきまして

お陰様で、たくさんの自治体、教育機関の皆様から、視察依頼、説明会依頼を頂くようになりました。

視察をご希望される皆様におかれましては、以下の事項を付記頂き、メールにてお問い合わせ頂ければ幸いです。

①視察の目的

②質問されたい事項

③子ども起業塾実施予定の有無

メール: info@itabashi-kigyou.jp

※板橋区産業振興課よりご連絡させて頂きます。

※内容によっては、ご要望にお応えしかねる場合がございます。予めご了承下さい。 

 

↓最新情報はこちらのFacebookページから配信します。↓